平ヶ岳(ひらがたけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
2141m | 新潟県魚沼市、群馬県みなかみ町 | 20.5℃ | 9.7℃ |
尾瀬ヶ原の北方に位置する秘境の山「平ヶ岳」。平坦な山頂に広がる広大な湿原には、自然保護のために木道が敷かれており、この木道の上を歩く“雲上のハイキング”は他では味わえない開放感です。秋には、周囲の山肌が紅葉で一面色付く絶景が楽しめますよ!
【山行計画の目安】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コース距離:約20km
- コースタイム:約11時間20分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
平ヶ岳は自然保護のため、山小屋や避難小屋がなく、幕営も原則禁止。その為、日帰り登山の選択肢しかありませんが、登山道のコースタイムは往復で約12時間!日本百名山の中で「日帰り登山の最難関」との呼び声も高いです。
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
2003m | 新潟県南魚沼市・魚沼市 | 21.6℃ | 10.5℃ |
越後三山のひとつで、魚沼駒ヶ岳とも呼ばれています。切れ落ちた大障壁を持つ、迫力のある山容で登山者を魅了している日本百名山のひとつ。
山頂から見える八海山と中ノ岳への稜線はとても美しく、秋には麓まで広がる紅葉が楽しめると人気です。
【山行計画の目安】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コース距離:約14km
- コースタイム:約11時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
越後駒ヶ岳の日帰りコースは3つありますが、どのコースも長距離。体力に自信のない人は無理をせず駒ノ小屋で泊まりましょう。
1泊2日で中ノ岳・八海山の越後三山を縦走することも可能ですが、岩場や鎖場もあり、アップダウンを繰り返すのでかなりの上級者向けコースです。
佐武流山(さぶりゅうやま)
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
2192m | 長野県栄村・新潟県湯沢町 | 19.1℃ | 10.3℃ |
日本二百名山・信州百名山にも選ばれている信越国境稜線上の最高峰。急登が続くロングコースで、日本二百名山の中でも極めて難しい山とされています。
人が少なく、静かな山行やありのままの自然を楽しみたい人におすすめの“知る人ぞ知る山”です。
【山行計画の目安】
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コース距離:約19km
- コースタイム:約10時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
佐武流山には昭和30年代に大学の山岳部などが足を踏み入れたものの、その後登山道が失われていました。平成12年にボランティアグループの情熱によって再開通され、再び人が登れるようになりましたが、コースは渡渉や急登が続く上級者向けです。
戸隠山(とがくしやま)
標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|---|
1904m | 長野県長野市 | 戸隠連峰 | 20.2℃ | 12℃ |
日本の神話に登場する「岩戸」の一つが投げ飛ばされた地とされる戸隠山。ギザギザとした山容が特徴で、その見た目通り上級者向けの山です。
また、周辺にはパワースポットとしても有名な戸隠神社があり、登山と一緒に参拝するのがおすすめ。
【山行計画の目安】
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コース距離:8.6km
- コースタイム:約7時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
登山コースはバラエティに富んでおり、鎖場や岩壁のトラバース、さらに高さのあるナイフリッジなど、緊張感のあるコースばかり。
古くから信仰と修行の場とされてきた戸隠山。ハードな登山に挑戦したい方にはおすすめです。