目次
ただ登るだけじゃない!「海抜0mから登る」という選択肢

それなら、海にタッチしてからスタートする「海抜0mからの登山」に挑戦してみるのはどうでしょうか。いつもとは違った山の楽しみ方で、今までにない達成感を味わえること間違いなし!
海抜ゼロ登山でどんな達成感があるの?


海抜0mから登れば、目的の山頂の標高がそのまま登る標高差になるので、目標値が一目瞭然。海抜ゼロ登山なら、標高が高い山になればなるほどキツくなり、キツければキツイほど山頂に立った時の達成感が半端なく感じられるのです。それに、自分の足を使って0mから標高を徐々にあげていくのってなんだか燃えますよね。
初級編【最大標高差500m前後】気軽に挑戦できる山3選
まずは、気軽に挑戦できる標高500m前後の山を紹介します。いくつもの山を繋げて歩く縦走コースなど、低山でありながら登りごたえ十分ですよ!①角田山・灯台コース【新潟県】481m

7つある登山道のうち、「灯台コース」が角田浜海水浴場の海岸から登り始める海抜ゼロコース。序盤から勾配がキツい岩場の斜面が続き、低山といえどしっかりと山歩きを楽しめます。海を見ながら山歩きができ、 晴れた日には遠く佐渡島まで見渡せます。下山時には、他のコースも選択できるコースバリエーションの豊富さも魅力的。

ルート概要(往復)
灯台コース登山口(120分)→角田山(90分)→灯台コース登山口
【登山口へのアクセス】
公共交通の場合●JR越後線「巻」駅より新潟交通観光バス乗車。角田線「角田妙光寺入口」バス停下車
クルマの場合●北陸自動車道「巻潟東」ICより車で約40分
新潟交通観光バス|潟東エリア
角田山・新潟市HP
②霞露ヶ岳・漉磯海岸コース【岩手県】514m

海岸に近い山でありながら、ブナの原生林が生育し、太平洋の絶景を味わいつつ森林浴もできる稀有なコースを歩きます。東北のダイナミックな海の景観を楽しみながらの登山は、標高以上の満足度。下山後は、牡蠣など三陸の海の幸を堪能するのもおすすめ!

ルート概要(往復)
漉磯(すくいそ)海岸・登山口(110分)→霞露ヶ岳(50分)→霞露ヶ岳神社参道入口(30分)→漉磯海岸
【登山口へのアクセス】
公共交通の場合●三陸鉄道「岩手船越」駅から約13km
クルマの場合●漉磯(すくいそ)海岸駐車場
三陸DMOセンター・霞露ヶ岳詳細ページ
③沼津アルプス・最高峰鷲頭山【静岡県】392m

それぞれの標高は400m以下ですが、海抜0mからスタートし全山縦走すれば累積標高は約1,000mにも及びます。標高の高い山をひたすら上に登るのとは異なり、アップダウンを繰り返す縦走ならではのキツさがあります。その分、各山の山頂に着いた時の充足感と全山を歩ききった時の達成感は通常登山の何倍にも感じられるもの。
海抜0m登山を楽しむには、より海岸に近い多比を起点に香貫山まで北上するコースがおすすめ。他にも、様々なコースが設定されているので、自分にあった計画を立てられるのも魅力的ですよ。
合計距離: 10.45 km
最高点の標高: 363 m
最低点の標高: 4 m
累積標高(上り): 1474 m
累積標高(下り): -1477 m
最高点の標高: 363 m
最低点の標高: 4 m
累積標高(上り): 1474 m
累積標高(下り): -1477 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(縦走)
多比バス停(45分)→多比口峠(50分)→鷲頭山(25分)→志下峠(30分)→志下坂峠(45分)→徳倉山(25分)→横山峠(25分)→横山(20分)→八重坂峠(40分)→香貫山(30分)→黒瀬
【登山口へのアクセス】
公共交通の場合●JR東海道本線「沼津」駅より東海バス乗車。「多比」バス停下車
東海バス・時刻表
中級編【最大標高差2,000m以下】離島の山をガッツリ登る2選
続いて、いつもとちょっと違う登山が楽しめる離島ならではの山を紹介します。別途、島へわたるまでの時間も必要なため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。長めのバカンスに登山とともに島旅を満喫するのも◎。④利尻山・鴛泊港コース【北海道】1,721m

登山口にもなっている三合目まではアスファルトの登り坂が続き、地味に体力を消耗します。登山口である北麓野営場から好展望の稜線へ出るまでは、ひたすら登りの試練が待っています。その分、さえぎるものが何もない頂上からの大パノラマはご褒美そのもの。隣の礼文島や雄大な日本海を見渡す事ができ、離島ならではの風景に心が満たされます。
下山時は、鴛泊登山口までタクシーを呼ぶことも可能。なお、利尻山では携帯トイレの使用が義務付けられているため、必ず用意して行きましょう。
合計距離: 18.28 km
最高点の標高: 1666 m
最低点の標高: 1 m
累積標高(上り): 2835 m
累積標高(下り): -2629 m
最高点の標高: 1666 m
最低点の標高: 1 m
累積標高(上り): 2835 m
累積標高(下り): -2629 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:10時間24分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
[1日目]フェリーターミナル(9分)→鴛泊(30分)→利尻富士温泉(45分)→鴛泊登山口
[2日目]鴛泊登山口(115分)→第1見晴台(70分)→第2見晴台(15分)→8合目(15分)→利尻山避難小屋(30分)→9合目(30分)→沓形分岐(30分)→利尻山・北峰(25分)→沓形分岐(20分)→9合目(20分)→利尻山避難小屋(15分)→8合目(10分)→第2見晴台(50分)→第1見晴台(85分)→鴛泊登山口
【利尻島へのアクセス】
■札幌から
飛行機の場合●新千歳空港・札幌丘珠空港(55分)-利尻空港
船の場合●新千歳空港(55分)-稚内空港(35分)-空港連絡バス-ハートランドフェリー「稚内フェリーターミナル」より利尻島行きに乗船(100分)-鴛泊港
ハートランドフェリー|公式サイト
利尻富士町ホームページ・登山口へのアクセス
⑤宮之浦岳・大川〜楠川コース【鹿児島県】1,936m

大川の滝の下にある海岸から登山をはじめ、ひたすら標高を稼ぎます。行程の半分を過ぎると、ようやく山頂に到達。周囲の山々を見下ろす頂上からの眺めは素晴らしく、登山の疲れも吹き飛びます。日本最南端の高層湿原や屋久杉の深い森歩きなど、バラエティに富む景色を満喫し、楠川天満宮の前の海岸で再び海にタッチすればゴールです。
長い行程中、トイレや食料を調達できる場所はほぼないため、携帯トイレ、食糧、飲料水などしっかり準備してスタートしましょう。
合計距離: 35.34 km
最高点の標高: 1843 m
最低点の標高: 17 m
累積標高(上り): 4991 m
累積標高(下り): -5003 m
最高点の標高: 1843 m
最低点の標高: 17 m
累積標高(上り): 4991 m
累積標高(下り): -5003 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 2泊3日
- コースタイム:23時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(縦走)
[1日目]大川林道入口(150分)→花山歩道入口(240分)→花山広場(130分)→大石展望台(100分)→鹿之沢
[2日目]鹿之沢(80分)→永田岳(60分)→焼野三叉路(30分)→宮之浦岳(25分)→焼野三叉路(40分)→平石岩屋(60分)→第一展望台(35分)→新高塚小屋(70分)→高塚小屋(10分)→縄文杉(25分)→大王杉(50分)→ウィルソン株(25分)→大株歩道入口(70分)→楠川分れ(60分)→辻峠(30分)→白谷山荘
[3日目]白谷山荘(140分)→楠川歩道入口(60分)→楠川
【登山口へのアクセス】
屋久島空港からタクシー利用(約43km)
上級編【最大標高差約3,000m】いつか挑戦したい憧れの縦走路といえば…
最後は、山好きならいつかはチャレンジしたい栂海新道をご紹介。日本海から北アルプスの朝日岳へとハードなトレイルが続く、健脚者向けのロングコースです。⑥朝日岳~雪倉岳~白馬岳・栂海新道【富山県・長野県】

標高0mからぐんぐんと高度をあげ、北アルプスの峰々を眺めながらまずは朝日岳(2,418m)へ向かいます。その後、雪倉岳(2,611m)を経てコース最大標高の白馬岳(2,933m)へと歩きます。アップダウンを繰り返しながらゴールの栂池自然園を目指し、ひたすら進みましょう。
体力・時間を要し、登山の経験豊富かつ健脚者のみチャレンジ可能。標高差3,000mにもおよぶ過酷なロングトレイルゆえ、踏破したときの達成感は半端ない!
合計距離: 50.79 km
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 113 m
累積標高(上り): 8052 m
累積標高(下り): -6325 m
最高点の標高: 2909 m
最低点の標高: 113 m
累積標高(上り): 8052 m
累積標高(下り): -6325 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:35時間8分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(縦走)
[1日目]栂海新道入山口(120分)→二本松峠(120分)→尻高山(30分)→坂田峠(170分)→白鳥山(90分)→菊石山(120分)→栂海山荘
[2日目]栂海山荘(15分)→犬ヶ岳(150分)→サワガニ山(100分)→黒岩山(280分)→吹上のコル(60分)→朝日岳(40分)→朝日小屋
[3日目]朝日小屋(275分)→雪倉岳(30分)→雪倉岳避難小屋(120分)→三国境(60分)→白馬岳(10分)→白馬山荘
[4日目]白馬山荘(15分)→白馬岳(30分)→三国境(60分)→小蓮華山(90分)→白馬大池(90分)→天狗原(60分)→栂池自然園
【登山口へのアクセス】
えちごトキめき鉄道「親不知」駅から約4km
えちごトキめき鉄道|公式サイト
栂海新道 アクセス情報
【番外編】実は富士山もゼロ標高登山ができる?!

▼気になった人は、こちらの記事もどうぞ
海抜ゼロからの登山で、桁違いの達成感を味わおう!

また、選ぶ山域によっては登山道以外に市街地などを歩くコースもあり、名物を味わったりと山の中を歩くことだけとは違った楽しみもあります。苦労の先にある達成感を味わうため、海抜ゼロ登山に挑戦してみてください!