千葉で登山!? 実は日帰りで楽しめるコースがたくさん!
実は千葉県は全国一平均標高が低い県。どの山も低山なので日帰りで登れ、難易度も低い山が多いのが特徴です。周りに高い山がないため、山の上からは抜群の眺望が楽しめるのが魅力。特に人気の山は南房総に固まっており、山頂からは美しい海の景色や富士山が望める場所もあるんです。
1.鋸山
2.高宕山
3.富山
4.伊予ヶ岳
5.烏場山
6.御殿山&大日山
7.大福山
8.愛宕山
1.鋸山(のこぎりやま)
その名の通り、鋸の歯のようなゴツゴツとした稜線が特徴的な山です。江戸時代から採石が行われ、このような山容になったそう。日本百名山の選考には漏れましたが、古くから名山として知られています。山頂からの眺望は抜群で、「関東の富士見100景」にも選ばれています。
おすすめ登山コース
浜金谷駅から右手に東京湾を見下ろしながら関東ふれあいの道を歩く観月台コースです。後半は日本寺境内に入り、高さ約100mの地獄のぞきからの眺望、日本一の大仏、千五百羅漢、百尺観音など迫力の見どころ満載。全てまわると90分ほどかかります。
※ロープウェーを使って登る場合は山麓駅から5分ほどで山頂駅に到着します
▼鋸山についてもっと詳しく調べる
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「富津・金谷」ICー国道127号ー浜金谷駅または鋸山ロープウェー
約200台駐車可能・無料
【公共交通の場合】
JR内房線「浜金谷」駅にて下車
2.高宕山(たかごやま)
標高300mほどの低山ですが、谷が入り組んだ複雑な地形で起伏が多く、意外と登り応えがある山です。天然記念物である野生のニホンザルが生息していることで有名。高宕山の周辺はシナノキが自生する県有林になっており、県立高宕山自然公園にも指定されています。
おすすめ登山コース
登山口からは豊かな樹林帯の中を沢沿いに進みます。高宕大滝を過ぎて稜線上を辿って登れば山頂です。山頂の北側にある巨岩に守られた高後観音は見どころのひとつ。ここから石射太郎山も併せて訪れる周回コースも人気です。
きみつの観光情報|石射太郎~高宕山ヤマレコ 高宕山のコースを見る
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「君津」ICー県道163号ー県道93号ー石射太郎登山口
約10台駐車可能(路肩)・無料
【公共交通の場合】
JR内房線「君津」駅にて日東交通バス周西線乗車ー「中島」バス停で君津市コミュニティバス中島・豊栄線に乗り換えー「植畑上郷」バス停にて下車
日東交通バス|周西線
君津市|コミュニティバス
3.富山(とみさん)
かの有名な『南総里見八犬伝』の舞台となった山です。北峰(金毘羅峰)と南峰(観音峰)の2つからなる双耳峰で、北峰山頂の展望台からは素晴らしい眺望が楽しめます。山の中腹にある、伏姫が籠ったとの言い伝えがある「伏姫籠穴」という洞窟も見どころ。
おすすめ登山コース
岩井駅から街道を登山口である福満寺まで進みます。この辺りは水仙の自生地で、1月半ばになると美しい花畑を見ることができます。登山道に入ると少し急勾配の階段道が続きますが、登り切った先の北峰展望台からの大パノラマは必見。天気が良ければ富士山まで見渡せます。
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「鋸南富山」ICー国道127号ー南房総市 無料駐車場
約35台駐車可能・無料
【公共交通の場合】
JR内房線「岩井」駅にて下車
4.伊予ヶ岳(いよがたけ)
なだらかな山が多い千葉にあって珍しく鋭い岩峰をもち、千葉で唯一「岳」と名のつく山です。その姿から地元では「房総のマッターホルン」の異名をとり、県内の他の山にはないスリルのある岩登りと登頂の達成感を味わえます。
おすすめ登山コース
岩井駅からアクセスして、駐車場のある平群(へぐり)天神社が登山口です。歩きやすい登山道を1時間ほど進めば頂上付近は岩場の急斜面。それほど危険はありませんが、鎖場は慎重に登りましょう。山頂は360°の大眺望ですが、鎖場の手前からでも十分に楽しめます。
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「鋸南」ICー国道127号ー南房総市 無料駐車場
約35台駐車可能・無料
【公共交通の場合】
JR内房線「岩井」駅にて下車
5.烏場山(からすばやま)
新日本百名山の一つで、春には色とりどりの花が咲き乱れる花の産地としても知られています。整備されたハイキングコースは、昔、花嫁行列が通ったという言い伝えから「花嫁街道」と呼ばれており、その素敵な名前から幸せのパワースポットとしても有名です。
おすすめ登山コース
和田浦駅から徒歩30分で花嫁街道入口に到着します。分岐を花嫁街道方面へ、林の中緩やかな登山道を進みましょう。随所に視界の開ける休憩スポットがあり、景色を楽しみながら登れます。一時間ほどで山頂に到着。春には花畑が広がる美しいコースです。
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「君津」ICー鴨川有料道路ー国道128号ー花嫁街道入口(国道沿いに花嫁街道の案内板があります)
約5台駐車可能(路肩)・無料
【公共交通の場合】
JR内房線「和田浦」駅下車
6.御殿山・大日山(ごてんやま・だいにちやま)
御殿山は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が根城にしていたと言われる山。目と鼻の先にある大日山と併せて登るのが定番で、どちらも山頂からの展望が良く、季節の花が楽しめる人気のハイキングコースです。
おすすめ登山コース
バス停から山田ルートを歩きます。緩やかな一本道を一時間ほど進めば御殿山です。山頂で素晴らしい眺望を楽しんだら、鷹取山、宝篋印塔山を経てさらに一時間ほど歩いて大日山へ。近くにある坊滝は必見です。この辺りでは他にも7つの滝を楽しむことができます。
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
館山道「鋸南富山」ICー県道184号ー県道89号ー高照寺ー御殿山駐車場
約20台駐車可能・無料
【公共交通の場合】
JR内房線 岩井駅-市営路線バストミー乗車-山田中バス停にて下車
7.大福山(だいふくざん)
市原市の最高峰です。標高292mほどの低山ですが、眺望は抜群。山頂には日本武尊が祀られている白鳥神社があります。紅葉の名所として知られる梅ヶ瀬渓谷へと続くハイキングコースがあり、シーズンになると多くの観光客で賑わいます。
おすすめ登山コース
養老渓谷駅から駐車場のある女ケ倉までは徒歩30分ほど。時期によってはここまでシャトルバスが出ています。女ケ倉から林道を一時間ほど進めば大福山山頂。360°の大パノラマです。山頂からは梅ヶ瀬渓谷に下りますが、沢渡りが続くので靴はきちんと防水のものを。秋には紅葉の絶景が見られます。
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
圏央道「市原鶴舞」ICー国道297号ー県道171号-清澄養老ラインー養老渓谷駅
【公共交通の場合】
小湊鉄道「養老渓谷」駅にて下車
8.愛宕山(あたごやま)
標高408.2m、千葉県の最高峰です。山頂付近に航空自衛隊の基地があるため一般には入れませんが、1週間前までに基地の広報係に申請すれば登ることができます。
見学可能日は基本的に毎週火曜・木曜並びに第1・第3土曜及び日曜。手続きは面倒ですが、登頂後に「千葉県最高峰登頂記念証」が貰えるなど他にはない達成感を味わえる稀有な山です。
おすすめ登山コース
事前予約の上、峯岡山分屯基地正門から電話で連絡するとゲートが開かれ基地内へ。ここからは自衛官の案内のもと、まずは鳥居を抜けて愛宕神社へと向かう石段を登ります。神社の脇を抜けて5分ほど登れば山頂です。基地内の撮影は制限があるので注意しましょう。
※見学時間は30分程度です
登山口までのアクセス
【クルマの場合】
圏央道「君津」ICー県道92号ー国道410号ー峯岡山分屯基地
【公共交通の場合】
JR内房線「安房鴨川」駅ータクシーにて現地へ
千葉には知られざる名山がいっぱい!
なだらかな低山が多く登山のイメージがない千葉ですが、ちょっと登れば遮るものの少ない眺望の良さ、季節の花や田園風景、雄大な海まで一度に楽しめる景色は他にはない魅力と言えます。
見どころやストーリーも魅力的なハイキングコースも豊富なので、たまにはのんびり低山ハイキングを千葉で楽しむのもいいのではないでしょうか。