山も気分も潤す!梅雨の時期におすすめの山
雨を受けて潤った山は活き活きとして私たちを癒しに導き、きっとリフレッシュできるはず。それでは、関東甲信越地方でコースタイム5時間以内、標高の低い山から順に7座ご紹介します!
①美の山(586.9m)|埼玉県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
586.9m | 埼玉県秩父郡皆野町 | 26.6℃ | 16.7℃ |
参考:ヤマレコ
秩父市にある美の山(箕山)山頂には美の山公園が広がり、県立自然公園にも指定されています。美の山公園からは低山ながらも眺望が開け、秩父市街地や奥秩父の山などが見渡せるんです。
- おすすめコース:親鼻駅(60分) ~ みはらし園地(25分) ~ 箕山(74分、※推定値) ~ 皆野駅
- コースタイムと距離:2時間39分 / 5.7km
アジサイと雲海の素晴らしい絶景コラボ

美の山山頂にある美の山公園は、アジサイを始めサクラやツツジの名所として知られています。アジサイの見頃は6月下旬から7月上旬。約4,500株のアジサイが、斜面に咲き誇ります。また、夜景がきれいな場所・雲海が見られる場所としても有名なので、四季の花々・太陽や月と雲海の幻想的な絶景コラボも必見です!
②石割山(1413m)|山梨県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,413m | 山梨県都留市鹿留 | 26.6℃ | 12.6℃ |
参考:ヤマレコ
山中湖周辺を取り巻く山で、一番標高の高いのが石割山。山頂からは大迫力の富士山や山中湖が望めます。山頂前後は、岩や木の根のある急登なので、足元には気を付けて歩きましょう。
- おすすめコース:平野バス停(10分) 〜 石割山ハイキングコース入口(20分) 〜 石割神社鳥居(25分) 〜 富士見平(25分) 〜 石割神社(25分) 〜 石割山(35分) 〜 分岐(45分) 〜 石割山ハイキングコース(10分) 〜 平野バス停
- コースタイムと距離:3時間15分 / 6.9km
願をかけて時計回りに3回

403段の石段を登りさらに30分程歩くと、何とも不思議で大きな岩が目に飛び込みます。ここは八合目にあるパワースポットの石割神社で、”石”の字形に割れた大きな岩が御神体。割れた岩の隙間を時計回りに3回通り抜けると、願いが叶うと言われています。
③掃部ヶ岳(1,499m)|群馬県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,449m | 群馬県吾妻郡東吾妻町 | 19.9℃ | 13.5℃ |
参考:ヤマレコ
掃部ヶ岳は榛名山の外輪山の1つで、15座のうち最高峰の山。ご紹介する登山コース周辺には駐車場が3箇所あり、マイカーでアクセスする方にはおすすめです。湖畔沿いにはカフェや食事処も多く、下山後にまったり過ごすのもアリ!
- おすすめコース:駐車場(35分) 〜 硯岩(45分) 〜 掃部ヶ岳(20分) 〜 西峰(25分、※推定値) 〜 杖の神峠への分岐(19分、※推定値) 〜 杖の神峠(60分) 〜 榛名湖(10分) 〜 駐車場
- コースタイムと距離:3時間34分 / 7.3km
短時間で絶景ビューポイントに

掃部ヶ岳は湖畔の宿記念公園から登るコースもありますが、硯岩からのコースが人気。榛名湖をぐるりと囲む様々な山容の外輪山が見渡せます。深い緑と静かな榛名湖、自然の息づかいを感じる絶景です!
④三頭山(1,531m)|東京都・山梨県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,531m | 東京都西多摩郡奥多摩町 | 19℃ | 12.1℃ |
参考:ヤマレコ
西峰・中央峰・東峰の3つの山頂があることが山名の由来となった三頭山。麓には、都内唯一の国立公園”都民の森”があります。ブナの原生林が残る三頭山は、紅葉の時期にも訪れたいスポットです!
- おすすめコース:都民の森(25分) 〜 鞘口峠(30分) 〜 見晴小屋(30分) 〜 三頭山(5分、※推定値) 〜 御堂峠(10分) 〜 ムシカリ峠(20分) 〜 分岐点(80分) 〜 西原峠(50分) 〜 数馬
- コースタイムと距離:4時間10分 / 7.8km
森林浴でリフレッシュ

三頭山はブナやミズナラの生い茂る登山道にカツラ・シオジなどの大木など、さわやかな新緑が続きます。梅雨の晴れ間には木漏れ日が、薄曇りの時は重なり合う鮮やかな葉が映える。鞘口峠から三頭山山頂までブナ林が多く、心も体も癒されます!
⑤尾瀬ヶ原(鳩待峠1,591m)|群馬県・福島県・新潟県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,591m | 群馬県利根郡片品村 | 21.3℃ | 10.2℃ |
参考:ヤマレコ(鳩待峠)
三県にまたがる尾瀬ヶ原は約1万年前の氷河期に形成されたとも言われ、その頃の草花がそのまま残っている貴重な湿原。尾瀬国立公園に指定、そして日本百景にも選ばれている人気のスポットです。
- おすすめコース:鳩待峠(60分) 〜 山ノ鼻(30分、※推定値) 〜 山ノ鼻(45分) 〜 牛首分岐(45分) 〜 山ノ鼻(80分) 〜 鳩待峠
- コースタイムと距離:4時間20分 / 11.3km
シースルーで健気な花

尾瀬ヶ原と言えば水芭蕉やワタスゲ、ニッコウキスゲなどを連想しがちですが、雨にうたれると花びらが透明になるサンカヨウも生息しているんです。6月上旬から中旬頃の鳩待峠から山の鼻に歩いたところに、膝丈くらいまでのサンカヨウが可憐な花びらを咲かせています。
⑥入笠山(1,955m)|長野県

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,955m | 長野県諏訪郡富士見町 | 19.3℃ | 10.5℃ |
参考:ヤマレコ
南アルプス北端にある入笠山は山頂からの眺望を楽しめるほか、入笠湿原や大河原湿原の植物も見られる山。入笠山周辺には4箇所の駐車場と麓にはゴンドラリフトもあり、アクセスしやすいのも魅力です(※一部の区間はマイカー規制あり)。マナスル山荘の名物グルメも見逃せませんよ!
- おすすめコース:入笠山登山口・沢入(60分) 〜 山彦荘(35分、※推定値) 〜 入笠湿原(10分) 〜 御所平峠(20分) 〜 入笠山(25分) 〜 大阿原湿原(45分) 〜 テイ沢入口(45分) 〜 御所平峠(10分) 〜 山彦荘(40分) 〜 入笠山登山口・沢入
- コースタイムと距離:4時間50分 / 14km
緑の世界に包まれた爽やかな空間

ご紹介したのは2つの湿原をそれぞれ周回するコースです。湿原のスズランやレンゲツツジ、またハナショウブを見られるほかに、ぜひ着目して欲しいのがテイ沢。緑の絨毯を敷いたような苔むした岩や木の幹。癒しの空間に最適な場所ですよ!
⑦日光白根山

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
2,578m | 栃木県日光市、群馬県利根郡片品村 | 18.2℃ | 8.4℃ |
参考:ヤマレコ
日光白根山は、栃木県と群馬県の県境にある関東以北最高峰の山。ご紹介するコースはロープウェーで一気に標高約2,000mまで上り、ガレ場が少な目の登山道です。日光白根山は「噴火警戒レベル1の活火山であることを留意」になっています。お出掛けの際は火山情報を確認の上、計画を立てましょう。
- おすすめコース:山頂駅展望台(58分、※推定値) 〜 七色平(10分) 〜 避難小屋(110分) 〜 白根山山頂(80分) 〜 避難小屋(40分) 〜 山頂駅展望台
- コースタイムと距離:4時間58分 / 6.8km
開放的な山頂からエメラルドグリーンの湖

山頂の眺めは、男体山から遠くは富士山まで、眼下にはエメラルドグリーンの五色沼や中禅寺湖が見える爽快な大パノラマ。たくさん歩いたあとは山頂駅にある”天空の足湯”で、”山”の字形そのままの白根山の山容を眺めながら疲れをリセットしましょう。
梅雨の時期におすすめのアイテム②
天気は良くても、木から水滴が落ちてきたり、泥濘で靴が汚れたりするものです。そんなときには事前に防水・防汚スプレーを使うことで、不快な思いをある程度防ぐことができます。
コロンブス アメダス 420mL
好山病の処方箋【用法・容量について】

① 雨によるスリップや川の水量などに注意
雨のため登山道の土も緩み、木道や木の根・石が滑りやすくなるので、手元足元には十分注意して下さい。また、川や沢の増水や氾濫が起こりやすくなるため、現地付近の天気予報を確認しましょう。
② 行動中の体調管理に留意
樹林帯は湿度が高く蒸し暑くなります。服装のレイヤリング調整を始め、熱中症にならないよう水分や行動食を携行しましょう。
③ 身の回りの防水対策
天候変化によるレインウェア、足元はゲイターや防水機能付きの登山靴、カメラやスマホなどデジタル機器の防水対策も必要です。
④ 無理のない登山計画を
突然の雨や雷雨など、変わりやすい山の天気。事前に、本来歩くコース以外にエスケープルートがあるか確認しましょう。コース上に小屋・避難小屋があると安心です。登山道が整備された高原や湖沼群のハイクなら、小雨でも歩けます。
お大事になさってください!今だけの景色が見れる山旅を

梅雨は山へのモチベーションが下がりやすくなりますが、だからと言って出掛けないともったいないくらい素敵な山がたくさんあります。シトシトと降る弱い雨の中、ゆっくり歩きながらこの時期の山の魅力を堪能してくださいね。くれぐれもお大事になさってください!
梅雨の時期におすすめのアイテム③
梅雨の時期は、晴れ予報であっても雨が降ることがしばしばあります。念の為軽量でコンパクトな折りたたみ傘も携行しましょう!
エバニュー 折りたたみ傘 SL76g