[sotoshiru/ソトシル] 登山のセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
パーティ登山

パーティで登山をする時に気を付けるべき8つのこと【登山編】

単独行とパーティ登山とでは、魅力、注意すべきポイントも変わってきます。もしあなたがパーティのリーダーとなった時に、必ず気を付けておきたいことをまとめました。どんなシチュエーションでも正しい判断ができるように、出発前にぜひチェックしておきましょう。

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

パーティ登山と単独登山はちがう?

パーティ登山をする人々

撮影:YAMA HACK編集部

単独行での登山と違い、複数人で登るパーティ登山はいつも話せなかったことを話したり一緒に感動を共有したり、協力し合ったりすることができます。

でも、その分気ままな単独行よりも気を付けるべきことも増えてくるのも事実。今回はパーティ登山ならではの気を付けるべき点やリーダーがとるべき行動を8つに絞ってご紹介します。

▼準備編はこちら

正しい判断はできてる?出発まえに必ずチェックしておきたい8つの注意点

どのような並びで歩くのが良い?

パーティの並び

出典:YAMA HACK編集部

一般的にはリーダーが最後尾、サブリーダーが先頭といわれていますが、実際に統率のとれたパーティでは、リーダーが先頭・サブリーダーか2番目に力量のある人が最後尾という並びが多いです。

リーダーのすぐ後ろには、一番経験と体力のない人、その後ろは経験のない人から順に経験のある人という並び方が良いです。一番経験と力量のない人に対し、リーダーが技術的なことを指導しやすいこと、初心者の様子を見やすいこと、そして初心者の体力の移り変わりを見やすいからです。初心者が何名かいる場合は、リーダーの後ろをローテーションで並び替えして、リーダーと近くでコミュニケーションできる機会を均等に作ることが大切です。

リーダーが持っておいた方がいいものは?

ファーストエイドキット

リーダーは団体装備としてメンバーの緊急事態に備えた装備を用意しておくことが必要です。

 

■ビバーク用具(メンバー全員が座って入れるサイズのツェルト、ガスストーブ・小鍋・ガス缶、どこでも火を起こせるメタなど)
■ファーストエイドキット

■修理キット(ダクトテープ・針金・軽量コンパクトな工具)
■細引き(7㎜径×10mぐらいの切り売りロープ)

 

修理キットはテントや登山靴のソール剥がれなど、様々なシーンで使うことができます。また、細引きは持っていくだけでなく、事前にロープワーク講習会やロープワークハウツー本で学習をしておくようにしましょう。

1 / 3ページ