飯縄山

飯縄山|手軽に登れて360度の大展望!初心者におすすめ3コース

日本二百名山であると同時に、北信五岳にも数えられる飯縄山は、山岳信仰の霊山としても有名。2,000m近い標高ながら、初心者でも楽しめる多彩なコースも魅力です。周辺には飯綱高原を始めさまざまな観光地や温泉があり、家族連れでも楽しめる山。また、パワースポットとして名高い戸隠神社も近くにあるので、一日で両方堪能できます。今回はそんな飯縄山の魅力や、初心者におすすめの日帰りコースを時間別に紹介!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

山岳信仰の山、飯縄山(飯綱山)とは?

麓から見る飯縄山

出典:PIXTA(霊仙寺湖と飯縄山)

 

標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,917m長野県長野市
上水内郡飯綱町・信濃町
20.1℃6.5℃
参考:ヤマレコ

その行程の短さや山頂での眺望の良さなどから、遠足やハイキングで人気が高い飯縄山。長野県の北部に位置する二百名山であり、北信五岳の一つでもあります。名前の由来は、山中から産出された「天狗の麦飯(飯砂)」。この微生物の塊を古の修験者が食べていたことから、「飯砂」が転じて「飯縄」と呼ばれるようになったそうです。山名は単独では”飯縄山”。霊仙寺山、瑪瑙山を含めると”飯綱山”になります。

飯縄修験霊場として名高い飯縄山

山頂に立つ飯縄神社は、戦勝の神でもある飯縄大明神を祀り、名だたる戦国武将達から信仰を集めていました。飯縄修験と呼ばれる山岳信仰を今では見ることができませんが、石仏など、当時の面影を映す遺物が今でも登山道に残されています。

飯縄山の登山適期や難易度は?

飯縄山 山頂標識

標高は1,917mと低く山頂付近には日陰が少ないため、夏時期の登山は水分不足や熱中症に気を付けましょう。「信州 山のグレーディング表」では、体力度レベルは2、難易度レベルはBと初心者向けの山ですが、必ずコースなど事前にチェックしてから登山を楽しみましょう!

信州 山のグレーディング表はこちら

地図も必ずチェック!山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

昭文社 山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山

飯縄山の天気は?

飯縄山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(飯縄山の週間天気)

日帰り・往復4時間|飯綱登山口からコース

歴史風情を感じながら登山を楽しむことができるのが飯綱登山口からのコースです。複数の鳥居をくぐり、有名な十三体の石仏をお参りしながら山頂を目指します。一箇所鎖場がありますが、それ以外は歩きやすいコースとなっています。

合計距離: 9.17 km
最高点の標高: 1894 m
最低点の標高: 1131 m
累積標高(上り): 1438 m
累積標高(下り): -1438 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

飯綱登山口(15分)→1168m付近(60分)→駒つなぎの場(第十一阿門如来)(60分)→飯縄神社(10分)→飯縄山(飯綱山)(10分)→飯縄神社(45分)→駒つなぎの場(第十一阿門如来)(40分)→1168m付近(15分)→飯綱登山口
南登山口の画像

まずは南登山道入口を目指します。別荘地を過ぎると現れるのが2体の狛犬と石の鳥居。ここが南登山道の入口です。この鳥居をくぐり抜けて進むと、木で作られた一の鳥居が見えてきます。

石仏の画像1

一の鳥居をくぐり抜けると第一不動明王の石仏、さらに第二の石仏が現れます。山頂までに出会う仏様は十三体。一体づつお参りしながら登りましょう。駒つなぎの場を過ぎてから鎖場を越えると、天狗の硯岩に到着です。

天狗の硯岩

天狗の硯岩は中央部が凹んだ平たい大岩。書道の時、墨を溶かす硯石に似ていることから、この名前が付いたのだとか。ここを過ぎると視界が開け、飯縄神社、山頂まであと僅かです。

天狗の硯岩?飯縄山登山道

天狗の硯岩を後にして十三体目の石仏を過ぎると樹林帯が終わり、視界が開けます。眺望を楽しみながら進むと西登山道と合流地点に到着。鳥居を構える飯縄神社を越えた先が山頂です。

飯縄山山頂

出典:PIXTA

山頂にはお地蔵様が祀られており、360度の展望が広がります。同じ北信五岳に数えられる戸隠山や黒姫山、妙高山をはじめ、後立山連峰の盟主、鹿島槍ヶ岳や唐松岳も望むことができます。

飯綱登山口へのアクセス方法はこちら

●車の場合
上越自動車道 信州中野IC→北信五岳道路 豊野ライン→国道18号→県道404号→飯縄登山口
●電車・高速バスの場合
JR長野新幹線 長野駅→アルピコ交通バス(ループ橋経由戸隠高原行き)→飯綱登山口にて下車
アルピコ交通バス 時刻表

【駐車場情報】
一の鳥居苑地駐車場
住所:長野県長野市上ヶ屋
電話番号:026?239?3185(飯綱高原観光協会)
駐車台数:60第
料金:無料

日帰り・往復4時間半|戸隠神社中社コース

戸隠神社中社をスタートするコースを紹介します。登り始めはカラマツに覆われた緩やかな尾根に付けられた登山道。のんびりトレッキングを楽しむことができるでしょう。南登山道と共に、人気の高いルートとなっています。

合計距離: 10.68 km
最高点の標高: 1894 m
最低点の標高: 1197 m
累積標高(上り): 959 m
累積標高(下り): -959 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間38分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

戸隠神社中社(20分)→1221m地点(40分)→萱ノ宮(90分)→飯縄神社(10分)→飯縄山(飯綱山)(10分)→飯縄神社(60分)→萱ノ宮(30分)→1221m地点(20分)→戸隠神社中社

戸隠神社中社

撮影:YAMAHACK編集部

戸隠神社は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社からなる、約2000年の歴史がある神社です。その中の一つ、中社から歩き始めるのが今回のコース。お参りをしてから出発しましょう。

出典:googlemap

ちびっこ忍者村の先に登り口があります。カラマツ林の登山道を進むと現れるのが萱ノ宮。鳥居は腐敗が進んでいるため、くぐり抜けは禁止されています。ここからが急登の始まりです。
萱ノ宮の後の展望

萱ノ宮を過ぎて傾斜が急になった登山道を登ると展望が開けはじめます。足元は岩が多くなり滑りやすいので注意しましょう。南登山道との合流点を過ぎると飯縄神社に到着です。

飯縄神社

出典:PIXTA

標高1,909mの飯縄山南峰に立つのが飯縄神社(奥社)です。御祭神は、大戸道命・大戸辺命と保食神の三神。周辺には日本各地の霊山を祀っていると言われている石碑が立ち並びます。

飯縄山山頂からの展望

出典:PIXTA

飯縄山南峰を後にして北峰へ向かいます。高低差もなく、約10分で標高1,917mの北峰に到着です。ここが飯縄山の最高峰。東面には草津白根山や浅間山。南に目を向けると長野市街や、その奥に八ヶ岳を確認することができます。

戸隠神社中社へのアクセス方法はこちら

●車の場合
上越自動車道 信濃町IC→国道18号→戸隠神社中社
●電車・高速バスの場合
JR長野新幹線 長野駅→アルピコ交通バス(ループ橋経由戸隠高原行き)→戸隠中社前にて下車
アルピコ交通バス 時刻表
【駐車場情報】
住所:長野県長野市戸隠3506
電話番号:026-254-2001(戸隠神社社務所)
駐車台数:約100台
料金:無料

日帰り・往復4時間半|戸隠キャンプ場

戸隠キャンプ場からスタートして、瑪瑙山に登頂した後に飯縄山へ登るルート。登山道は比較的なだらかで初心者でも楽しめるコースが続きます。瑪瑙山直下はスキー場のゲレンデ内を歩くコースで、開放感抜群!充実の登山を楽しむことができます。

合計距離: 12.73 km
最高点の標高: 1866 m
最低点の標高: 1171 m
累積標高(上り): 1264 m
累積標高(下り): -1267 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

戸隠キャンプ場(150分)→瑪瑙山(55分)→飯縄山(50分)→瑪瑙山(105分)→戸隠キャンプ場

戸隠キャンプ場

出典:PIXTA

スタートは戸隠キャンプ場から。木立の中にある静かなサイトで、ここでキャンプを楽しむのもオススメです。両脇に熊笹が茂る、幅の広い平坦な登山道をのんびり歩きます。

戸隠キャンプ場登山道の画像

林の中の登山道を歩き続けると、「メノー山・飯綱山」と書かれた青い看板が出てきます。ここから先が開放的で気持ちの良いポイント。登山道がスキー場のゲレンデ内にあり、天気が良ければ眼の前には青空が広がるでしょう。

瑪瑙山の画像

1,748mの瑪瑙山。これより東に位置する霊仙寺山と飯縄山をまとめると、飯縄山の表記が「飯綱山」になります。北から西面に視界を遮る山々が無いため、飯縄山山頂からよりも戸隠山や黒姫山、妙高山が近くに望める絶景ポイントです。

瑪瑙山 飯縄山の登山道の画像

瑪瑙山から飯縄山までは、高度を約100m落としてから登り返しとなります。坂道を下りきった鞍部には低木が見えますが、景色を遮るほどではありません。開放的な風景に癒やされながら飯縄山まで登ります。

飯縄山山頂からの画像

出典:PIXTA

標高差約280mを登ると飯縄山に到着です。開けた山頂で、振り返るとさっきまでいた瑪瑙山が確認できるでしょう。西に連なるギザギザの稜線が特徴的な戸隠山から、さらに左手奥には後立山連峰の姿を見ることができます。

戸隠キャンプ場へのアクセス方法はこちら

●車の場合
上越自動車道 信濃町IC→県道36号→飯縄登山口
●電車・高速バスの場合
JR長野新幹線 長野駅→川中島バス→戸隠キャンプ場にて下車
アルピコ交通バス 時刻表
【駐車場情報】
住所:長野県長野市戸隠3694
電話番号:026-254-3581(4月下旬~10月下旬)
駐車台数:約130台
料金:無料

登山と一緒に満喫!飯縄山周辺の観光情報

飯縄山の周辺には、伝承の残る池や草花を楽しむことができる湿原、修験道と関わりの深い戸隠神社など、立ち寄りたい観光スポットが点在します。ここで紹介する情報をチェックして、飯縄山の麓に根付く風土や歴史も一緒に満喫しましょう!

大座法師池

大座法師池と飯縄山

出典:PIXTA

その昔、飯縄山に腰を下ろしたダイダラボッチが足を踏み出した時の足跡に水が溜まってできたという、ユニークな伝説が残る観光スポット。キャンプ場やボート場などがあり、様々なレジャーを楽しむことができます。
住所:長野県長野市上ヶ屋2471-1526
電話番号:026-239-3185(飯綱高原観光協会)
料金:無料
見学期間:年中

大谷地湿原

大谷池湿原

出典:PIXTA

大座法師池の北側にある観光湿原。春~初夏にかけて咲き誇る水芭蕉やリュウキンカ、ニリンソウが有名で、色鮮やかな景色を楽しむことができます。広さは約5ヘクタール。約30分で湿原内を一週することが可能です。
住所:長野県長野市上ケ屋
電話番号:026-239-3185(飯綱高原観光協会)
料金:無料
見学期間:年中

戸隠神社

戸隠神社奥社への参道

撮影:YAMAHACK編集部

約2000年前に創建された、国内でも歴史ある神社の一つ。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなります。平安時代末期には修験道の道場として知られるようになり、かの有名な比叡山と高野山と共に、「三千坊三山」と呼ばれ栄えました。
住所:長野県長野市戸隠350
電話番号:026-254-2001(戸隠神社社務所)
料金:無料
見学期間:年中
戸隠神社

飯縄山は気軽に登れるオススメハイキングコース!

飯縄山の鳥居

出典:PIXTA

今回紹介した飯縄山は、山頂に立てば360度の大展望が広がる絶景ポイントでありながら、どのコースから登っても日帰りが可能で傾斜も緩やか。初めて登山を始める人でも、気軽に計画することができるオススメスポットです。登山の予定を立てる場合は、この地に伝わる歴史を事前に学習しましょう。楽しさが倍増すること間違いありません!下山後は周辺の観光地も訪れて、大満足の休日を過ごして下さい。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。


National Parks of Japan

飯縄山 は 妙高戸隠連山国立公園 に含まれています。