COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

アルプスだけが山じゃない!ウチの山の魅力を思い切り語らせろ【レペゼン地元】(3ページ目)

《山梨県その3》”幽寂閑雅”な山【奈良倉山(ならくらやま)~鶴寝山(つるねやま)】

奈良倉山
提供:ライター PONCHOさん
所在地標高
山梨県1,349m(奈良倉山)

紹介してくれた人:ライター PONCHOさん
あぁ、静かな山を歩きたい。そう思うことが年に何回かあります。そんな時に訪れるのが鶴峠~奈良倉山~松姫峠~鶴寝山~小菅の湯のルートです。ここは奥多摩の三頭山から西へ大菩薩峠方面まで続く牛ノ寝通りと呼ぶ尾根道です。尾根なので傾斜はゆるやか。多摩川の源流の水源林で、古木、大木も混ざった広葉樹の森の新緑、紅葉は、東京日帰りハイク可能な山で随一。運が良ければ富士山を横目に歩けます。
なのにアクセスが悪いからか、ハイカーはほとんどなし。ボクが美しいと感じる幽寂閑雅は、ここにあります。

聞こえるのは、自分の足音と時折そよぐ風が葉を揺らす音…。誰でも詩人になる一瞬です。

 

《静岡県》不思議なエネルギーに満ちた山【愛鷹山(あしたかやま)】

愛鷹山
提供:ライター PONCHOさん
所在地標高
静岡県1,504m

紹介してくれた人:ライター PONCHOさん
いろいろな山に登っていると、不思議なエネルギーに満ちた場所だなと感じる山がいくつかあります。そのうちのひとつが妻の実家、沼津のバックカントリーである愛鷹山です。沼津から富士山の姿の下半分を遮る愛鷹山は、9つのピークの総称です。北側にある最高峰の越前岳、富士山がよく見える黒岳等はハイカーに人気。南側の位牌岳以南の袴腰岳、愛鷹山方面は、人の姿はほぼなし。
袴腰岳と愛鷹山の間にある馬場平付近は、ブナの古木の森。そこで出合ったブナの枯れ木の姿を初めて目にした時、生きることの深さを感じて呆然と立ち尽くしました。

愛鷹山は富士山の南隣、山体の北側は、噴火で成長した富士山に飲み込まれているそうです。

 

《静岡県その2》海と富士山の絶景【沼津アルプス(ぬまづあるぷす)】

沼津アルプス
提供:ライター PONCHOさん
所在地標高
静岡県392m(鷲頭山)

紹介してくれた人:ライター PONCHOさん
ご当地アルプスの定番・沼津アルプス。香貫山、横山、徳倉山、鷲頭山、大平山を結んだ約10㎞の縦走路。最高峰は鷲頭山の392m。ボクは2月か3月に、早春を見つけに毎年歩いています。多比バス停から北上するルートが好きで、登山口付近の民家や多比峠への途中の無人販売所でミカンを買い、甘酸っぱい潤いを味わいながら歩きます。
トレイルはアップダウンの連続で歩き応え十分、鎖場や梯子もあります。すぐ脇に海を見ながら歩き、雪を被った富士山の姿を仰ぎ見れば、春が心体に満ちていくのがわかります。春に満ちた山です。

まさにご当地の山々。山歩きと言う言葉がぴったりな感じですね。

 

《愛知県》山頂は360度ビューの絶景【明神山(みょうじんさん)】

明神山 馬の背

出典:PIXTA
所在地標高
愛知県北設楽郡東栄町・新城市1,016m

紹介してくれた人:読者さん
途中の岩場の梯子や鎖がある所や、360度ビューの頂上から眺望がおすすめ。ロッククライミングが出来たり(鬼岩)、馬の背からの景色がきれいです。乳岩峡(ちいわきょう)からの登山では、変わった形の岩があったり、お地蔵さんが並んでいたりと不思議な雰囲気もありますよ。

春はミツバツツジやシャクナゲ、秋は紅葉がきれいだそうですよ!

 

《滋賀県》気軽に尾根歩き!【武奈ヶ岳(ぶながたけ)】

武奈ヶ岳
出典:PIXTA
所在地標高
滋賀県大津市 1,214m

紹介してくれた人:読者さん
綺麗な沢があるところや、ルートがたくさんあり、組み合わせを変えながら楽しめるところがおすすめ。1年中通して登って飽きることなく、気軽な登山でありながら、尾根歩きが楽しめる!

気軽でありながら、この開放感満点の尾根歩きが楽しめるなんていいですね。

 

《京都府》舞鶴湾・若狭湾・冠島を一望【多祢山(たねやま)】

多祢山
所在地標高
京都府舞鶴市556m

紹介してくれた人:読者さん
若狭湾国定公園地内、市天然記念物のイヌシデ巨木林など見どころいっぱいです。京都府舞鶴市の舞鶴湾と、若狭湾にうかぶ、冠島を一度に臨める!

中腹には「多禰寺」があって、登山コース上には88体の地蔵が点在しているそうです。

 

《兵庫県》ファミリーの観光からしっかり登山まで【六甲山脈(ろっこうさんみゃく)】

六甲山
出典:PIXTA
所在地標高
兵庫県 931m(六甲山)

紹介してくれた人:YAMA HACK編集部 草替
兵庫県は山と海両方楽しめるところ。どーん!と全長56kmにもわたってそびえる六甲山脈はファミリーの観光からしっかり登山まで楽しめる、関西エリアに根付いた馴染み深い山です。車でドライブもできるし、牧場やホテルもあって観光もできるし、夜景もキレイでエリアを選べばクライミングも縦走登山もできる!まさに万能選手。
学校登山でまず菊水山に登らされるけど低山の激登りは地味にキツイ…!色んな遊び方ができる地元最強のヤツです。

夜景で有名な六甲山ですが、その昔、新田次郎の小説「孤高の人」の主人公「加藤文太郎」の登山の原点としても有名ですね。

 

《兵庫県その2》低山ながら素晴らしいパノラマ【加西アルプス(かさいあるぷす)】

加西アルプス
所在地標高
兵庫県加西市251m(善望山)

紹介してくれた人:ライター 山下さん
ゆったりと続く岩稜と、低山ながら、素晴らしいパノラマが楽しめるステキな山です。お手軽なわりに、ちょっとした感動がありますよ。

超低山ですが、雄大なパノラマが広がりますね。やっぱり、”山は標高じゃない”という事を改めて教えてくれます。

 

《三重県》キレット、クサリ場、岩場、景色も良い!【御在所岳(ございしょだけ)】

御在所岳
出典:PIXTA
所在地標高
三重県三重郡菰野町・滋賀県東近江市1,212m

紹介してくれた人:読者さん
岩場あり鎖場あり コースも色々。キレット、クサリ場、岩場、ザレ場等あり、景色も良く、ロープウェイも運行。登山道がいくつかあって、ロープウェイの下を登る登山道は、変わった岩やキレットもあり変化がある。 眺めもいい。
アプローチ良し、ロープウェイ有り、スキー場有り、奇岩有り、一般登山、ロッククライミング、マルチピッチ、アルパインクライミング、沢登、大滝登攀、これだけ揃った山は他にはない。

観光から、スキーから、テクニカルなルートまで、なんでももありですね。

 

《大阪府》初心者からエキスパートまで、多彩なルート【金剛山(こんごうさん)】

金剛山
出典:PIXTA
所在地標高
大阪府南河内郡千早赤阪村・奈良県御所市1,125m

紹介してくれた人:読者さん
都会からも近く、初心者からエキスパートまで、多彩なルートがあり、 登頂回数を記録するシステムもある、初心者から上級者まで季節を問わず楽しめる山。
季節ごとに様々な花を見ることができ、沢や岩場などたくさんのルートがあり、ロングコース希望ならダイヤモンドトレールの縦走も可能。小さいがルートも豊富で沢もあり四季を通して遊べる。

1時間ごとに山頂をライブカメラが撮影していることで有名な山ですね。テレビでも特集されました。

 

《奈良県》神々しい大蛇ぐら【大台ケ原(おおだいがはら)】

大台ヶ原
出典:PIXTA
所在地標高
奈良県・三重県1,695m

紹介してくれた人:読者さん
大蛇ぐらからの、景色は神々しい。手付かずの自然がまだ残ってる。 大してしんどくないので誰でも行けるのに 壮大な景色を見れる場所がある。

東と西ではまったく違う大台ヶ原。東は大蛇ぐらのような観光地化されたエリアですが、西は自然保護のため環境省の許可な、手付かずの自然が残るエリアです。

 

《鳥取県》木道とカールと日本海【伯耆大山(ほうきだいせん)】

伯耆大山
出典:PIXTA
所在地標高
鳥取県1,729m

紹介してくれた人:YAMA HACK編集部 大迫
登りの角度は急だけど、夏山登山道であれば危険箇所もないので学校登山などでも楽しまれている地元に愛された山。山頂からの景色もいいけど、個人的には下りの木道から望むカールと日本海のコラボは一番好きな山!

夏はおだやかな山ですが、冬は一転。日本海からの豪雪で厳しい雪山になります。

 

《島根県》山の形が綺麗、ルートが沢山【三瓶山(さんべさん)】

三瓶山
出典:PIXTA
所在地標高
島根県大田市・飯石郡飯南町1,126m

紹介してくれた人:読者さん
山の形が綺麗、ルートが沢山ある、ぐるっと回れる。トレーニング登山をするにはちょうどいいですよ。

麓はきれいな芝生公園とキャンプ場。レクレーションを兼ねて登山する方も多いようです。

 

《岡山県》絶景の縦走路【蒜山三山(ひるぜんさんざん)】

蒜山三山
出典:PIXTA
所在地標高
岡山県真庭市・鳥取県倉吉市1,202m(上蒜山)

紹介してくれた人:YAMA HACK編集部 大迫
オススメは下蒜山から入って、上蒜山に抜けるルート。下蒜山のササ原の稜線、上蒜山から望む大山を楽しめるし、アップダウンもあって満足感もあり。そして下山後は蒜山焼きそばとジャージ牛乳のソフトクリーム!!

蒜山の山麓は牧場が多いので、ソフトクリームも絶品でしょうね!

 

《広島県》十方全てが見渡せる360度ビュー【十方山(じっぽうざん)】

十方山
出典:PIXTA
所在地標高
広島県廿日市市・山県郡安芸太田町1,319m

紹介してくれた人:読者さん
登り4時間かかり、簡単に登れませんが、山の名前の通り、十方全てが見渡せる360度ビュー。天候が良ければ、瀬戸内海や四国の石鎚連山、日本海まで見渡せます。

山頂からの眺めそのものが山の名前になるのもおもしろいですね。

3 / 4ページ