6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

初級者でも挑戦できる! 『縦走入門』におすすめの日帰り&1泊コース(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

北アルプスで縦走入門なら、このコース!

北アルプス 縦走 初心者

出典:PIXTA

登山者の憧れでもある北アルプスの山々は、なんだかレベルが高そうなイメージ。しかし! 長野県が公開している山のグレーディング表を見ると、難易度Bの縦走コースもあるんです。その中でも、体力レベルが10段階中5以下のコースを2つご紹介します。日程は1泊以上が適当と泊まりでの登山になりますが、北アルプスでの縦走入門におすすめです。

▼自分のレベルを見てみよう!

手軽に北アルプスを満喫! 乗鞍岳縦走コース

乗鞍 縦走

出典:PIXTA

乗鞍岳には23の峰があり、その中で最高峰の剣ヶ峰(3,026m)と朝日岳(2,975m)、摩利支天岳(2,856m)を登るコースです。日帰りも可能なコースタイムですが、グレーディング上は1泊以上が適当な縦走コース。1日の歩行時間が短いため、朝早くから行動しなくても良いというメリットがあります。

合計距離: 13.28 km
最高点の標高: 2972 m
最低点の標高: 1562 m
累積標高(上り): 2210 m
累積標高(下り): -1082 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:7時間39分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

■1日目[コースタイム合計3時間10分]
鈴蘭橋(60分)→三本滝分岐点(50分)→摩利支天(50分)→冷泉小屋(30分)→位ヶ原山荘(泊)

■2日目[コースタイム合計4時間29分]
位ヶ原山荘(75分)→肩の小屋口(30分)→肩の小屋(47分)→朝日岳(18分)→剣ヶ峰(40分)→肩の小屋(20分)→摩利支天岳(39分)→乗鞍畳平

<位ヶ原山荘>
小屋の前にバス停があるので、基点として使いやすい山荘です。乗鞍岳の中腹にあり、夏季シーズン以外にも営業しているため、バックカントリーのオアシスともなっています。
連絡先:090-9001-7362
開設期間:公式サイトを確認
料金:8,000~9,000円(1泊2食)

位ヶ原山荘HP

乗鞍 縦走

出典:PIXTA

【コースのおすすめポイント】
3,000mを越える山なのに初級者でも縦走できるのは、登山口の標高が高いからこそ。この縦走コースは、樹林帯や滝のような冷泉、お花畑と変化に富み、登山者を飽きさせません。そして、山頂からの景色は北アルプスの山々をはじめ、360度のパノラマが広がっています。宿泊地とした位ヶ原山荘は、設備もある程度揃っている綺麗な小屋なので、山小屋泊が初めての人にも安心。

▼登る山を詳しく見てみよう!

稜線の美しさと雄大な名峰を望む! 蝶ヶ岳・常念岳縦走コース

蝶ヶ岳 縦走

出典:PIXTA

この縦走コースは難所がなく、北アルプス初級者の方におすすめ。三股からは樹林帯が続きますが、蝶ヶ岳(2,677m)からは稜線を歩いて常念岳(2,857m)へ向かいます。常念岳は岩がごろごろとしていて浮石が多いので注意しましょう。常念小屋から鳥帽子沢沿いを歩いて一ノ沢登山口に下山します。

合計距離: 17.49 km
最高点の標高: 2819 m
最低点の標高: 1268 m
累積標高(上り): 3079 m
累積標高(下り): -3010 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:13時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

■1日目[コースタイム合計5時間]
三股駐車場(20分)→三股(120分)→まめうち平(160分)→蝶ヶ岳→蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)

■2日目[コースタイム合計8時間25分]
蝶ヶ岳ヒュッテ(55分)→蝶槍(210分)→常念岳(50分)→常念乗越(40分)→水場(20分)→胸突八丁(80分)→王滝ベンチ(50分)→一ノ沢登山口

<蝶ヶ岳ヒュッテ>
蝶ヶ岳山頂まで3分の距離にある山小屋。稜線に立っているため、小屋を出てすぐに絶景が広がっており、山と星空の撮影に来る人も多い場所です。
連絡先:0263-58-2210
開設期間:4月25日~11月3日予定 (詳しい日程については要確認)
料金:1泊2食13,000円/素泊まり9,000円

蝶ヶ岳ヒュッテHP
蝶ヶ岳常念岳縦走ルート

出典:PIXTA

【コースのおすすめポイント】
蝶ヶ岳から常念岳へ向かう稜線は、槍ヶ岳・穂高連峰の眺めが随一と言われる場所。絶景続きのコースで、お花畑も見事です。なだらかな蝶ヶ岳とごつごつした常念岳の2つの山を味わえて、北アルプスの魅力を存分に堪能することができます。

▼登る山を詳しく見てみよう!

一歩先へ、 縦走登山にチャレンジしよう!

縦走 初心者

出典:PIXTA

縦走は意外とハードルが高いものではないんです! まずは日帰りできる縦走コースから始めてみると自分の体力も分かり、次のステップアップに繋がります。歩くたびに、どんどん縦走の魅力にハマっていくと思いますよ! ぜひ紹介したコースを参考に爽快な稜線歩きを楽しんでください。

▼縦走に必要な装備をチェック!

3 / 3ページ