経験者は日本百名山へ!【難易度★★★】

登山に慣れてきたら、日本百名山にも挑戦してみましょう!雲取山や甲武信ヶ岳は初めての泊まりの登山にもおすすめです。
両神山(りょうかみさん):標高1,723m

両神山は埼玉県の秩父地方にある標高1,723mの山。奥秩父山塊の北部にあり、古くから山岳信仰の対象とされた山で、登山道にはたくさんの石仏や石碑が残っています。新緑や秋の紅葉など四季折々の風景が美しく、特に5月のヤオツツジが咲く頃には多くの登山者が訪れます。
おすすめ登山コース

日向大谷登山口からのルートは、表参道をたどる代表的なコースです。いくつも石仏があり、信仰の山であったことを感じられる登山道。清滝小屋からは鎖場がいくつかありますが、難易度は高くないので慎重に歩けば大丈夫です。山頂は狭いので長居はできませんが、360℃の大展望が広がっています。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
8.9km | 約6時間 | ★★★ | ★★★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 日向大谷口 → 両神神社 → 両神山 → 日向大谷口 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:圏央道「青梅」IC-国道279号-日向大谷登山口駐車場 公共交通の場合:秩父鉄道「三峰口」駅ー小鹿野町町営バス乗車、「日向大谷」バス停下車 |
両神山が掲載されている地図
昭文社 山と高原地図 雲取山・両神山 2025
雲取山(くもとりやま):標高2,017m

雲取山は東京都の最高峰として有名ですが、埼玉県の秩父地方と東京都、山梨県にまたがる標高2,017mの山。奥多摩の中でも奥地にあり、日帰りはよほどの健脚者でないと難しいですが、山頂付近には、避難小屋や山小屋があり、1泊2日の登山に初めて挑戦する人にもおすすめです。
おすすめ登山コース

埼玉県秩父市にある三峯神社からスタートし、東京都の鴨沢へ下るコース。山頂まで30分のところにある雲取山荘に宿泊するので、富士山がきれいに望める山頂から、夕日や朝日を見ることもできます。山頂から下る石尾根は展望が良いので、気持ちの良い稜線歩きを楽しみましょう。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
20.2km | 約9時間15分 | ★★★ | ★★★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 【1日目】三峯神社 → 霧藻ヶ峰 → 雲取山荘 【2日目】雲取山荘 → 雲取山 → 小雲取山 → 七ツ石山 → 鴨沢 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「花園」ICー国道140号ー皆野寄居バイパスー三峯神社 公共交通の場合:西武秩父線「西武秩父」駅ー西武バス「三峯神社線 三峯神社行き」乗車ー「三峯神社」バス停下車 |
雲取山が掲載されている地図
昭文社 山と高原地図 雲取山・両神山 2025
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ):標高2,475m

甲武信ヶ岳は、埼玉県の秩父地方・山梨県・長野県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山域の中央に位置しています。千曲川、荒川、のちに富士川となる笛吹川の水源の地で、山頂からは百名山のうち43座を見ることができることでも有名。登山道のシャクナゲが見事で、花の時期にはツアーも行われています。
おすすめ登山コース

甲武信ヶ岳に登るにはいくつかコースがありますが、より難易度の低い長野県側からのコースを紹介します。深い緑が美しい千曲川源流の遊歩道沿いを歩くコースで、水源地を越えてしばらくすると一気に視界が開け、ガレ場を登ると山頂です。早朝から登山をスタートすれば日帰りが可能ですが、公共交通機関を使用しての登山では、山頂に1泊するのがおすすめ。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
14.2km | 約7時間10分 | ★★★ | ★★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 毛木平 → 甲武信ヶ岳 → 毛木平 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「須玉」ICー国道141号ー県道68号ー毛木平駐車場 公共交通の場合:JR小海線「信濃川上」駅ー川上村営バス乗車、「梓山」バス停下車ー徒歩60分 |
甲武信ヶ岳が掲載されている地図
昭文社 山と高原地図 金峰山・甲武信 2025
埼玉の標高が高い山TOP3

標高が高い埼玉の山のTOP3は、全て山梨県と埼玉県秩父市の境にある奥秩父山域の主脈上にあります。そのうちの一座は、日本百名山でもあるあの山ですよ。
同じ山域にあるので、上級者であれば3座を一気に踏破するルートを考えることもできそうですね。
第3位|木賊山(とくさやま):標高 2,469m

埼玉標高第3位の木賊山は、山梨県と埼玉県の境にあり、標高は2469m。日本百名山・甲武信ヶ岳の南東に位置し、樹林に囲まれた山頂からの眺望はありません。このため、木賊山だけを目標に登る人は少なく、山梨県側から甲武信ヶ岳をめざす際などに通過します。
西谷渓谷入口から「徳ちゃん新道」を通り、木賊山を経て甲武信ヶ岳へと至るコースが一般的。木賊山山頂から甲武信ケ岳までは40分ほど。山頂から甲武信ヶ岳方面へ少し下ると、正面に甲武信ヶ岳、遠くには国師岳や金峰山などの山々を一望できる好展望地があり登山の疲れを癒してくれます。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
12.4km | 約9時間35分 | ★★★ | ★★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 西谷渓谷入口 → 徳ちゃん新道分岐 → 木賊山 → 徳ちゃん新道分岐 → 西谷渓谷入口 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:中央自動車道「勝沼」ICー国道140号ー西沢渓谷市営駐車場 公共交通の場合:JR「山梨市駅」ー山梨交通バス乗車、「西沢渓谷入口」バス停下車 |
第2位|甲武信ヶ岳(こぶしがたけ):標高2,475m

続いて第2位は、前項目でも紹介した甲武信ヶ岳です。紹介した毛木平からのコース以外に、奥秩父主稜の縦走路や南面の西沢渓谷、十文字峠へと至る登山道などがあります。いずれもロングコースのため、日帰りではなく甲武信小屋や十文字小屋を利用し、ゆとりのある行程にすれば、より奥秩父の山深さを堪能できます。
甲武信ヶ岳が掲載されている地図
昭文社 山と高原地図 金峰山・甲武信 2025
第1位|三宝山(さんぽうざん):標高 2,483m

埼玉県の最高峰は、標高2,483mの三宝山。山頂からの眺望はありませんが、一等三角点があります。こちらも、単体で山頂を目指す登山者は少なく、お隣の甲武信ヶ岳とセットで訪れる場合がほとんど。 長野県川上村の毛木平〜甲武信ヶ岳~三宝山が最短コースとなっています。
なお、毛木平から十文字峠経由で行くコースもありますが、長い急登とアップダウンが激しいため時間がかかります。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
14.6km | 約8時間55分 | ★★★ | ★★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 毛木平 → 甲武信ヶ岳 → 三宝山 → 十文字峠 → 毛木平 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「須玉」ICー国道141号ー県道68号ー毛木平駐車場 公共交通の場合:JR小海線「信濃川上」駅ー川上村営バス乗車、「梓山」バス停下車ー徒歩60分 |
これも山?お散歩気分で歩けちゃう埼玉の低山

最後は、登山というよりお散歩気分で歩けちゃう低山を3つ紹介します。標高が低いにもかかわらず、富士山を望む山や史跡めぐりを楽しめる素敵な山などが登場します。
物見山(ものみやま):標高135m

東松山市にある物見山は、山麓一帯を物見山公園として整備された場所。約4万本ものツツジの名所として有名です。高坂駅から「まなびのみち」として約13kmのウォーキングルートが整備されているので、観光拠点をめぐりながら歩くのも楽しいですね。
ルート概要 | 高坂駅 → 物見山 → 高坂駅 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「東松山」ICー県道212号ー物見山公園駐車場 公共交通の場合:秩東武東上線「高坂駅」にて下車 |
荒幡の富士(あらはたのふじ):標高119m

所沢市にある「荒幡の富士」は、明治32年に築かれた人工の富士山。標高はわずか119mでありながら、山頂からは富士山の姿や狭山丘陵を見渡すことができます。本物の富士山と同じように1合目、2合目……と道標が置かれ、頂上にたどり着けるのも楽しいポイント。周辺には桜の名所でもある多摩湖もあるので、セットで訪れるといいでしょう。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
3km | 55分 | ★ | ★ |
参考:ヤマレコ
ルート概要 | 下山口駅 → 荒幡富士 → 多摩湖(見晴らしの丘) → 多摩湖駅 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「所沢」ICー国道463号ー埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター駐車場 ※駐車台数は少ないため、利用の際には配慮しましょう。 公共交通の場合:西武狭山線道「下山口駅」にて下車 |
ポンポン山:標高30m

埼玉県吉見町の比企丘陵にあるポンポン山は、標高わずか30m。低いながらも展望があり、足もとにはのどかな田園風景が広がる心和むスポット。 山頂の地面を蹴るとポンポンと音がするのがその名の由来だとか。付近には国指定史跡「吉見百穴」もあり、合わせてめぐるのがおすすめです。

東松山駅を起点に、まずは吉見百穴を目指します。その後、ポンポン山がある高負彦根(たかおひこね)神社へと向かい、山頂へ。神社脇のポンポン山公園を東へ下り、川越観光自動車・久保田バス停に。バスで東松山駅に戻る、手軽なウォーキングコースです。
距離 | コースタイム | 体力度 | 難易度 |
---|---|---|---|
11.3km | 約2時間55分 | ★ | ★ |
参考:Googleマップ
ルート概要 | 東松山駅 → 吉見百穴 → 高負彦根神社 → ポンポン山 → 久保田バス停 |
---|---|
アクセス | クルマの場合:関越自動車道「東松山」ICー国道254号ー国道407号ー吉見百穴 ※吉見百穴前に町営駐車場あり。 公共交通の場合:東武東上線「東松山駅」にて下車 |
埼玉県で登山を楽しもう!

埼玉県で登山を楽しめる山はこんなにもあるんですね!バリエーション豊かで、どの山もスタートからゴールまで楽しめること間違いなしです。アクセスが良い山もたくさんあるので、気軽に出かけられるのもいいですね。ぜひ埼玉の山にお出かけください!
【登山時の注意点】
- 登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
- 登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
- もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
- 紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
服装&持ち物もしっかりチェック!

関東近郊の山の記事はこちら
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト
おすすめの書籍はこちら
山と渓谷社 分県登山ガイド 埼玉県の山
KADOKAWA No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版