COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
戸隠山

戸隠山|スリル満点のナイフブリッジに挑戦!コースや危険個所、周辺情報を紹介

ギザギザとした山容が特徴の北信五岳の一つ、戸隠山。周辺の高妻山や乙妻山などとともに上級者向けの山として有名です。その登山コースはバラエティに富んでおり、鎖場や岩壁のトラバース、さらに高さのあるナイフリッジなど、緊張感のあるコースばかり。また周辺にはパワースポットとしても有名な戸隠神社があり、登山と一緒に参拝するのがおすすめ。今回は戸隠山のメインルートやアクセス方法、さらに周辺観光スポットまで全部紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

戸隠山(とがくしやま)とは?

戸隠山と鏡池
出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,904m長野県長野市戸隠連峰20.2℃6.1℃
参考:ヤマレコ

ーーー昔々、天照大神が天の岩屋にお隠れになり、この世は暗闇に覆われ様々な禍が起こりました。八百萬の神々は天照大神に出てきてもらおうと試行錯誤し、閉ざされていた岩戸を遠くへと投げ飛ばします。―ーー

そんな神話に登場する、投げ飛ばされた「岩戸」の一つとされるのが長野県に位置する戸隠山です。長野と新潟にまたがる戸隠連峰の一峰で、北信五岳の一峰にも数えられます。その由来の通り、屏風形の断崖絶壁の切り立った山容が特徴で、かつては修行の地として知られていました。

戸隠山の難易度は?初心者でも登れる?

蟻の塔渡り
出典:PIXTA

戸隠山は山のグレーディング表で難易度Dに設定されており、上級者向けの山です。必要な技術や能力に関しては、事前に必ず確認お願いします。

◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。
◇手を使う急な登下降がある。
◇ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
◇ルートファインディングの技術が必要

信州山のグレーディング

戸隠山の登山適期は?

戸隠山山頂からの眺め
出典:PIXTA

新緑が眩しい6月上旬から、紅く染まる紅葉の10月中旬頃に登るのがおすすめです。鎖場の連続する険しい登山道ですが、山頂から季節ごとに異なる表情を見せる周囲の山々見渡せば、それまでの疲れと緊張感を一気に吹き飛びます。

ツキノワグマの目撃情報が!必ず対策を

ツキノワグマ
出典:PIXTA

戸隠山ではツキノワグマの目撃情報があります。クマ対策を行い、事前に必ず目撃情報もチェックしてください。
長野県のツキノワグマ目撃情報はこちら

戸隠山の天気と地図をチェック

戸隠山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

戸隠山のふもと(長野市)の10日間天気

日付10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
天気曇のち晴
曇のち晴
曇のち雨
曇のち雨
晴一時雨
晴一時雨
雨時々曇
雨時々曇
曇のち晴
曇のち晴
晴時々雨
晴時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
22
20
20
14
25
15
21
17
24
14
25
14
19
16
18
12
17
9
16
12
降水
確率
30908090309070304070

戸隠山の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
登山
指数
A C C A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

戸隠山周辺の山と高原地図

戸隠山のメインルート

戸隠山
出典:PIXTA

戸隠連峰の西側、戸隠表山と呼ばれる山域の二峰を回るルートが戸隠山山頂への人気ルートです。戸隠山のふもとの戸隠神社を出発し、戸隠山と九頭龍山の山頂を回ります。危険個所を多く通るので、事前にコースの状況を把握するようにしてください。

合計距離: 9.34 km
最高点の標高: 1873 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 1147 m
累積標高(下り): -1192 m

【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

戸隠神社奥社入口(40分)→戸隠神社奥社(140分)→八方睨(50分)→九頭龍山(60分)→一不動避難小屋(115分)→戸隠キャンプ場

戸隠神社
出典:PIXTA(戸隠神社 奥社への参道)

厳かな戸隠神社の参道を通って、登山口のある奥社を目指します。まっすぐ高く伸びる杉の間から差し込む光が、より神秘的な印象を与えます。安全な山行を祈願しながら通りましょう。

登山口
提供:ヤマレコ/GAS-ryo

緩やかな登りの参道を進み随神門を通り抜け、奥社に到着したらいよいよ登山開始です。ここでしっかりと登山届を提出してから出発しましょう。

登山道入り口
提供:ヤマレコ/coco3105

登山道入り口は社務所の脇になります。表示案内がありますので、見落とさないように気を付けて。登山道に入るとすぐに傾斜のきつい上り坂となりますので、心して進みましょう。

百間長屋
出典:PIXTA

急登をしばらく進むと、岩壁に沿った登山道に出ます。刳り抜かれたような穴がいくつも並ぶ百間長屋や、西窟など特徴的な岩壁の横を通りぬけると、本格的な鎖場が登場します。

鎖場
提供:ヤマレコ/jazztom

鎖場が連続します。鎖がしっかりと整備されていますが、足場が見つけにくいところや、天候によっては非常に滑りやすくなるところもあります。十分に気を付けて登りましょう。

胸突き岩
提供:ヤマレコ/hayanari

戸隠山最大の鎖場が胸突き岩です。青空に向かってほぼ垂直に上る岩壁ですが、ホールドがしっかりとあるので、慎重に進めば問題ありません。頂上まであと少しです!

蟻の塔渡り
提供:ヤマレコ/GAS-ryo

胸突岩を登りきると、今回のルートのメインである蟻の塔渡りです。登山者が切り立ったやせ尾根を、蟻のように一列になって進む様から、その名がつけられています。

出典:PIXTA

人が一人立つのが精一杯な、非常に狭い足場が続きます。2,000メートル級の山ですが、滑落事故も発生している場所です。足元をしっかり確認しながら進む必要があります。

戸隠山山頂
提供:ヤマレコ/ssk_

蟻の塔渡りを無事に通り過ぎると、戸隠山の山頂はすぐそこです!先程まで歩いていた蟻の塔渡りはもちろん、間近に迫る高妻山や、遠くには白馬岳が見えることも。そんな目の前に広がる景色を眺めていると、先ほどまでの緊張感からいつの間にか解放されているはずです。

山頂~九頭竜山への登山道
提供:ヤマレコ/jazztom

戸隠山の山頂から九頭竜山へは歩きやすい登山道へと変わります。夏は足元に高山植物を見ることもでるので、前半の緊張感あふれる登山から一転、穏やかな山歩きが楽めます。

九頭竜山を越えると、再び鎖場などを通過します。下りの鎖場は上りよりも危険ですので、十分に気を付けて進んでください。一不動避難小屋の分岐で、下山口である戸隠キャンプ場方面に向かいます。

戸隠牧場
出典:PIXTA

分岐を過ぎると沢沿いの道になります。鎖場も足元が濡れていて滑りやすくなっているので、引き続き注意が必要です。戸隠キャンプ場が見えたら、長い登山道も終了。馬や牛がお出迎えしてくれるかもしれません。

健脚者向け!高妻山と縦走もおすすめ

健脚者は高妻山との縦走コースもおすすめです。ただし、ハードなコースの上、距離も長いので、早朝出発がおすすめ。(一不動避難小屋は基本的に宿泊を推奨していないため、日帰りでのコースタイムを紹介します。)

合計距離: 15.71 km
最高点の標高: 2308 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 2061 m
累積標高(下り): -2106 m

【体力レベル】★★★★★
日帰り
コースタイム:12時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

戸隠山神社奥社入口(180分)→八方睨(50分)→九頭龍山(60分)→一不動避難小屋(60分)→六弥勒(120分)→高妻山(90分)→六弥勒(145分)→戸隠キャンプ場

▼高妻山の詳細やコースについてはこちらをチェック

戸隠山へのアクセス&小屋情報

戸隠山は、コース上に避難小屋はありますが宿泊可能な施設がありません。登山口近くにあるキャンプ場の利用ができますので、ご自身のスケジュール・体力に合わせて前泊・後泊などで利用するのがおすすめです。

一不動避難小屋

一不動避難小屋
提供:ヤマレコ/tochatoko

無人の避難小屋です。あくまで荒天時の緊急用の小屋ですので、緊急時以外の宿泊はできないのでご注意ください。

場所:戸隠山と高妻山の分岐、戸隠牧場登山口より約130分
電話番号:026-224-8316(長野市観光振興課)

戸隠キャンプ場

戸隠キャンプ場
出典:PIXTA

住所:長野県長野市戸隠3694
営業期間:4月下旬~10月下旬まで
施設:コテージ/バンガロー/キャビン/テントサイト
利用料金:
オートフリーサイト・・・3,000円〜
テントサイト・・・1,000円〜
ログキャビン・・・9,000円~
コテージ・・・18,000円〜
バンガロー・・・5,000円〜
戸隠キャンプ場についてはなっぷで確認する

戸隠神社奥社入口へのアクセス

●車の場合
上越自動車道 信濃町IC→国道18号→戸隠神社奥社

●電車・高速バスの場合
JR長野新幹線 長野駅→アルピコ交通バス7番乗り場(ループ橋経由戸隠高原行き)→戸隠奥社にて下車
アルピコ交通バス 時刻表

【駐車場情報】
戸隠神社奥社入り口付近には、無料駐車場と有料駐車場があります。無料駐車場は約50台とスペース限られているので、満車の場合は真向かいにある下記有料駐車場の利用となります。

■戸隠神社奥社入り口駐車場
住所:長野県長野市戸隠3506 参道入り口付近
電話番号:026-254-2001(戸隠神社社務所)
駐車台数:約100台
料金:3時間600円(追加1時間100円、最大1000円)

一緒に行きたい、戸隠山周辺の魅力スポット

戸隠神社【奥社・中社・宝光社・九頭竜社・火之御子社】

戸隠神社
撮影:YAMAHACK編集部(戸隠神社中社)

戸隠山の由来となっている神話に登場する神を祀ったことに始まり、以来二千年以上にわたり、この地で人々を見守ってきた神社です。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などを祈願しに毎年多くの参拝者が訪れます。

三本杉
撮影:YAMAHACK編集部(天然記念物の三本杉)

中社にある三本杉をはじめ、随神門から奥社に向かう約500mにわたる参道杉並木など、神社の周辺自然環境は長野県の史跡・天然記念物指定されています。

戸隠神社についての詳細はこちら

戸隠「鏡池」

紅葉の鏡池
出典:PIXTA

戸隠神社五社をめぐる散策路の途中にあります。戸隠の山々をその水面に映し出す、まさに鏡のような池です。新緑と紅葉の季節が特に絶景で、多くの観光客がその神秘的な光景を見に訪れます。
電話番号:026-254-2888(戸隠観光情報センター)
駐車場:約50台(無料)

戸隠に来たら【戸隠そば】を!

【うずら家】

蕎麦の産地として知られる戸隠にはいくつもの蕎麦屋がありますが、中でも人気のお店がうずら屋さん。趣のある建物で、目の前の戸隠の景色を眺めながら食事ができます。厳選された国内産のそば粉を使用し、戸隠そばの特徴である「ぼっち盛り」で提供されるこだわりのお蕎麦と、丁寧な接客が人気のお店です。

住所:長野県長野市戸隠3229
電話番号:026-254-2219
営業時間:10:30~16:00(品切れ次第閉店)
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は前日が休業)

【戸隠奥社前食堂 なおすけ】
戸隠周辺にまだ蕎麦屋が多くなかったころから営業している老舗です。鴨ざるそばが人気ですが、そばだんごやおやきなど、蕎麦以外の信州ならではの一品料理も楽しめます。
ソフトクリーム

撮影:YAMAHACK編集部(なおすけのソフトクリーム)

お店の入口にはソフトクリームも販売しています。散策で疲れた身体に甘いソフトクリームが美味しい!

住所: 長野県長野市戸隠奥社3688
電話番号:026-254-2551
営業時間:
4月下旬~12月初旬 10:00 ~ 16:30(16時以降、そば無くなり次第終了)
12月初旬~4月中旬 10:30 ~ 15:30(15時以降、そば無くなり次第終了)
定休日:
4月下旬~11月下旬 毎週火曜(変更する場合があります)
12月初旬~4月中旬 不定休(基本的に毎週月曜・火曜日、天候によって変更の可能性あり)

経験を積んでチャレンジしたい戸隠山

戸隠山
出典:PIXTA

古くから信仰と修行の場とされてきた戸隠山。岩壁に沿った険しい登山道を進むと、山頂からの素晴らしい眺めも待っていて、ハードな登山に挑戦したい方にはおすすめです。ふもとの戸隠神社や鏡池とあわせて、信州戸隠の歴史ある自然を楽しみに行くのはいかがでしょうか。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ