自然のためにできることってなんだろう?
登山やアウトドアの楽しさを発信しているYAMA HACK編集部。もちろん、自分たちもフィールドに出て、自然を楽しんでいます。
そんな時、ふと目に入ることがある「地面に落ちたゴミ」。
動物が食べてしまったり、自然に還らず環境に負荷をあたえてしまったりなど、山にゴミが落ちていて良いことはありません。
また、ゴミで溢れた登山道や山頂なんて見たくないですよね?
麓から山頂まで。目につくたくさんのゴミたち
アクセスの良さと魅力の多さから登山者やランナーだけでなく、観光目的の人たちにも人気がある高尾山。
たくさんの人がアウトドアにふれる機会を作るには絶好の場所ですが、残念なことにたくさんのゴミが捨てられているんです。
多くの人に登山やアウトドアを楽しんでほしい編集部としては、自然に触れる入口となるこのエリアをきれいにしたいと考えていました。
やってきました!クリーンアップ活動
とにかく、行動あるのみ!というこで、高尾山エリアで定期的に清掃活動を行っているMt. TAKAO BASE CAMP(マウント高尾ベースキャンプ)さんと一緒にクリーンアップ活動を行いました。
今回のコースは下の通り
Mt.TAKAO BASE CAMP→1号路→山頂→稲荷山→Mt.TAKAO BASE CAMP
上りは、多くの人が通る1号路を通り、ロープウェイやケーブルカー乗り場を通って山頂広場へ向かうコースです。下りは、1号路を通らない稲荷山コースを選択しました。
多くは”うっかり”ゴミ!だけど、そうじゃないものも……
ゴミは、可燃、ペットボトル、缶、ビン、包装プラスチック、古布、不燃の7つに分別しながら回収しました。
今回拾ったゴミの重さは下記の通りです。
▼可燃:約850g
▼ペットボトル:230g
▼缶:180g
▼ビン:180g
▼包装プラスチック:50g
▼古布:150g
▼不燃:150g
連休最終日で多くのゴミがあると思っていましたが、先にゴミ拾いをしている人がいたおかげか、予想よりは少ない印象。しかし、それでも山にあるべきでないゴミがたくさんありました。