COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

山をきれいに保つためにはどうすれば良い?クリーンアップ登山実施レポート(3ページ目)

きれいな山を守るために、何ができるのだろうか?

高尾山クリーンアップ
クリーンアップを行った後に、「高尾山に来る人がゴミを出さないようにするには?」というテーマで約1時間半ワークショップを実施しました。

そこで出たアイディアの一部をご紹介します。

強制ではなく、自発的にやりたくなることが大切

高尾山クリーンアップ

編集部大迫
タバコの吸い殻のような意識的に捨てられているゴミもあったけど、塩分タブレットのような無意識で落としてしまったゴミが多かったですね。

編集部村岡
そこは分けて考えてないとね。

例えば無意識に落としてしまったパターンの対策だと、出発する時にゴミを落としていないか楽しく確認できる方法があれば良いよね。キャッチコピーとか作って。


編集部浅野
575(ごーしちご)だったり、子供が楽しんでできるようなことがいいですね。

編集部村岡
ベンチのところに天狗が吹き出しで「ゴミ大丈夫?」とか言っているとおもしろいし、説教臭くなくて良い。ちょっとで良いから、目に入ることが大事

MTBC 堀
確かに。忘れ物がないかを振り返ることはあっても、ゴミを落としていないかで振り返ることはないですね。

そういうアクションを広げていけたら楽しくゴミを落とさない雰囲気を作れそうです。


編集部荻原
あとはゴミ拾いアプリみたいなもので、楽しんでできると良いよね。

編集部大迫
高尾山に訪れる人みんながやりたくなるような雰囲気や仕組みづくりが必要ですね。強制的にやらせるのではなく、自分からやりたくなってもらうことがポイントです。

「山でゴミが捨てられない」ということは常識ではない?

高尾山クリーンアップ

編集部宮下
登山者からすると「山にゴミを捨てる場所がない」っていうのは普通ですが、これって意外と知らない人多いんじゃないですか?

編集部川尻
そうそう。登山初心者からすると驚くポイントだよね。私自身が初心者だったころもそうだったし、最近友達を山に連れて行く時にも驚かれる。

編集部浅野
アウトドアをやっている人だと当たり前でも、そうじゃない人からすると当たり前じゃないっていう部分は、忘れてしまいがちですがとても大切な視点ですね。

編集部荻原
高尾山って電車で来る人も多そうだから、駅や電車に「山の中にゴミを捨てるところがないこと」を伝えるための広告があると良さそう。

編集部宮下
山に来る途中で、自然と目にしているっていうのは大切なポイントです。

小さなことでも続けて積み重ねよう


編集部大迫
いろいろ面白いアイディアがでたけど、行動しないと何も変わりません。山のゴミを減らすためにどういうことだったらできますかね?

編集部宮下
マイボトルを使う!山でゴミになりそうなものを少しでも持ち込まない工夫が大事だと思います。

編集部川尻
やっぱりマイボトルは絶対だよね。登山者だったらみんな何かしらの水筒とかボトルは持ってそうだし、それを普段から使うだけでも変わると思う。

MTBC 内田
Mt. TAKAO BASE CAMPもmymizu(マイミズ※1) の給水スポットにもなっているので、マイボトルを持ってそういうのも活用してほしいです。

あと、給水ボトルのレンタルを行うことでmymizuみたいなサービスをドンドン使ってもらえるようにしたいです。

※1)mymizuとは、使い捨てプラスチック消費を減らすことなどを目的としたプラットフォーム。アプリで給水できるスポット情報の提供などを行っている。

編集部大迫
mymizuのアプリはマイボトラーには本当に助かります。

まだまだ色々知られていないことってたくさんあると思うので、そういったことを知るきっかけをYAMA HACKでも発信しないといけないと、改めて感じました。

あと、小さくてもいいからまずはできることをやるのが大切。やるといろんなことがドンドン見えてきます。


MTBC 堀
クリーンアップを続けることもそうですが、そこでどれくらいゴミがあったかなどの情報を発信することもやっていきたいと思います。

編集部大迫
僕自身もそうですし、ゴミ拾いってやってみると宝探しみたいで面白いんですよね。いろんな角度で情報を発信し続けることで、高尾はもちろんいろんなフィールドをあるべき美しさを保つ活動につなげていきましょう。

クリーンアップという山の楽しみかたを

高尾山クリーンアップ
今回ご協力いただいた、Mt. TAKAO BASE CAMPの2人に今後のクリーンアップ活動について聞いてみました。

クリーンアップで自然を楽しむ輪を作っていく

高尾山クリーンアップ

MTBC 内田
今日のクリーンアップとワークショップを通じて、高尾というエリアでは「当たり前と思っていることがそうじゃないこともある」ということを思い出しました。

今後何か企画を考える時、ここに来る人たちは「それぞれ知っていることのベースが違う」ということを意識して、いろんなことをやっていきます。


MTBC 堀
普段からクリーンアップ活動している人たちは、活動を通じて仲良くなってきています。理想は私たちがいなくても、お客さん同士でつながって、活動が拡がっていくのが理想です。なので、今後もクリーンアップなどの活動を通じて、リアルな情報を発信します。クリーンアップ

自分たちが遊ぶフィールドを守っていく行動を

山のごみ
本来、山にないはずのゴミを探しながら歩いていると、どこにゴミがよく落ちているのかなどのゴミに関することだけでなく、足元の植物や虫などにもよく気づくようになりました。

またクリーンアップ活動自体、なんだか宝探しをしているようでとても楽しかったです。
クリーンアップに興味がある人は活動に参加してみたり、それが難しい人はマイボトルを使うようにしてみたりと、まずはできる行動を続けてみましょう。

Mt. TAKAO BASE CAMPで行われるクリーンアップ活動情報はHPやSNSで発信されます。気になるかたはチェックしてみてください。

Mt. TAKAO BASE CAMPInstagramアカウント

ゴミ拾いのアイテム紹介

高尾山クリーンアップ
左はミニサイズのトング。手で掴むのに抵抗がある時に便利です。
右の袋はモンベルから発売されているゴミを入れられる袋。こういったものを持っていると、ゴミをまとめられるので大変便利です。
モンベル O.D.ガベッジバッグ4L

 

Mt. TAKAO BASE CAMPでのゴミを減らすための取り組み

最後にMt. TAKAO BASE CAMPでのさまざまな取り組みを見ていきましょう。

■シェアボックス

高尾山クリーンアップ
スタッフがそれぞれ要らなくなった服を持ち寄ります。山に行くための動きやすい服がほしい時や泊まる時のパジャマとしてなど、個人で使わなくなったものをスタッフ同士でで使うような仕組みがあります。

■mymizu(マイミズ)

マウント高尾ベースキャンプ
世界20万箇所から無料で給水できるポイントを紹介したアプリ。上手に活用することで美味しい水が飲めるだけでなく、飲料代の節約が可能です。
mymizuについてもっと知りたい

■繰り返し使えるストロー

高尾山クリーンアップ
プラスチック製のストローではなく、何度も使用可能なステンレス製のストローがカフェで使用されています。ストローも冷えているので、冷たい飲み物もより一層美味しく感じました。

取材協力:Mt. TAKAO BASE CAMP

 

3 / 3ページ