登山中のあなたの言動、しっかり見られています!
体力的・精神的にしんどいこともある登山。だからこそ、人の善いところも悪いところも本性が出やすいもの。そして、その言動は同行者からしっかり見られているんです!
そんな登山時の「同行者のこんな態度にがっかりランキング」では、“ゴミや汚水を自然の中に捨てる”が圧倒的No.1でした。
では反対に、好印象だったのはどんな行動なのでしょうか?
「素敵だな」と感じる、同行者やまわりの登山者の行動は?
YAMA HACKの公式SNSにてアンケートをとったところ、読者のみなさんから280もの素敵だと思うエピソードが寄せられました。
結果は同様の意見が多数!
驚いたのは、フリー回答だったにもかかわらず、同様の意見が多く挙がったこと。
そこで、素敵だと感じた登山者の行動を「同行者に対しての行動」「同行者以外に対しての行動」「山に対しての行動」の3つに分類し、なかでも多かった回答を発表。あわせて、読者から寄せられたエピソードも紹介します。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました!
その“さりげなさ”にグッとくる!同行者への「目配り」「気配り」「心配り」
まずは、全回答の約3割を占めていた「同行者に対しての行動」に関する内容から見ていきましょう。
気遣いに好感を抱く人が87%!
同行者に対しての行動では、気遣いに関する回答が87%を占めていました。
言葉こそ違えど、「体調やペースを気遣ってくれること」「その場の雰囲気を壊さず、思いやりのある言葉をかけてくれること」を素敵だと感じる、という声がダントツで多い結果に。
それらの声から見て取れる、素敵な登山者の“共通点”は……
・同行者の表情や動きをよく見ている
・状況に応じて適切な判断をしたり、率先して荷物を持ったり、何事にも前向きである
・みんなが楽しく、かつ安全に下山できることを常に考えている
個人差はありますが、登山は疲れるもの。そんなときでも周りへの配慮を忘れない行動に好感を持つ、ということがわかりました。
ここでポイントなのは、相手の気持ちや立場になって考えること。
どんな行動が望ましいかは、状況やタイミングによって異なります。必要な気遣いを見極められる、相手の身になって考えられる想像力ある登山者を目指したいですね。
“頼もしさ”に惹かれる人も
同行者がさりげなく植物や風景などについて教えてくれることを素敵な行動として挙げた人も。また、計画を練ってくれる人やグループの統率力が素晴らしいリーダーなど、知識や技術を備えた”頼れる人”も魅力的なようです。
なかには、こんな回答も。
そして豊富な知識量で登った山により深みが増した。
さすがガイドさん!と、思わず納得のエピソード。確かな知識や技術も持ちながら、さりげなく配慮できる、そんな登山者になりたいものです。
すれ違い時の挨拶+αのひと言に、好感を抱く登山者が大多数!
すれ違い時に素敵な登山者に出逢った人が95%と圧倒的!
同行者以外に対しての行動では、すれ違い時に関する回答が95%を占めていました。
なかでも圧倒的に多かったのが、すれ違い時にひと声をかけてくれる人が素敵だという回答。気持ちの良い挨拶だけでも嬉しいですが、こちらを気遣ってくれる言葉や応援メッセージなど、挨拶に+αのひと言をつけてくれる人は好感度が高いようです。
「ゆっくりでいいですよ」
「焦らなくて大丈夫ですよ」
「お気をつけて」
といった、こちらを気遣ってくれる言葉や、
「山頂までもう少しですよ」
「頑張ってください」
「楽しんできて」
などの応援が嬉しいという声が多く見られました。
また、登っている山に関する情報を伝えてくれるのが素敵だという回答も。
「今日はきれいに〇〇山が見えますよ」
「少し先に〇〇が咲いていますよ」
「この先に崩れているところがあるので気をつけて」
山中で出会った人と気持ちよく挨拶や会話ができると、よりいっそう登山が楽しいものになりますよね。そのためには、心にも余裕を持てる山行計画を立てることを心がけましょう。
助け合う姿も美しい!
挨拶などの声がけ以外の行動では、違うグループ同士で写真撮影をしあうなど、互いに助け合って山を楽しむ姿を素敵だと感じる人が多いようです。
こんな具体的な回答もありました。
助け合う気持ちも良かったが、ほとんどのグループが一斉に声を挙げたのがおもしろく、山頂全体に一体感があり、大変素晴らしい山行になった。
どちらもほっこりするエピソードですね。きっと山だけでなく日常でも素敵な人なんだなぁ、と感じさせてくれます。
素敵な人は平然とやってのける!誰かが落としたゴミ拾い
続いて、全回答の約2割に該当した「山に対しての行動」を発表します。
回答のすべてが「ゴミを拾う(人)・ゴミ拾い」というシンプルなもの!
自分のゴミはもちろん、落ちているゴミまで当たり前のこととしてさっと拾っていく姿に感心したという声が多く挙がっていました。
他人が落としたゴミを拾って持ち帰るのは、なかなかできることではありません。まさに「来たときよりも美しく。残していいのは感謝、足跡、思い出だけ」の精神。
心無い一部の人々が山に置いていったゴミをさりげなく拾うことは、大好きな山を守る行動です。自然のために自分ができることとして、ゴミ拾いを実行してみましょう!
ポケットなどからうっかり落としてまうことを防ぐためにも、山で出たごみを収納し、持ち帰るためのガベッジバッグを持っていくのもひとつの手です。
山を思いっきり楽しむ姿が素敵!
結果として少数ではありますが、うんうんと頷きたくなる素敵なエピソードも挙がっていました。最後に、そんな心が和む回答を紹介します。
互いを思いやっている姿に出会うと、見ているこちら側まで心が温まりますね。日頃から周りの人との関わりを大切にしている人なんだな、と想像できます。
他にも……
いくつになっても自分なりに山を楽しんでいる姿はやっぱり素敵です。周囲を思いやり、自然に感謝の気持ちを持って行動できるよう心がけていきたいですね!
思いやりある行動で、互いに気持ちよく山を楽しもう!
共感できる素敵な行動はありましたか?
同行者やまわりの登山者を気遣ったり支え合ったりすることは、みんなが気持ちよく登山を楽しむ上で大切なこと。まずは、自身が素敵だなと感じた行動を、あなたも周りの人にしてみては?
山では状況にあった言動を心掛け、気持ち良く安全に登山を楽しみましょう!