三瓶山

三瓶山|360度の大パノラマ!四季折々の自然を感じられる島根の名峰

6つの峰からなる島根の名峰、三瓶山。国立公園の一部でもあり、森林や池、貴重な野草や花など豊かな自然が残る山です。リフトを使って山頂近くまで登ることができ、山頂からは360度の絶景が見れるとあって、登山者はもちろん、多くの観光客で賑わいます。登山ルートも多く、東西南北どこからでも登ることができるので、何度登っても毎回新しい魅力に出会えるかも?!今回はそれぞれの登山口から登るコースや、中級者向けの縦走コース、さらに麓に湧くおすすめの温泉まで、三瓶山の魅力をたっぷりお届けします。

目次

2018年4月9日に発生した地震の影響で通行止めとなっていた「男三瓶山~女三瓶山間」の登山道は通行止めが解除されましたが、崩落個所の復旧は行われておらず、危険箇所が存在します。また、天候等の影響により更なる崩落や滑落等が起こる恐れがあるため、安全に十分配慮してご通行ください。詳しくは大田市HPをご確認下さい。
三瓶山の登山道情報についてはこちら
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

島根の名峰・三瓶山(さんべさん)

三瓶山 遠景

出典:PIXTA
標高(男三瓶山)山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,126m島根県大田市・飯南町独立峰24.8℃  15.2
参考:ヤマレコ

島根県の中央部に位置する三瓶山。かつて噴火を繰り返してきた活火山で、主峰の男三瓶、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの峰から成っています。火口には室の内と呼ばれる火口湖があり、美しい風景をしていることから二百名山にも数えられ、山頂からの眺望も抜群。『出雲国風土記』では、佐比売山の名で登場し、それが訛って三瓶山になったと言われています。

360度見渡せる大パノラマ

三瓶山 山頂からの景色

出典:PIXTA

山頂は草原が広がり、眺めは抜群!島根半島の山並みや、その先の隠岐、中国山脈まで360度見渡すことができます。また、内側を見ると、三瓶山の山々に囲まれた神秘的な火口湖、室の内を眼下に眺められます。

リフトでハイキング!スニーカーでOK

 三瓶山のリフト

出典:PIXTA

東の原駐車場にある観光リフトは、10分で標高差255mの太平山まで3分のところまで行くことができるので、太平山・女三瓶山に登るのもぐっと近くなります。リフトを降りて5分ほどの展望台からは三瓶山全体を見渡せられて眺めも抜群です。

【営業時間】8:30~16:50(営業期間:4月~11月)
【料金(往復)】大人/670円、小人/460円
【所要時間】約15分
三瓶エリア観光ナビ 三瓶観光リフト

地図も必ずチェック!山と高原地図 大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

山と高原地図 大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山

三瓶山の天気は?

三瓶山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(三瓶山の週間天気)

花や池、三瓶山の豊かな自然を堪能

広い草原や森林のある三瓶山は山野草も豊富。季節ごとに様々な花を見ることができます。登山道によって出会える花が異なるので、どこでどんな花が見られるのか調べて行きましょう。

季節を感じられるさまざまな花・野草

ユキワリイチゲ

出典:PIXTA(ユキワリイチゲ)

早春一番早く見れられるのが、林の縁などで群落を作るユキワリイチゲ、その後イチリンソウが白い花を咲かせます。草原地帯では、紫色のキランソウ、西の原、北の原の草原では深紅の花が美しいオキナグサなど、次々に花が咲き誇ります。

姫逃池のスイレン

出典:PIXTA

北側にある姫逃池では、初夏にたくさんの花を見ることができます。池の中にはスイレンが花を咲かせ、カキツバタの根が集まってできた浮島が幻想的な風景です。草原では、カワラナデシコやユウスゲ、ゲンノショウコなどが咲いています。

 三瓶山のススキ

出典:PIXTA

秋になると西の原などの裾野や山頂などでは、広大なススキ野原が広がります。光にあたると銀色に輝くススキを目当てに多くの人が訪れています。草原では、マツムシソウや、リンドウ、登山道ではキバナアキギリやツリフネソウなどを見ることができます。

三瓶山を囲む3つの池

自然が豊富な三瓶山の山麓には、浮布池や姫逃池など、伝説を秘めた池があります。それそれどんな特徴があるのか見ていきましょう。

室の内(むろのうち)
室の内

出典:PIXTA

三瓶山の中央付近の噴火口に、雨水や地下水が溜まってできたのが室の内の火口湖です。南側は急斜面ですが、北側は扇状地の林が広がり、鳥のさえずりや風の音がささやく神秘的な光景で、ナワシロイチゴやダイセンヤナギ、レンゲツツジなどの花が見られます。

姫逃池(ひめのがいけ)
姫逃池

出典:PIXTA

三瓶山の北側にある姫逃池は、腐植物が1mも堆積している浅い池で、県天然記念物のカキツバタやヨシ、ジュンサイなどの植物やモリアオガエルやハッチョウトンボなど貴重な動物の繁殖地にもなっています。この池には、娘が山賊と力ずくで結婚させられそうになったとき、恋仲だった若者が立ち向かいますが戦いに敗れ、娘はその後を追って池に入水したという伝説があります。

浮布池(うきぬののいけ)
浮布池

出典:PIXTA

三瓶山の西側にある面積13万5100平方メートルの大きな湖。三瓶山の噴火によってせき止められてできたせきとめ湖です。若者の姿に見えていた大蛇の後を追って入水した娘の着物が、白線を描くように浮いていたという伝説があります。

【東側】難易度★スニーカーOK!リフト使用《東の原ルート》

三瓶山は実にさまざまな登山コースがあります。軽い散策コースから中級者まで楽しめる幅広いコースの中から、時間やレベルにあわせて組み合わせアレンジすることが可能です。

まずは多くの観光客でも賑わう、リフトを使ったコースをご紹介します。山頂まで整備された登山道で短時間で登れるため、登山靴じゃなくてもスニーカーで登ることができます。
三瓶山 地図

提供:大田市

【コースマップ⑤】東の原(リフトで約10分)→山頂乗り場→大平山(約20分)→女三瓶山

三瓶山 リフト

出典:PIXTA

東の原駐車場そばにあるリフトに乗って標高差255m上へ。一帯は草原で、リフトから見える景色も気持ち良い。降り場からすぐのところに、太平山、女三瓶山、室の内の分岐があります。まずは太平山へ。

大平山山頂

出典:PIXTA

分岐から5分で太平山山頂です。山頂は広く、ベンチなどもある展望台があります。ここからは男三瓶山や孫三瓶山、子三瓶山など三瓶山の山々を見渡すことができます。

女三瓶山 アンテナ

石畳などで整備された登山道を歩いて女三瓶山へ。山頂にはアンテナなどが立ち並び、展望台もあります。山頂の展望台は、三瓶山の山々や室の内の火口湖などをぐるりと見渡せる絶景ポイントです。

アクセス情報

【車の場合】

  • ●中国自動車道 三次IC→国道54号(約70分)
  • ●松江自動車道 吉田掛合ICから約40分
  • ●浜田自動車道 大朝IC→国道261号(約70分)

【駐車場】
住所:島根県大田市三瓶町志学
電話番号:0854-86-0500(三瓶自然館サヒメル)
料金:無料

【電車・バスの場合】

  • ●山陰本線 大田市駅→石見交通バス→東の原下車

石見交通バス 時刻表

【西側】難易度★★眺望抜群!男三瓶山へ《西の原ルート》

西の原は、三瓶山を代表する風景、春の野焼きや牛の放牧、秋のススキなどが見られる場所。西の原草原からは尾根筋の見晴らしが良く、景色を楽しみながら登ることができます。

三瓶山 地図

提供:大田市

【コースマップ③】西の原(115分)→男三瓶山

 西の原

出典:PIXTA

スタートは西の原駐車場そばにある登山口。近くには樹齢400年以上と言われる天然記念物の松があり、これから登る男三瓶も見えています。まずは気持ちの良い草原を歩きます。

三瓶山 登山道

扇沢の分岐から一気に傾斜が増し、樹林帯の中、つづら折りの登山道で高度を上げていきます。

三瓶山小屋

出典:PIXTA

山頂手前の分岐から女三瓶山方向へ下るとあるのが、三瓶山の避難小屋です。トイレはありませんが、強風や突然の悪天候を避けるのに重要な建物なので位置を覚えておきましょう。

 男三瓶山山頂

出典:PIXTA

男三瓶山の山頂は広く360度の展望があり、周囲にはベンチが並んでいます。秋にはススキ野原がきれいな場所で、植物も豊富。ときには雲海が広がることもあります。近くの室の内展望所からは、室の内と呼ばれる火口跡を眺めることもできます。

アクセス情報

【車の場合】

  • ●中国自動車道 三次IC→国道54号(約70分)
  • ●松江自動車道 吉田掛合ICから約40分
  • ●浜田自動車道 大朝IC→国道261号(約70分)

【駐車場】
住所:島根県大田市三瓶町池田 島根県大田市三瓶町小屋原小屋原下
電話番号:0854-86-0500(三瓶自然館サヒメル)
料金:  無料

【電車・バスの場合】

  • ●山陰本線 大田市駅→石見交通バス→定めの松下車

石見交通バス 時刻表

【北側】難易度★★男三瓶山へ最短!《姫逃池ルート》

三瓶自然館サヒメル近くにある姫逃池登山口から登る、男三瓶山までの最短ルート。コースが長いため、健脚向け。三瓶自然館サヒメルは宿泊施設もあるので前泊して出発するのがおすすめです。

 

三瓶山 地図

提供:大田市

【コースマップ①】姫逃池(110分)→男三瓶山

三瓶山 登山口

朝早くは人が少なく幻想的な姫逃池を見ることができるので、立ち寄ってから登り始めるのもおすすめ。そばにある登山口へ。樹林帯の中、徐々に標高を上げていきます。

三瓶山 登山道

登山道には100mごとに道標があるので、現在どの地点を歩いているのかとてもわかりやすくなっています。よく整備された登山道ですが、急な坂道もあるので足元に注意して登りましょう。

アクセス情報

【車の場合】

  • ●中国自動車道 三次IC→国道54号(約70分)
  • ●松江自動車道 吉田掛合ICから約40分
  • ●浜田自動車道 大朝IC→国道261号(約70分)

【駐車場】
住所:島根県大田市三瓶町多根1121-8
電話番号:0854-86-0500
料金:無料

【電車・バスの場合】

  • ●山陰本線 大田市駅→石見交通バス→三瓶自然館前下車

石見交通バス 時刻表

国指定天然記念物の自然林を通る名号ルートもおすすめ

三瓶山 地図
提供:大田市

【コースマップ②】青少年自然の家(100分)→男三瓶山

三瓶山 登山道 紅葉

三瓶山自然林内を進みながら男三瓶頂上へ登ります。木々の下を歩くので、夏は涼しく秋は紅葉が美しい登山道です。滑りやすい場所もあるので、とくに下りは注意しましょう。

【電車・バスの場合】

  • ●山陰本線 大田市駅→石見交通バス→青少年交流の家前下車

【南側】難易度★★三瓶温泉も一緒に!《女夫松ルート》

三瓶山の南側にある三瓶温泉から孫三瓶山に登り、太平山、女三瓶山に登るルートです。登山口そばには国民宿舎があるので、前泊・後泊するのにもおすすめ。下山後に日帰り入浴をすることも可能です。

三瓶山 地図
提供:大田市

【コースマップ④から⑥】さんべ荘(60分)→孫三瓶(30分)→太平山(30分)→女三瓶山

さんべ荘

国民宿舎さんべ荘前にある交差点からすぐに登山道が始まります。駐車場は、下山後に国民宿舎の温泉を利用するなど一声かけて使用することはできるようですが、東側に少しいったところにも無料の駐車場があります。

三瓶山の登山道 樹林帯

よく整備された登山道で、気持ちの良い樹林帯歩きが続きます。笹原になると視界も開け、太平山や女三瓶山も見えるようになります。

三瓶山 山頂標識

出典:PIXTA

孫三瓶山山頂からはすぐ近くの子三瓶山、男三瓶山、太平山や女三瓶山まで見渡すことができ、眼下に見える棚田などの里山風景も美しい。太平山に向けていったん下り、女三瓶山を目指します。

アクセス情報

【車の場合】

  • ●中国自動車道 三次IC→国道54号(約70分)
  • ●松江自動車道 吉田掛合ICから約40分
  • ●浜田自動車道 大朝IC→国道261号(約70分)

【駐車場】
住所:島根県大田市三瓶町志学
料金:  無料

【電車・バスの場合】

  • ●山陰本線 大田市駅→石見交通バス→国民宿舎前下車

石見交通バス 時刻表

【ぐるっと周回】難易度★★三瓶山縦走コース

室の内を中心に、男三瓶、女三瓶、大平山、孫三瓶、子三瓶をつないで歩く、三瓶山縦走コース。道が険しい場所もあり距離も長いので中級者以上向け。前泊して早朝出発するのがおすすめです。

 

三瓶山 地図

提供:大田市

【コースマップ⑥】男三瓶山(80分)→子三瓶山(30分)→孫三瓶(30分)→太平山(30分)→女三瓶山(60分)→男三瓶山

三瓶山 登山道 稜線

男三瓶山から子三瓶山に向かいます。扇沢に向けて下るのですが、急傾斜で足場が悪い場所もあるので注意して歩きましょう。下ると笹原の気持ち良い登山道となります。

三瓶山 笹原

出典:PIXTA

子三瓶山から見える景色は縦走コースの中でも絶景ポイントの多い場所。一帯は笹原なので、振り返ると見える男三瓶山や向かう孫三瓶山が良く見えて、景色を楽しみながら歩くことができます。

三瓶山 樹林帯

孫三瓶山からは歩きやすい樹林帯で、いったん太平山に向けて下ります。太平山から女三瓶山へは石畳のあるよく整備された登山道です。

三瓶山 崖

女三瓶山から男三瓶山に向けての登山道は、ところどころ急傾斜、ロープ場がある険しい登山道です。犬戻しからは道幅が細く崖が迫っているため強風時などは注意しましょう。

登山あとは三瓶温泉で体を癒そう

三瓶山の南側の山麓に点在する三瓶温泉。温泉街というほどではありませんが、共同浴場や旅館などが数件あり、昔ながらの湯治場の雰囲気を味わうことができます。ここでは登山の後に利用できる日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

さんべ荘

さんべ荘

提供:大田市

西日本有数の湧出量をほこる三瓶温泉。さんべ荘では合計17種類の露天風呂で温泉を楽しむことができます。珍しいのは酒屋から譲り受けた酒樽を使用した酒樽風呂。加温なしの源泉を楽しみましょう。

住所:島根県大田市三瓶町志学2072-1
電話番号:0854-83-2011
営業時間:10:30~20:00(連休や繁忙期は時間の変更あり)
料金:大人500円、小人300円

三瓶温泉 鶴の湯

三瓶山 鶴の湯

出典:Google Map

かつては志学温泉と呼ばれ、湯治湯として親しまれた共同浴場。露天風呂はありませんが、タイル張りの浴槽で昔ながらの風情を感じながら入浴することができます。

住所:島根県大田市三瓶町志学932-1
電話番号:0854-83-3678
営業時間:4月中旬~10月12:00~21:00
11月~4月中旬14:00~20:00
定休日:1月1日
料金:大人300円、小人150円

三瓶温泉 亀の湯

三瓶温泉 亀の湯

出典:Google Map

亀の湯も鶴の湯と同じく昔ながらの共同浴場。こちらは温泉街から少し離れた場所にあるため、静かでタイミングが良ければ貸し切り状態で入れることもあるようです。

住所:島根県大田市三瓶町志学ロ357-1
電話番号:0854-83-2503
営業時間:17:00~21:30
定休日:なし
料金:大人200円

四季の湯 さひめ野

さひめの湯

お風呂の周りは木々に囲まれているので、森林浴を楽しみながら湯につかることができる、夜には星空も楽しめる温泉。熱すぎない温度でゆっくりとリラックスできます。

住所:島根県大田市三瓶町志学2078-2
電話番号:0854-83-3001
営業時間:13:00~20:00
料金: 大人500円、3才~小学生300円

三瓶山を何度も楽しもう!

登山道から見る三瓶山

出典:PIXTA

三瓶山は自然豊かで四季折々の風景を楽しめる山。登山道によっても出会える植物が違うので、季節を変えて、コースを変えて何度も楽しめる山です。体力に合わせてコースをアレンジできるのもいいですよね!ぜひお出かけください。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。