《山口県》岩峰が険しくそそり立つ姿が印象的【右田ヶ岳(みぎたがだけ)】

所在地 | 標高 |
---|---|
山口県防府市 | 426m |
紹介してくれた人:読者さん
岩峰が険しくそそり立つ姿が印象的。 山頂からは海、山、街全体が見え箱庭を眺める感じの素敵な山です。
画像で見ても山の険しさがよくわかります。この険しい岩場を目当てに遠くからくる登山者もいるそう。
《香川県》別名”讃岐富士”とも呼ばれる秀麗な山容【飯野山(いいのやま)】

所在地 | 標高 |
---|---|
香川県丸亀市・坂出市 | 422m |
紹介してくれた人:読者さん
「おにぎりのような形」とも言われる、その穏やかな山容から、別名”讃岐富士”とも呼ばれる秀麗な山。山頂の展望はありませんが、登山道から瀬戸内海や瀬戸大橋が眺望できます。
裾野に広がる街とコンパクトな山がまるでジオラマのような風景です。
《高知県》よく整備され気軽に登れる山【工石山(くいしやま)】

所在地 | 標高 |
---|---|
高知県高知市・土佐郡土佐町市 | 1,177m |
紹介してくれた人:読者さん
よく整備されて、子どもからお年寄りまで気軽に登れる山だが、いくつかコースがあり、沢がオオサンショウウオの生息地でもあることから、低山でも毎回楽しめる。双耳峰で、北頂上からは石鎚山や剣山、南頂上からは土佐湾を一望。
登山コースは3コース。1時間から2時間程度で歩きやすい道ばかりです。
《徳島県》美しい!次郎笈のへ続く尾根【剣山(つるぎやま)】

所在地 | 標高 |
---|---|
徳島県三好市東祖谷・美馬市木屋平・那賀郡那賀町木沢 | 1,955m |
紹介してくれた人:読者さん
山頂からの展望は絶景で、南西側に見える次郎笈(じろうぎゆう)への尾根は美しい。白髪山(しらがやま)から三嶺(みうね)と続く縦走路も人気。
稜線は笹が生い茂り、木がほとんどない特異な山容。日差しはきつそうですが、風が気持ちよさそうですね。
《愛媛県》バリエーション豊かで一年中楽しめる山【石鎚山(いしづちさん)】

所在地 | 標高 |
---|---|
愛媛県西条市・久万高原町 | 1,982m |
紹介してくれた人:読者さん
四季折々の花。クライミングも、鎖も、普通の登山道も有り、バリエーション豊か。色んな登山ができる。 観光、スキー、ロングコース、縦走、登攀、コースも沢山。雪も楽しめるし、高山植物も楽しめるし。 一年中、楽しめる山です。
西日本最高峰。いかにも険しそうな尾根は、いかにも修験道の山という感じです。
《福岡県》福岡県随一の登山者数を誇る人気の山【宝満山(ほうまんざん)】

所在地 | 標高 |
---|---|
福岡県筑紫野市・太宰府市 | 829m |
紹介してくれた人:YAMA HACK編集長 青柳
福岡県随一の登山者数を誇る人気の山。修験道としても知られ、太宰府の竈門神社から延々と続く階段が有名です。苦労してたどり着いた山頂からは福岡市や玄界灘を望む美しい眺望が・・・!!宝満山は北にのびる三郡山地の一つで、北端の若杉山から歩けば全長約17kmもある超ボリューミーな縦走も楽しめます。健脚者にはコチラもオススメ!
山頂直下には、九州でも珍しい営業小屋とキャンプ場があり人気。登山口をさらに下ると有名な「太宰府天満宮」があり、こちらもセットで参拝する方も多くいます。
《福岡県その2》ニリンソウ、ツツジ、オオキツネノカミソリ…花の名山【井原山(いわらやま)】

所在地 | 標高 |
---|---|
福岡県糸島市・佐賀県佐賀市富士町 | 982m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
福岡県と佐賀県にまたがる約50kmに及ぶ脊振(せふり)山地。その脊振山地の中で一番人気の山が井原山です。遮るもののない山頂の絶景もさることながら、人気の秘密は、ズバリ「花」。早春、ホソバナコバイモから始まり、登山道を彩るニリンソウの群落。春には尾根を彩るツツジ、オオキツネノカミソリの大群落が圧巻の真夏…。特に花が多い春は、カメラを持った人たちがウロウロ…。
同じ脊振山地の雷山まで1時間30分。ちょっとした縦走を楽しめます。
《大分県》九州の登山者の聖地【くじゅう連山(くじゅうれんざん)】

所在地 | 標高 |
---|---|
大分県玖珠郡九重町・竹田市久住町 | 1,791m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
九州の登山者の聖地「くじゅう」。初めて登る山も「くじゅう」、ベテランになっても「くじゅう」、何度行っても飽きない山。また、厳冬期でも積雪はそれほどでなく、雪山熟練者でなくとも登れるので、ほぼ1年中登ることができるのが魅力です。春のミヤマキリシマや紅葉は有名ですが、冬、ミヤマキリシマにつく霧氷は幻想的で、まるで山が凍り付いたような姿を見せます。
もし、くじゅう連山に訪れたら、山中にある法華院温泉山荘にぜひ。開放感満点の温泉のオープンデッキから裸で見るくじゅうの山々や満天の星はきっといい思い出に!?
《佐賀県》のんびりと楽しむ天空の散歩道【天山(てんざん)】

所在地 | 標高 |
---|---|
佐賀県唐津市・小城市・佐賀市・多久市 | 1,046m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
天山は、佐賀県の中央部の山。天山の魅力のひとつに、30分程度で山頂に到着できることがあります。登山口は広い駐車場もあり、子供連れのちょっとしたハイキングに最適。また、2時間以上の登山道もあり、様々な登り方ができます。
なだらかな丘陵状の山頂はとても広く草原になっていることから、たくさんの山野草が咲くため、のんびりと植物図鑑とカメラを持って天空の散歩道を楽しむハイカーがたくさん。でも、日影が無いので夏はちょっと暑いかも。
天山から車で30分の位置に、別名”九州の尾瀬”と言われる「樫原湿原」があります。天山で草原の花を楽しみ、樫原湿原で湿地の花を楽しむのがよくあるパターンです。
《長崎県》満開の”花ぼうろ”のトンネル【雲仙岳(うんぜんだけ)】

所在地 | 標高 |
---|---|
長崎県島原市・南島原市・雲仙市 | 1,483m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
長崎の名峰「雲仙」。ロープウェイでも登れることから多くの観光客が訪れます。雲仙の見どころは、春のミヤマキリシマ(ツツジ)と、秋の紅葉、そしてなんといっても冬の「花ぼうろ」。えっ!?冬なのに花?と思う方も多いと思いますが、花ぼうろとは地元の方が雲仙の霧氷を表す言葉です。木々につく霧氷は丸く大きく、まさに満開の花のように美しい!霧氷のトンネルの中の周遊はまさに絶景ルート、おすすめです。
雲仙岳最高峰は現在登山禁止の「平成新山」。噴火の跡が生々しい平成新山の溶岩ドームを、登山可能な最高地点の「普賢岳」から間近に見ることができます。
《熊本県》草原と火山を楽しめる登山ルート【阿蘇山(あそさん)】

所在地 | 標高 |
---|---|
熊本県阿蘇地方 | 1,592m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
熊本の観光地と言えば、必ず一番に出るのは阿蘇でしょう。そんなド定番の観光地ですが、「阿蘇五岳」と言われるように、様々な登山ルートが楽しめる山でもあります。草原を楽しめる登山ルートから、まるで月面のように荒涼とした火山灰や険しい溶岩の登山道を歩くルートなどなど。観光とともに登山を楽しむのがおすすめ。
阿蘇は火山活動が活発なので、すぐに登山禁止になります。前もって登山情報を調べておくことをおすすめします。
《宮崎県》春のミヤマキリシマや冬の霧氷【韓国岳(からくにだけ)】

所在地 | 標高 |
---|---|
宮崎県えびの市・小林市・鹿児島県霧島市 | 1,700m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
韓国岳は知らない方にはなかなか読めないと思いますが「からくにだけ」。最近は山名から韓国からの登山者が増えているそう。そんな韓国岳は春のミヤマキリシマや冬の霧氷がきれいな山で、一年中楽しめる山です。
昔は霧島連山縦走が楽しめたのですが、途中の新燃岳噴火により通行止めに。およそ6時間程度のミニ縦走はアップダウンが少ない天空の散歩道だったのですが・・・。早く復活するように山の神に祈るばかりです。でも、韓国岳単独でも、韓国岳と山腹の大浪の池(おおなみのいけ)と合わせた登山でも十分楽しめますよ!
この周辺は、噴火口跡がたくさんありそのまま口をあけていたり、池になっていたり。航空写真ではまるで月のクレーターのようです。
《鹿児島県》登山道は珍しい完全らせん状【開聞岳(かいもんだけ)】

所在地 | 標高 |
---|---|
鹿児島県指宿市 | 924m |
紹介してくれた人:ライター GatoNegro
まるでコニーデ式火山の見本のような開聞岳は、どこから見てもほれぼれする姿です。特に菜の花や列車の背景としてそびえる姿の画像は、一度は見たことあるのでは?
登山道は珍しい完全らせん状。山腹をグルっと周回しながら登るので、登山道の途中の風景は全方向を望むことができます。山頂からの風景は、眼下に東シナ海が広がる絶景です。
菜の花とローカル線と開聞岳…、山好きの鉄道好きにはたまらない風景ですね。
《沖縄県》実は…回答無し!絶賛募集中です!
魅力たっぷり!今度の休みは「地元の山」に出かけよう
山の魅力はアルプスだけではないのです。あなたも「地元の素敵なあの山」がきっと心に浮かんだはず。またいつかアンケートをする際には、あなたの地元のイイ山、全力でプレゼンしてくださいね!次の週末や次回帰省した際、地元のイイ山に出かけてみませんか。アルプスにはない、地元の山ならではの良さを味わえるはずです。