COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

千葉の山|山頂から海が望める!日帰りで楽しめる登山コース8選(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

5. 烏場山(からすばやま)

千葉の烏場山
出典:wikipedia/Uraomote yamaneko

新日本百名山の一つで、春には色とりどりの花が咲き乱れる花の産地としても知られています。整備されたハイキングコースは、昔、花嫁行列が通ったという言い伝えから「花嫁街道」と呼ばれており、その素敵な名前から幸せのパワースポットとしても有名です。

おすすめ登山コース

千葉の烏場山見晴台からの眺め
出典:PIXTA(見晴台からの眺め)

和田浦駅から徒歩30分で花嫁街道入口に到着します。分岐を花嫁街道方面へ、林の中緩やかな登山道を進みましょう。随所に視界の開ける休憩スポットがあり、景色を楽しみながら登れます。一時間ほどで山頂に到着。春には花畑が広がる美しいコースです。

コース概要

和田浦駅 → 花嫁街道入口 → 烏場山(約150分)

登山口までのアクセス

クルマの場合

館山道「君津」ICー鴨川有料道路ー国道128号ー花嫁街道入口(国道沿いに花嫁街道の案内板があります)
約5台駐車可能(路肩)・無料

公共交通の場合

JR内房線「和田浦」駅下車

烏場山が掲載されている地図はこちら

6. 御殿山・大日山(ごてんやま・だいにちやま)

千葉の御殿山からの眺望
提供:ヤマレコ/yama-kogsan(御殿山からの眺め)

御殿山は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が根城にしていたと言われる山。目と鼻の先にある大日山と併せて登るのが定番で、どちらも山頂からの展望が良く、季節の花が楽しめる人気のハイキングコースです。

おすすめ登山コース

千葉の大日山の坊滝
提供:ヤマレコ/yama-kogsan

バス停から山田ルートを歩きます。緩やかな一本道を一時間ほど進めば御殿山です。山頂で素晴らしい眺望を楽しんだら、鷹取山、宝篋印塔山を経てさらに一時間ほど歩いて大日山へ。近くにある坊滝は必見です。この辺りでは他にも7つの滝を楽しむことができます。

コース概要

山田中バス停 → 御殿山 → 鷹取山 → 宝篋印塔山 → 大日山(約130分)

登山口までのアクセス

クルマの場合

館山道「鋸南富山」ICー県道184号ー県道89号ー高照寺ー御殿山駐車場
約20台駐車可能・無料

公共交通の場合

JR内房線 岩井駅-市営路線バストミー乗車-山田中バス停にて下車

7. 大福山(だいふくざん)※大福山展望台は閉鎖中

千葉の大福山展望台を空撮
出典:PIXTA(大福山展望台を空撮)

市原市の最高峰です。標高292mほどの低山ですが、眺望は抜群。山頂には日本武尊が祀られている白鳥神社があります。紅葉の名所として知られる梅ヶ瀬渓谷へと続くハイキングコースがあり、シーズンになると多くの観光客で賑わいます。

おすすめ登山コース

千葉の梅ヶ瀬渓谷
出典:PIXTA(梅ヶ瀬渓谷)

養老渓谷駅から駐車場のある女ケ倉までは徒歩30分ほど。時期によってはここまでシャトルバスが出ています。女ケ倉から林道を一時間ほど進めば大福山山頂。360°の大パノラマです。山頂からは梅ヶ瀬渓谷に下りますが、沢渡りが続くので靴はきちんと防水のものを。秋には紅葉の絶景が見られます。

コース概要

養老渓谷駅 → 大福山 → 梅ヶ瀬渓谷 → 養老渓谷駅(約200分)

登山口までのアクセス

クルマの場合

圏央道「市原鶴舞」ICー国道297号ー県道171号-清澄養老ラインー養老渓谷駅

公共交通の場合

小湊鉄道「養老渓谷」駅にて下車

8. 愛宕山(あたごやま)

千葉の愛宕山
出典:wikipedia/Σ64

標高408.2m、千葉県の最高峰です。山頂付近に航空自衛隊の基地があるため一般には入れませんが、1週間前までに基地の広報係に申請すれば登ることができます。

見学可能日は基本的に毎週火曜・木曜並びに第1・第3土曜及び日曜。手続きは面倒ですが、登頂後に「千葉県最高峰登頂記念証」が貰えるなど他にはない達成感を味わえる稀有な山です。

おすすめ登山コース

千葉の愛宕山山頂
提供:ヤマレコ/asari(愛宕山の三角点)

事前予約の上、峯岡山分屯基地正門から電話で連絡するとゲートが開かれ基地内へ。ここからは自衛官の案内のもと、まずは鳥居を抜けて愛宕神社へと向かう石段を登ります。神社の脇を抜けて5分ほど登れば山頂です。基地内の撮影は制限があるので注意しましょう。

コース概要

峯岡山分屯基地正門 → 愛宕山(約10分)
※見学時間は30分程度です

登山口までのアクセス

クルマの場合

圏央道「君津」ICー県道92号ー国道410号ー峯岡山分屯基地

公共交通の場合

JR内房線「安房鴨川」駅ータクシーにて現地へ

千葉には知られざる名山がいっぱい!

千葉の鋸山の地獄のぞき
出典:PIXTA(鋸山の地獄のぞき)

なだらかな低山が多く登山のイメージがない千葉ですが、ちょっと登れば遮るものの少ない眺望の良さ、季節の花や田園風景、雄大な海まで一度に楽しめる景色は他にはない魅力と言えます。

見どころやストーリーも魅力的なハイキングコースも豊富なので、たまにはのんびり低山ハイキングを千葉で楽しむのもいいのではないでしょうか。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

千葉や関東近郊の登山に関する書籍はこちら

登山の必携装備の準備も忘れずに

2 / 2ページ