相手のこと、理解してますか?
複数人でパーティを組んで登山に出かけるとき、どんなことを気を付けていますか?
昨今、家族や友人との登山のほかにも、インターネットで知り合った同士で山に行ったり、ほとんど登山経験がない人がノリで集まり、不十分な装備だけで入山した結果トラブルや事故につながるといったことが後を絶ちません。
「もしも」のことがあった時、ソロ登山であれば自分自身の判断で動くことができますが、集団登山では指示系統やリーダーの判断が特に重要になってきます。
▼山中で気を付けるべき「登山編」はこちら
登山に行く前に!必ずチェックしておきたい6つの注意点
リーダーを決めること
天候や道迷いだけでなく、メンバー全員の状態を見ながら登山をする経験豊富な人をリーダーに置くようにしましょう。
登山をする時は疲れるし、自分のことで精一杯になりがちですが、全員のペース配分や意思決定を行う指揮系統がなければチームの輪が乱れてしまいます。全員を俯瞰で見られるリーダーを決め、リーダーに従って登山をしましょう。また、登山主催者とリーダーは別でもOK。山に入ったらリーダーが指揮を取ります。
メンバーの名前と連絡先を把握してもらうこと
近年ネット上のサークルなどで集まる登山が増えていますが、最初から最後までハンドルネームしか知らないということも実際にはあります。
しかし、もしものことがあった時に、警察や病院、家族に伝える手段がないのはとても危険。もしもの時のために、名前や連絡先は交換しておくようにしましょう。
最低限、【名前・電話番号・住所・生年月日・血液型・緊急連絡先氏名/電話番号】を共有するとレスキュー機関にスムースに伝わります。