体を保温する機能と、汗を吸って外へと移行させる機能の両立が求められます。シャツのような通気性を重視したものから、撥水性を持ったアウターレイヤーに近いものまで、種類もたくさん。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが大切です。
夏山は「山シャツ」や「ジャケット」が便利
夏山では速乾性を重視したものがおすすめ。山シャツは通気性に優れて涼しく、腕の日焼け防止にもなる利便性が高いウェアです。

ジャケットタイプは幅広いシーズンで使える汎用性の高さが魅力。速乾性が高く、ほどよい保温性があるので、行動着に最適です。
秋冬の寒い時期は「フリース」や「化繊インサレーション」が定番
秋冬などの季節におすすめするのが「フリース」と「化繊インサレーション」です。
フリースは寒い時期の定番ミドルレイヤーで、フワフワとした起毛が特徴。保温性が高く汗抜けも良好。着心地がよく着ていてストレスが少ないのもメリットです。

「アクティブインサレーション」とも呼ばれる化繊インサレーションは、本格的な冬山の行動着に欠かせないアイテム。撥水機能を持ったモデルも多く、アウターレイヤーに近い機能を持っています。
なにかと便利なソフトシェル
ストレッチ性・撥水性・通気性・防風性を備えたソフトシェルは活用の幅が広いアイテム。春や秋は行動中のアウターとして、夏はサッと羽織れる保温着、冬は動きやすいミドルレイヤーとして、オールシーズンで活躍します。
ダウン製品は“濡れ”に注意
圧倒的な温かさを持つダウンですが、濡れると保温性が低下するため行動着には向いていません。とはいえ、休憩時の保温着としてとても頼もしいアイテムなので、小屋泊やテント泊、山でゆっくり食事をする場面などで積極的に使っていきましょう。
③アウターレイヤー|外気から身を守るレイヤリングの砦
レイヤリングの最上層にあたるウェア。雨や風の侵入を防ぐ「防水性」「防風性」のほか、ウェアについた水滴を弾く「撥水性」、下のレイヤーから移行された汗を外気へ逃す「透湿性」も欠かせない機能です。
レインウェアとハードシェルの違いは?
見た目は同じようにみえる「レインウェア」と「ハードシェル」ですが、その用途は異なります。
レインウェア:携行時の扱いやすさが考えられており、コンパクトで収納しやすく、軽量なモデルが多い
ハードシェル:寒冷で強風のなか、常に着用する前提で作られている。風やアイゼンなどの引っかけから守るため生地が分厚く摩擦に強い。脇などにベンチレーションが備わっているモデルも多い。
「レインウェアは冬山で使えるの?」という疑問を耳にすることがありますが、基本はNGです。ただし雪の少ない低山などであれば、ベースレイヤーやミドルレイヤーの保温性を高めることで使用できる場合もあります。
本格的な冬山を目指すのであれば安全のためにもハードシェルを備えておきたいところです。
アウターレイヤーの王道「ゴアテックス」。そのほかにも魅力ある素材がたくさん!
アウターレイヤーといえば「ゴアテックス」という防水透湿素材が高機能で有名ですが、一方で価格が高く、「登山は年に数回」「低山メイン」などの人にとっては“必要以上の機能”になる可能性もあります。
各アウトドアメーカーからはコスパのよいオリジナル素材も展開されています。なかにはストレッチ性が高いものや防水性が永続するものなど、個性的な素材も。目的の登山スタイルと予算を照らし合わせながら、自分に合ったアウターレイヤーを探してみましょう。
常に持っておきたい!軽量コンパクトなウィンドシェル
アウターレイヤーに分類されますが、レインウェア・ハードシェルとは異なる用途のウェアとして「ウィンドシェル」があります。
ウィンドシェルに防水性はありませんが、風をさえぎることで体を温かく守ります。薄手で軽量のものも多く、コンパクトに収納できるのでお守りとしてザックに入れておくのも◎。風の強い稜線上や休憩時、体が冷えている出発時など、幅広いシーンで活躍します。
アウターレイヤーは小まめなメンテナンスが大切
アウターレイヤーは使い続けていると撥水性や透湿性が低下していくため、小まめなメンテナンスが大切です。決して難しい作業ではありませんが、注意点やコツなどもあるので一度手順を覚えてから実践することをおすすめします!
夏と春・秋のレイヤリング例を紹介!
レイヤリングの基本的な考え方は季節を通じて変わりませんが、夏と冬でおなじ服装というわけにはいきません。気温やその時期の気象特性などによって、ウェアの組み合わせを変えていく必要があります。
ここからは、2人の男女を例に、どんなレイヤリングをどんなポイントで選んでいるのか、「夏」と「春・秋」に分けて紹介します。

体質は汗っかきだけど寒がり。代謝が良いので動くとすぐに汗をかきますが、脂肪が少ないので止まるとすぐに寒気が……。
暑がりでも寒がりでもないのですが、気温が低くなると手先・足先が冷えやすくなります。末端冷え性…?
【夏山】ポイントは汗をどう処理するか
うだるような暑さと強い日差しの夏山は、「速乾性」や「通気性」など、汗をどのように処理するかが大切です。
また熱中症や日焼け対策として、日差しを遮るもの、通気性のいいものを着用しておきたいところ。汗をかいても臭わない消臭機能も見逃せません。
<ライター橋爪のレイヤリング例>
ドライインナー | ベースレイヤー | アウターレイヤー | その他(レインウェア) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<ファイントラック>ドライレイヤー クール ノースリーブ | <ザ・ノース・フェイス>ショートスリーブエアークルー | <パタゴニア>フーディニジャケット | <ファイントラック>エバーブレス フォトン |
清涼感があって夏に最適!抗菌防臭機能付きで汗のニオイも気になりません | 軽量で薄く、汗をしっかり処理してくれます。速乾性も文句なし | とても薄いのに、着るだけで温かさが段違いに変わります | とにかく動きやすい!雨の行動もストレスがありません |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
<編集部荻原のレイヤリング例>
ドライインナー | ベースレイヤー | アウターレイヤー | その他(レインウェア) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<ファイントラック>ドライレイヤー クール ブラタンクトップ | <パタゴニア>ウィメンズ・キャプリーン・クール・メリノ・グラフィック・シャツ | <マウンテンハードウェア>コアエアシェルフーディ | <ザ・ノース・フェイス>クライムライトジャケット |
爽快な着心地で夏山に最適!女性のためのブラタンクトップです | メリノウールと化繊が配合されたハイブリッドTシャツ。防臭効果も備わっています | 防風性と通気性を備えたウィンドシェル。ミドルレイヤーの役割も兼務してくれます | ゴアテックス採用の人気レインウェア。カラーバリエーションも豊富 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
【春・秋】昼夜の寒暖の差を意識しよう
春や秋は昼夜の寒暖差が大きいことを考慮する必要があります。また、おだやかな天候であれば日中は薄着で過ごすこともできますが、状況によっては凍えるほど寒くなる場合も。
そのため、汗を的確に処理する機能と、寒い環境にも対応できる保温性の両立が求められます。
<ライター橋爪のレイヤリング例>
ドライインナー | ベースレイヤー | ミドルレイヤー | アウターレイヤー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<ファイントラック>ドライレイヤーベーシック | <モンベル>ジオライン M.W. ハイネックシャツ | <パタゴニア>R2・テックフェイス・ジャケット | <パタゴニア>カルサイトジャケット |
汗を残さず肌を乾いた状態に保ってくれる。春秋の必需品 | 適度に暖かく、速乾性も充分。バランスが良いアイテム | 通気性の良さと保温性の高さを両立。寒い時期の使い勝手は抜群! | 過酷な環境にも対応できる頼もしいシェル |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
<編集部 荻原のレイヤリング例>
ドライインナー | ベースレイヤー | ミドルレイヤー | アウターレイヤー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<ファイントラック>ドライレイヤー ベーシック ブラタンクトップ | <アイスブレーカー>ネイチャーダイ ショートスリーブ ポケット ティー | <パタゴニア>R1エア・フル・ジップ・フーディー | <ザ・ノース・フェイス>クライムライトジャケット |
女性のためのブラタンクトップモデル。オールシーズンで使えます | メリノウール100%。なめらかな着心地で、化繊が苦手な方にもおすすめ | 保温性が高く、通気性・速乾性にも優れた、汎用性の高いアイテムです | ゴアテックス採用の人気レインウェア。カラーバリエーションも豊富 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
レイヤリングの仕組みを理解して、より安全で快適な登山へ
何度も言いますが、レイヤリングに正解はありません。自分に合った組み合わせを知るには“経験”が一番!レイヤリングの基本を覚えて、まずは手頃な山から実践してみてください。
いろんな組み合わせを試しながら、少しずつ自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。最適なレイヤリングが見つかると、登山はグンと快適に、安心して楽しめるようになりますよ!