新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像撮影:nao
ピークに行かなくても楽しめる山歩きがある?

出典:PIXTA
「山に登ったことのない友達や家族に、山を楽しんでもらうのにおすすめのコースはないだろうか…」
「体力に自信がないし、短時間でも山を楽しめるようなコースがあればいいな…」
そんなときにおすすめなのが、
ピークに行かなくても楽しめる山歩き。山頂をがむしゃらに目指すのではなく、
森の中を歩き、自然を感じてリフレッシュできるような登山の形もあるんです。
美しい森を歩いてリフレッシュ
ではピークに行かなくても楽しめる山歩きってどんなものでしょうか?
緑の世界!苔の森

出典:PIXTA
美しく幻想的な世界を作り出す無数の苔。岩や倒木が苔に包まれて丸みを帯びる風景に心が癒されます。ルーペで観察するといろいろな種類の表情を豊かな苔があることに気が付きますよ。曇りや小雨の日など、ピークハントには適さないような日でも苔の森は楽しむことができます。
マイナスイオンたっぷりの滝まで歩こう

出典:PIXTA
ピークまで行かなくても途中にある滝を目的地にするのもおすすめ。視覚的にも美しく清涼な空気に触れることができます。
手つかずの原始林を見に行こう

出典:PIXTA
人の手が一度も入ったことのない森林、原始林はその多くが世界遺産や文化遺産、天然記念物に指定されています。ハイキング感覚で歩けるコースが整備されている場所も多く、太古から生き延びてきた大自然のパワーを感じることができます。
【奥多摩エリア】のおすすめコース
奥多摩エリアは都心から近いとは思えないほど美しい森や滝を楽しめる場所。ここではおすすめのコースを3つご紹介します。
秋川渓谷

出典:PIXTA
秋川渓谷は東京都とは思えない大自然を満喫できる観光スポット。電車とバスでアクセスが容易なのもおすすめポイントです。西戸倉バス停からすぐに秋川渓谷沿いの散策道が始まり、先に進むと瀬音の湯に到着するので温泉に入って帰るのもおすすめ。瀬音の湯近くの赤い吊り橋「石舟橋」は人気の撮影スポットになっています。
【おすすめコース】〈約1時間〉
西戸倉バス停-秋川渓谷(46分)-瀬音の湯(12分)-荷田子バス停
西東京バス 秋川渓谷お散歩コース三頭山〈三重の滝〉

出典:PIXTA
三頭山のある東京都檜原都民の森は、東京都内ではじめて森林セラピーロードに認定された場所。おすすめは、都民の森なかで一番勾配の少ない道「大滝の路」で三頭大滝が見える滝見橋まで歩いて戻ってくるコースです。途中には展望が良い場所や休憩に適した東屋があります。他にもコースが色々あるので季節を変えて訪れるのも楽しいですよ。
【おすすめコース】〈約1時間10分〉
都民の森バス停(20分)-森林館(15分)-三頭大滝(15分)-森林館(20分)-都民の森バス停 川苔山〈百尋ノ滝〉

出典:PIXTA
川苔山へ向かう登山道の途中にある、奥多摩の中でも有名な落差約40mの百尋ノ滝を目指すコースです。奥多摩の渓谷沿いの自然豊かな登山道で、コースタイムの半分は林道歩きですが、百尋ノ滝付近は岩場のトラバースもあるので、しっかりした登山靴で歩きましょう。
【おすすめコース】〈約3時間〉
川乗橋バス停(45分)-細倉橋(45分)-百尋ノ滝(40分)--細倉橋(40分)-川乗橋バス停 【奥秩父エリア】のおすすめコース
奥多摩エリアの西に位置する奥秩父エリアは、奥多摩よりややアクセスしづらいですが、その分静かな山歩きを期待できる場所。おすすめの2コースをご紹介します。
西沢渓谷〈三重の滝〉

出典:PIXTA
西沢渓谷は森林浴の森100選などにも選ばれている美しい景勝地。花崗岩が浸食されてできた渓谷は、まさに天然の芸術。一番近くの三重の滝まで歩いて往復するコースはアップダウンも比較的少なく緑と水の音に癒されながら歩くことができます。時間があれば、竜神の滝や西沢渓谷最大の七ツ釜五段の滝などを巡って1周するコース〈約4時間〉もおすすめです。
【おすすめコース】〈約1時間40分〉
西沢渓谷入口バス停(30分)-西沢山荘(20分)-三重の滝(20分)-西沢山荘(30分)-西沢渓谷入口バス停 山梨市観光協会 西沢渓谷ガイドマップ 甲武信ヶ岳〈千曲川源流ハイキングコース〉

撮影:nao
千曲川源流沿いの登山道は圧倒的な苔の世界!石や倒木が苔に包まれて丸みを帯び、どこを見ても緑であふれています。登山道はゆるやかな傾斜で難所もないので初心者にもおすすめのコースです。身を切るような冷たい清流であたりは涼しく夏の登山にもおすすめですが、沢沿いを歩くので雨の前後は増水に注意しましょう。
【おすすめコース】〈約5時間40分〉
毛木平駐車場(100分)-ナメ滝(80分)-千曲川源流地票(70分)-ナメ滝(90分)-毛木平駐車場 【八ケ岳エリア】のおすすめコース
八ケ岳エリアからはアクセスのよい白駒池をご紹介します。登山初心者から小さなお子さんまで一緒に楽しめるコースです。
白駒池

出典:PIXTA
バス停から15分で着いてしまう白駒池ですが、一歩登山道に足を踏み入れると、苔に包まれた原生林が広がります。苔の種類はなんと485種類!ルーペを持って行き観察するのもおすすめです。白駒池は標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、神秘的な湖面を持つ美しい湖。周回するコースの途中にも景色の良い写真スポットがいくつもあります。
【おすすめコース】〈約1時間〉
白駒池入口バス停(15分)-白駒池1周(45分)-白駒池入口バス停 【南アルプスエリア】のおすすめコース
南アルプスエリアにもライトハイクにぴったりの山があります。アクセスは車のみになりますが、南アルプスの展望も良くおすすめです。
櫛形山

撮影:nao
甲府盆地の西側にある櫛形山。北岳展望デッキまではスニーカーでもOKな登山道が整備されているので北岳を見に行くのもいいですし、櫛形山に最短で登るコースでは、南アルプスを一望できるベンチもあります。木々に垂れさがるサルオガセが幻想的で花も多く、時間があればさらに足をのばして東洋一といわれる約3,000万本のアヤメ群生地へ行くのもおすすめです。
【おすすめコース①北岳展望デッキコース】〈約1時間〉
池の茶屋登山口(30分)-北岳展望デッキ(30分)-池の茶屋登山口 【おすすめコース②櫛形山山頂コース】〈約1時間20分〉
池の茶屋登山口(50分)-櫛形山(30分)-池の茶屋登山口 【奥武蔵エリア】のおすすめコース
電車とバスで気軽にアクセスできる奥武蔵エリアからは、黒山三滝をご紹介します。
黒山三滝

出典:PIXTA
黒山三滝は日本観光百選に選ばれている景勝地で、新緑や清涼、紅葉など季節ごとに楽しめる人気のスポット。また、日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」に選定されているので苔好きにも人気です。黒山三滝を往復する短いコースをご紹介していますが、もう少し歩きごたえがほしければ眺めの良い顔振峠を周回するコースもおすすめです。
【おすすめコース①黒山三滝までの往復コース】〈約40分〉
黒山バス停(20分)-黒山三滝(20分)-黒山バス停 【おすすめコース②峠周回コース】〈約2時間30分〉
黒山バス停(20分)-黒山三滝(45分)-役行者像(40分)-顔振峠(45分)-黒山バス停 越生町観光協会 黒山三滝コース【白神山地エリア】のおすすめコース
原生林で有名な白神山地はよく整備された遊歩道や登山道がいくつもあるので、体力や時間にあわせてコースを選ぶことができます。
白神山地

出典:PIXTA
秋田県と青森県にまたがる広大な山地帯、白神山地。ここには人の影響をほとんど受けていないブナの原生林が分布していることから世界遺産に登録されています。散策コースの遊歩道はよく整備されているので、手つかずの大自然をハイキング気分で体感することができます。
【おすすめコース】
世界遺産の径 ブナ林散策道コース〈1周約2km 1時間~2時間〉 白神山地ビジターセンター 散策登山コース案内ピークにこだわらなくてもいい!美しい森を歩きに出かけよう

出典:PIXTA
美しい森を歩くとそれだけで心が癒されます。登山に誘ってみたい友達や家族がいたら、森歩きからはじめてみませんか?曇りで展望が期待できないときや、時間がないときの山歩きにもおすすめです。苔や滝、美しい原生林を見に、森歩きに出かけてみましょう。