COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
アルプスだけが山じゃない!ウチの山の魅力を思い切り語らせろ【レペゼン地元】

アルプスだけが山じゃない!ウチの山の魅力を思い切り語らせろ【レペゼン地元】

アルプスだけが山じゃない、きっとそれぞれの地方に素敵な山があるはず!ということで、YAMA HACKの読者さんや、ライター、編集部のメンバーの地元イチ推しの山を、「熱ーく」語ってもらいました。全国的にも有名な山、地元の人しか知らないような名山など、素敵な山がたくさん集まりました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像提供:高橋庄太郎さん

山=アルプスって思ってる人多すぎ!地元にだってイイ山あるのに

アルプスと街並み

出典:PIXTA

テレビや雑誌で「登山」といえば、日本アルプスの山々が語られることが多くなりがち。特にハイシーズンの登山特集は、人気の日本アルプスの山が取り上げられることが多いですよね。でも、本当にアルプスだけが山でしょうか?

日本全国で「山」は1万5000以上。それぞれの地方に自慢の山がたくさんあるはずです。

地元のイチ推しの山を、YAMA HACK読者と編集部、ライターに聞いてみた

稲穂が刈り取られた後

出典:PIXTA

北は北海道、南は沖縄まで、地元のイチ推しの山を、YAMA HACKに関わる人たち(編集部やライター陣、読者)にアンケートを取ったところ、全国的に超有名な山から、地元の人しか知らないような山まで、「実は知ってほしい、魅力たっぷりの地元の山」がたくさん集まりました!今回は、特に票数が多かった山を各都道府県ごとに紹介します。果たしてあなたの地元の山は、どの山が選ばれているでしょうか?

「ウチの地元の山の魅力を思い切り語らせろ!」アンケート結果大発表

《北海道》登山にはまる初心者続出【樽前山(たるまえさん)】

樽前山

出典:PIXTA
所在地標高
北海道苫小牧市・千歳市1,022m

紹介してくれた人:読者さん
なんといっても気軽さですね。10分で森林限界、30分で頂上になります。その開放感と絶景から、初心者を連れていくと、その後、必ず登山にはまってしまうくらい魅力のある山です。

樽前山は、7合目まで車で行けるそう。とはいえ、10分で森林限界とはおそるべし北海道!

 

《北海道その2》神々の遊ぶ庭【大雪山(たいせつざん)】

大雪山
出典:PIXTA
所在地標高
北海道上川郡東川町2,290m(旭岳)

紹介してくれた人:読者さん
大雪山の見どころは、チングルマを代表するお花畑や、ピークは短いけど色鮮やかな紅葉。そして、誰も寄せ付けないほどの雪山。2,000m級ですが森林限界が低く、鉱山植物やロックガーデンなどなど、まさに神々の遊ぶ庭です。

チングルマが咲き誇る風景は、まさに神々しいですね!いつか一度は行ってみたいです。

 

《青森県》春夏秋冬、いつ行っても美しい【八甲田山(はっこうださん)】

八甲田山

出典:PIXTA
所在地標高
青森県青森市・十和田市1,584m

紹介してくれた人:読者さん
スキーで賑わう春、残雪の中のブナの新緑から始まり、シラネアオイから始まる花々は、ヒナザクラ、チングルマ、イワカガミなど夏に向けて盛りを迎え、その後は、毛無岱(けなしたい)を代表とする鮮やかな紅葉、そして、厳しいけれど美しい冬。いつ行っても美しい山です。

明治時代の悲劇の映画で全国的に有名ですが、山自体はほんとうに美しい風景が広がります。

 

《岩手県》名前さえ美しい【姫神山(ひめかみさん)】

姫神山
出典:PIXTA
所在地標高
岩手県盛岡市1,124m

紹介してくれた人:読者さん
名前の美しさもさることながら、ピラミッド型の独立峰が美しい姫神山。地元出身の歌人「石川啄木」もこよなく愛した山としても有名。山頂から、目の前には岩手県最高峰の岩手山と八幡平が見えます。

美しい山容と美しい山名、かの石川啄木が愛しただけありますね。

 

《秋田県》景色も最高!【鳥海山(ちょうかいさん)】

鳥海山
出典:PIXTA
所在地標高
山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市2,236m

紹介してくれた人:読者さん
出羽富士と呼ばれ、シルエットがキレイです。ミズバショウ、マイヅルソウ、ハクサンフウロなどお花が沢山咲いてて、鮮やかな紅葉なども楽しめ、景色も最っ高!

東北の山々は、本当に紅葉がきれい。鳥海山も素晴らしいですね。

 

《山形県》圧巻!スノーモンスター【蔵王山】

蔵王山

出典:PIXTA
所在地標高
宮城県・山形県1,841m

紹介してくれた人:読者さん
山頂にある火口湖の御釜もきれいですが、なんといっても、冬、樹木に雪がついてすごいことになる『モンスター』は圧巻。スキーはもちろん、スノーシュートレッキングも盛んです。

蔵王と言えば、スノーモンスターとも言われる樹氷。スキーで有名ですが、スノーシュートレッキングもできるそうです。

 

《宮城県》隠れた蔵王の名峰【雁戸山(がんどさん)】

雁戸山

提供:高橋庄太郎さん
所在地標高
宮城県・山形県1,486m

紹介してくれた人:ライター 高橋庄太郎さん
日本百名山の蔵王の中心は、いちばん標高が高い熊野岳やお釜がある刈田岳ですが、僕が個人的に推す隠れた名峰は、北蔵王の雁戸山! 南方向から見た姿はとくにカッコよく、山頂からの眺望もバツグンです。こんなよい山なのに人影は少なく、昨年はお盆のど真ん中に近くの避難小屋に1泊して登りましたが、 ほかに誰もいないという超贅沢な時間を味わえました。

さすが人気ライター・高橋庄太郎さん、味のある隠れた名山を熱く語っていただけました!

 

《福島県》登りやすく見所が多し【安達太良山(あだたらやま)】

安達太良山

出典:PIXTA
所在地標高
福島県福島市・二本松市・郡山市・安達郡大玉村・耶麻郡猪苗代町1,728m

紹介してくれた人:読者さん
日本百名山、新日本百名山、花の百名山でもある安達太良山は、活火山の爆発火口が象徴的な名山です。登りやすいこと、沼ノ平の荒涼とした火山らしい風景や、多くの花が咲きみだれ、見所が多いことでも人気。

高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる安達太良山の青い空と、荒涼とした風景が印象的です。

 

《栃木県》感動的な”男体山登拝祭”の朝【男体山(なんたいさん)】

男体山
提供:ane46さん
所在地標高
栃木県日光市2,486m

紹介してくれた人:ライター ane46さん
毎年7月31日~8月7日に”男体山登拝祭”が行われます。午前0時から山頂に向けて大勢の登山者と共に夜間登山をし、山頂で日の出を迎えるんです。樹林帯、ガレ場、ザレ場、林道歩き、岩場と、ひたすら上る登山道に、時折り覗く星は疲れが和らぐ一時。山頂で暖かい飲み物などで暖をとり、月が泳ぐカクテルカラーの日の出前の空に見とれ、そして眩しい太陽が出て冷え切った空気が一瞬で暖かくなる瞬間は感動!麓には朝モヤのかかる中禅寺湖、レイヤリングの山々が絶景です。

神の山で迎える祭りの朝は、さぞ神秘的でしょう。

 

《茨城県》茨城が誇る名峰!【筑波山(つくばさん)】

筑波山
出典:PIXTA
所在地標高
茨城県つくば市877m

紹介してくれた人:YAMA HACK編集F
茨城でたったひとつの百名山!!堂々とした山容ですが、コンパクト。ロープウェーやケーブルカーもあって登りやすいですよ。茨城が誇る名峰!東京からもTXでスグ!首都圏からのアクセス抜群なのもいいですね。

歩いてもいいし、ロープウェイでもケーブルカーでも登れる山。山頂駅にはレストランがあるそうです。

 

《群馬県》一ノ倉沢の大岩壁を一望【白毛門(しらがもん)】

白毛門
出典:PIXTA
所在地標高
群馬県利根郡みなかみ町1,720m

紹介してくれた人:ライター 吉澤英晃さん
魔の山として有名な「谷川岳」ではなく、その東に聳える「白毛門」をオススメします!土合駅から歩いて登山口に向かえるアプローチの良さに加えて、谷川岳と一ノ倉岳方面の眺望が一押しの理由です。
山頂からは一望できるのは、日本の登山黎明期の舞台となった一ノ倉沢の大岩壁。谷川岳に登っても一ノ倉沢は見えないのです。余裕があれば、白毛門から谷川岳へつなぐ馬蹄形縦走を計画すれば大満足の山登りができますよ!

「しらがもん」すぐには読めませんでした。一ノ倉沢の大岩壁は大迫力でしょうね。

 

《群馬県その2》地球の躍動を感じられる山【黒斑山(くろふやま)】

黒斑山
提供:ライター 吉澤英晃さん
所在地標高
群馬県嬬恋村・長野県小諸市2,404m

紹介してくれた人:ライター PONCHOさん
首都圏近郊の日帰りできる山で一番景色のよい山を教えてと言われたら、真っ先に口にするのが黒斑山(くろふやま)です。浅間山の外輪山の一部で、黒斑山山頂から蛇骨岳、仙人岳、浅間山へと続く切り立った壁、外輪山と時折噴煙を吐く浅間山との間に広がる湯ノ平湿原を見渡せば、気分はホバリングする大鷲のよう。登り時間わずか1時間半で、これほど地球の躍動を感じられる山を、ボクは知りません。
黒斑山から蛇骨岳まで外輪山上を歩けば、ハイカーの喧噪が薄れ、吹き上げてくる風と水墨画のような岩の風景に包まれた心は無音化します。不思議です。

「水墨画のような岩の風景」ぜひ一度見てみたいものです。

群馬県は人気のようで、たくさん「イイ山」が挙がっていたのでもう一つ紹介します!

1 / 4ページ