荷物分担以外にもある。グループ登山の利点
普段、何気なく実践しているグループ登山。グループで登ることの最大の魅力は、素晴らしい景色を見た時や、かわいい草花や小動物に出会えた時などに、その場で仲間と感動を共有できることですよね。
他にも、一人では不安で行けない山にも仲間となら行けたり、テント泊山行では荷物の分担ができたり、お互いの体調を気遣い合えたり。何より「自分の視点だけでなく他の人の視点で登山を見られる」という利点があります。
ところが、普段のグループ登山では、これらの利点を生かしきれていない人も多いのでは?と思い、今回のステップアップチャレンジではグループでのテント泊縦走を企画しました。
2泊3日テント泊でグループ登山にチャレンジ!
今回のグループ登山チャレンジに参加するメンバー。
左から、
・YAMA HACK編集部の杉浦愛実
・読者代表の吾妻梨花さん
・YAMA HACK編集長の大迫倫太郎
・THE NORTH FACEマーケティングの鰐渕航さん
吾妻さんは昨年テント泊縦走にチャレンジしてから、かなり山行経験を重ねてきたそう。杉浦は、1泊までのテント泊は経験はあるものの2泊3日は初めて。鰐渕さんと大迫はこの中で経験値の高い2人です。
実際にこの4名での2泊3日テント泊縦走登山を通して、グループ登山のコツや注意点を登山ガイドの渡辺佐智さんに学んでいきます。そして、その学びを計画編・準備編・実践編の3回にわたって紹介します!

普段から仲間やお客様と豊かな登山経験を共有することを大切にしている渡辺ガイド、グループ登山に関してもみなさんに伝えたいことがいろいろあるそう。そこで、山行の打ち合わせを兼ねて、渡辺ガイドにグループ登山の基本について学ぶところからスタート!
仲間を置いていってない?こんなグループ登山は危ない
グループ登山というと、昔は山岳会や学校の山岳部、気心の知れた山友達と登るのが一般的でしたが、最近ではSNSで知り合った初対面の人と一緒に登ることも珍しくないですよね。気軽に山仲間と出会えるようになった反面、一緒に登山している仲間の本名も知らなかったり、お互いのレベル感を把握していなかったり……。
その結果、最初は一緒に登り始めたものの、スピードや体力が合わずに「先に行くね〜」「私遅いから、後からゆっくり行くわ」とバラバラに行動することになります。そして、後から来るはずの仲間が滑落したり動けなくなったりして遭難してしまった、という例も……。
なぜ、「先に行くね〜」はNGなのか?

でも、声の届く範囲に友達や仲間がいれば、最悪の事態を避けられる可能性が高まります。

山の中で何かトラブルがあっても他に仲間がいれば、助けを呼びに行ってもらったり、励まし合ったり、知恵を出し合ったり、手分けして解決したりすることができます。
最初からソロ登山のつもりで山に入るなら、それなりの心構えと準備をしますが、グループ登山のつもりで入山して一人ひとりがバラバラの行動を取ると、助け合うどころかリスクを高めることになってしまいます。
安全なグループ登山のためには、天候が微妙なときやトラブルなどで遅れる人が出てきたときなどに、進退を判断し、みんなでまとまって行動する必要があります。とはいえ、毎回違うメンバーと登る中で、グループみんなでまとまって行動するにはどうしたらいいのでしょうか?

リーダーは全体を見る「役割」。観察して判断するのは登山の基本
リーダーとは、グループ全体に目を配ってその状況を把握する人。リーダーを決めないと、全体を見る人がおらず、各自がバラバラに考えて行動することになってしまいます。
グループ全体の安全性やペースや時間配分、メンバーの疲労具合などを観察して、総合的に判断する人がいることで、その場で一番安全な行動を取ることができるのです。



リーダーは「上司」ではない。あくまで「役割」
リーダーというと、いちばん登山経験値の高い人がなるものと思うかもしれませんが、リーダーはあくまでもグループ内の役割の一つ。上司と部下のような上下関係ではなく「進行役」というイメージです。
グループ内でいちばんのベテランでなくても、経験値の高い人に副リーダーとしてフォローしてもらいながらリーダー役にチャレンジすれば、登山スキルはぐっと上がります。
いちばん大切な「登山スキル」とは、山行の前後や最中にさまざまな情報を総合的に判断し、決断すること。リーダーの役割を担って「なぜそう判断するのか」を言語化しメンバーに説明することで、今まで曖昧だった知識や情報がクリアになり、そのことが次の登山にもつながるのです。


今回の山行のリーダーは、全会一致で吾妻さんに決定!リーダーの初仕事として、吾妻さんの仕切りで副リーダーや食事当番、会計、タイムキーパー、記録係などの役割も他のメンバーで分担することに。




話し合いの結果、副リーダーが鰐渕さん、食事・会計が大迫、タイムキーパー・記録係が杉浦に決まりました!その他に、気象係や医療係などを決めてもいいそう。
リーダーは責任重大?メンバーもそれぞれが責任をもとう
リーダーが全体を把握して最終判断をするからといって、他のメンバーが人任せでいいというわけではありません。リーダー役の人のリーダーシップももちろん大切ですが、もっと大切なのは、他のメンバーのフォロワーシップ。他のメンバーがリーダーをどう支えるかが、グループ登山成功のカギを握っています。
役割が決まったところで、次は行き先を決めますが、その前に……。