COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
鉄砲水

〈低山でも雨の前後は要注意!〉重さ1トンのブロックが動く鉄砲水がヤバイ!

もうすぐ夏山シーズンが始まりますが、ここ数年、急な激しい雷雨が多いですよね。雨の中の登山は何かと危険が増えますが、雨が止んだら大丈夫だと思っていませんか?でもちょっと待ってください!今日歩く道はどんなところでしょうか?沢の近くを歩いたり、沢筋を辿ることはないでしょうか?今回は、そんなときに注意しなければならない鉄砲水の怖さについてご紹介します。登山中に被害に遭わないためにも詳しく知っておきましょう。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

雨が止んだらラッキー!って登り始めてない?

鉄砲水 登山

出典:PIXTA

登山の日は晴れていてほしいもの。出発する直前まで雨が降っていても、登る時に止んでくれたらラッキー!って思っちゃいますよね。

でも、ちょっと待ってください。今日の登山はどんなところを歩きますか?もしかしたら、知らないうちに『鉄砲水』の危険に晒されることになるかもしれません。

恐ろしすぎる鉄砲水とは?

鉄砲水

出典:PIXTA

鉄砲水とは、集中豪雨などの際に急激に川や沢の水量が増す現象です。
沢の一部に、岩や土砂、流木などがたまり、それが水をせき止めることで天然のダムができます。その天然ダムがたまった水の圧力に耐えきれずに決壊し、せき止めていた土砂や流木などと水が一気に流れ出すことで発生します。

雨がやんでもまだ天然ダムが決壊せずに残っていることがありますので、雨が降っている時はもちろんですが、雨が止んだからといっても安心はできません。特に長雨や大雨の後では用心するのが賢明です。

1トンのブロックが動く!?鉄砲水の威力

鉄砲水 登山

出典:PIXTA

水の力は想像以上で、その威力は水深1mほどで重さ1トンのブロックが動くこともあるほどです。
また、水深15cm~20cm程度の浅いところでも、速い流れに漫然と足を踏み入れれば、払い腰の要領で簡単に足をすくわれてしまいます。転んだら頭部打撲のリスクはもちろん、運が悪ければそのまま流されて行ってしまいます。

低山でも要注意!鉄砲水が起こりやすい条件とは?

沢 鉄砲水

撮影:nao

鉄砲水の発生はなかなか予測しにくいですが、発生しやすい条件はあります。山の標高に関係なく、その条件に当てはまれば確率が高まりますので、注意しましょう。

では、発生する条件はどんなものなのでしょうか?

1 / 2ページ