6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

【ドМさん必見】トレーニングに最適!? 全国の階段の多い山厳選9座(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

ダイヤモンドトレール/大阪府・奈良県・和歌山県

ダイトレの丸太階段

ダイヤモンドトレールとは大阪、奈良、和歌山の県境に跨る全長約50kmの関西を代表する縦走路です。

このロングトレールはアップダウンが激しく階段が多いことでも有名です。とりわけ平石峠から大和葛城山山頂までの6.2kmは、荒れた登山道と延々と続く階段が関西ハイカーを鞭打ちます。トレイル各所の名物丸太階段は、合計すると約5,000段!?

須磨アルプス/兵庫県

出典:PIXTA

六甲山地西端の須磨アルプスは、市街地からのアクセスの良さと「馬の背」と呼ばれるダイナミックな景観が人気の縦走路です。しかし好展望の稜線へ出るまでにハイカーは試練を受けなければなりません。

それが麓の住宅地から栂尾山へと至る「400階段」です。

須磨アルプスの400階段

駅からの気軽なハイキングを考えていた人は思わず「聞いてないよ……」と口にするはずです。

鏡山/滋賀県

鏡山の階段

道の駅「かがみの里」から登れるアクセスの良い山です。標高も高くなく、道は整備されて歩きやすいですが、展望はあまりありません。気軽なハイキングのつもりで来ると、突然現れる長い階段にげんなりしてしまうかも…?

 

【番外編】谷川岳の土合駅がすごい


出典:PIXTA

土合駅は、谷川岳登山や観光に利用するロープウェイに最寄りのJR上越線の最寄り駅。この駅の最大の特徴は、地上の上りホーム対して、下りホームは地下70m地点にあるということです。「日本一のモグラ駅」と称されます。

出典:PIXTA

谷川岳の登山者は電車を降りた瞬間から登山が始まることに気づかされます。下りホームから地上に出るまで標高差約70m、462段の階段を登らなければならないのです。

階段は直線で338m。暗い暗いトンネルを黙々と登り地上を目指します。

出典:PIXTA

462段の階段をようやく登りきっても、改札までにはさらに143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要があり心が折れそうになります。すべての階段を登り切ったら駅舎に到着です。

谷川岳を下山し帰りもこの駅を利用するのかと暗い気持ちになりますが、上り線ホームは地上なので安心してください。

階段は山から人への試練


出典:PIXTA

そもそも登山は心拍や筋肉に負荷を掛けて自分の体を上昇下降させる運動です。したがってこれが斜面であろうと階段であろうと、大差ないのではないでしょうか。

確かに階段は微妙に歩幅のピッチが合わず片方の脚しか使ってなかったり、ステップ部の土が流出してハードル状になっていたりと、必要以上の負荷がかかってしまうこともあります。何より視覚から来る心理的負荷も大きいかも……。

しかし、それこそ山が人に与えてくれた試練であり、私たちはこれを「つらいっス……」と満面の笑みで受け入れるべきなの…かも?(※著者個人の意見)

3 / 3ページ