戸隠山(とがくしやま)とは?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,904m | 長野県長野市 | 戸隠連峰 | 20.2℃ | 6.1℃ |
そんな神話に登場する、投げ飛ばされた「岩戸」の一つとされるのが長野県に位置する戸隠山です。長野と新潟にまたがる戸隠連峰の一峰で、北信五岳の一峰にも数えられます。その由来の通り、屏風形の断崖絶壁の切り立った山容が特徴で、かつては修行の地として知られていました。
戸隠山の難易度は?初心者でも登れる?

信州山のグレーディング◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。
◇手を使う急な登下降がある。
◇ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
◇ルートファインディングの技術が必要
戸隠山の登山適期は?

ツキノワグマの目撃情報が!必ず対策を

長野県のツキノワグマ目撃情報はこちら
地図も必ずチェック!山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・戸隠山
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!戸隠山の天気は?
戸隠山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(戸隠山の週間天気)
戸隠山のメインルート

合計距離: 9.34 km
最高点の標高: 1873 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 1147 m
累積標高(下り): -1192 m
最高点の標高: 1873 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 1147 m
累積標高(下り): -1192 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間35分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要










九頭竜山を越えると、再び鎖場などを通過します。下りの鎖場は上りよりも危険ですので、十分に気を付けて進んでください。一不動避難小屋の分岐で、下山口である戸隠キャンプ場方面に向かいます。

健脚者向け!高妻山と縦走もおすすめ
健脚者は高妻山との縦走コースもおすすめです。ただし、ハードなコースの上、距離も長いので、早朝出発がおすすめ。(一不動避難小屋は基本的に宿泊を推奨していないため、日帰りでのコースタイムを紹介します。)合計距離: 15.71 km
最高点の標高: 2308 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 2061 m
累積標高(下り): -2106 m
最高点の標高: 2308 m
最低点の標高: 1173 m
累積標高(上り): 2061 m
累積標高(下り): -2106 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:12時間25分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
▼高妻山の詳細やコースについてはこちらをチェック
戸隠山へのアクセス&小屋情報
戸隠山は、コース上に避難小屋はありますが宿泊可能な施設がありません。登山口近くにあるキャンプ場の利用ができますので、ご自身のスケジュール・体力に合わせて前泊・後泊などで利用するのがおすすめです。一不動避難小屋

場所:戸隠山と高妻山の分岐、戸隠牧場登山口より約130分
電話番号:026-224-8316(長野市観光振興課)
戸隠キャンプ場

営業期間:4月下旬~10月下旬まで
施設:コテージ/バンガロー/キャビン/テントサイト
利用料金:
オートフリーサイト・・・3,000円〜
テントサイト・・・1,000円〜
ログキャビン・・・9,000円~
コテージ・・・18,000円〜
バンガロー・・・5,000円〜
戸隠キャンプ場についてはなっぷで確認する
戸隠神社奥社入口へのアクセス
●車の場合上越自動車道 信濃町IC→国道18号→戸隠神社奥社
●電車・高速バスの場合
JR長野新幹線 長野駅→アルピコ交通バス7番乗り場(ループ橋経由戸隠高原行き)→戸隠奥社にて下車
アルピコ交通バス 時刻表
【駐車場情報】
戸隠神社奥社入り口付近には、無料駐車場と有料駐車場があります。無料駐車場は約50台とスペース限られているので、満車の場合は真向かいにある下記有料駐車場の利用となります。
■戸隠神社奥社入り口駐車場
住所:長野県長野市戸隠3506 参道入り口付近
電話番号:026-254-2001(戸隠神社社務所)
駐車台数:約100台
料金:3時間600円(追加1時間100円、最大1000円)
一緒に行きたい、戸隠山周辺の魅力スポット
戸隠神社【奥社・中社・宝光社・九頭竜社・火之御子社】


戸隠神社についての詳細はこちら
戸隠「鏡池」

電話番号:026-254-2888(戸隠観光情報センター)
駐車場:約50台(無料)
戸隠に来たら【戸隠そば】を!
【うずら家】蕎麦の産地として知られる戸隠にはいくつもの蕎麦屋がありますが、中でも人気のお店がうずら屋さん。趣のある建物で、目の前の戸隠の景色を眺めながら食事ができます。厳選された国内産のそば粉を使用し、戸隠そばの特徴である「ぼっち盛り」で提供されるこだわりのお蕎麦と、丁寧な接客が人気のお店です。
住所:長野県長野市戸隠3229
電話番号:026-254-2219
営業時間:10:30~16:00(品切れ次第閉店)
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は前日が休業)
【戸隠奥社前食堂 なおすけ】
戸隠周辺にまだ蕎麦屋が多くなかったころから営業している老舗です。鴨ざるそばが人気ですが、そばだんごやおやきなど、蕎麦以外の信州ならではの一品料理も楽しめます。

住所: 長野県長野市戸隠奥社3688
電話番号:026-254-2551
営業時間:
4月下旬~12月初旬 10:00 ~ 16:30(16時以降、そば無くなり次第終了)
12月初旬~4月中旬 10:30 ~ 15:30(15時以降、そば無くなり次第終了)
定休日:
4月下旬~11月下旬 毎週火曜(変更する場合があります)
12月初旬~4月中旬 不定休(基本的に毎週月曜・火曜日、天候によって変更の可能性あり)
経験を積んでチャレンジしたい戸隠山

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
紹介されたアイテム

山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・…