COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
山に咲く桜

【全国版】桜を見に山へ行こう!お花見登山を楽しめる山18選

春といえば…やっぱり桜登山!街中の桜も素敵ですが、自然の中で見る景色は格別です。そこで今回は、綺麗な桜を見ながら登山できる全国の山を紹介します。エリア別に各地の見所やアクセス情報を解説。美しい桜に心を癒されながら、お花見登山を楽しみましょう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

桜を見に、山へ行こう!

富士山と桜
出典:PIXTA

古来より日本人の心を惹きつけてやまない美しさと、2週間程度というわずかな期間で散ってしまう儚さを併せ持つ桜。春といえばやはり桜、桜といえばお花見ですね!街中で見かける桜も良いですが、大自然を感じられる山で咲き誇っている桜も見応えがあっておすすめですよ。紅葉に比べて桜は標高の低い山で多く見る事ができ、登山初心者も安心して楽しめるんです!

【関東周辺】桜を楽しめる山10選

まずはじめに関東周辺の山々にある桜の名所を紹介します!都心から距離が近いので、アクセスしやすいのが特徴です。

高尾山(奥多摩)

高尾山の桜
出典:PIXTA

東京都八王子市に位置し、登山者数世界一を誇る標高599mの山です。ケーブルカーやリフトが中腹までつながり、最もメジャーな登山道は9割方舗装されてスニーカーでも登れるのが特徴です。そんな高尾山は、麓にあるケーブルカー清滝駅やJR高尾山口駅の周辺、山頂から陣馬山方向へ向かう途中にある一丁平付近で美しい山桜を見ることができます。

アクセスは圏央道高尾山ICから車で5分、電車は新宿駅から京王線にて高尾山口駅へ。

例年の見頃:4月上旬

大山(丹沢)

大山の桜

丹沢山地にある大山は、標高1,252m、ケーブルカーを利用して中腹まで登れることから、家族連れや初心者に人気の山で知られています。紅葉の名所としても人気がありますが、春には麓で見られる大山桜が有名です。1周1時間ほどで巡れる大山桜ハイキングコースがおすすめで、樹齢400年の大木4本が美しい桜を咲かせていますよ!

最寄りICは東名厚木ICもしくは秦野中井IC、公共機関を使うなら小田急線伊勢原駅からバスで。

例年の見頃:4月上旬

六国見山(鎌倉)

六国見山の夫婦桜

六国見山は、三浦半島の付け根、北鎌倉の円覚寺の裏手に聳える標高147mの山です。円覚寺以外の麓は開発が進んで住宅地が延びてきていますが、春には山頂をはじめ、麓付近のわずかに残っている田畑の風景に溶け込む形で満開の桜が彩りを添えています。六国見山森林公園のシンボル「夫婦桜」も有名で、必ず訪れたいスポットです。

JR大船駅東口バス乗り場で「高野台」行きに乗車し、「高野台」バス停で下車。JR北鎌倉駅からは円覚寺側道路を大船方面に歩き、権兵衛踏切を右折、道なりに進んで高野台の住宅地を抜けて行きます。

例年の見頃:4月上旬

弘法山公園(秦野)

弘法山公園の桜
出典:PIXTA

丹沢山の南東、市街地にほど近いところにあり、弘法大師が修行した山と伝えられている弘法山をはじめ、隣り合う浅間山や権現山と合わせて弘法山公園といいます。春には公園内に2000本を超すソメイヨシノや山桜などの桜が花を咲かせ、権現山と弘法山をつなぐ馬場道は桜の回廊となります。夜にはライトアップされ、夜桜も楽しめますよ!

東名秦野中井ICから3分、又は小田急線秦野駅からバスで。

例年の見頃:3月下旬~4月上旬

妙義山(群馬)

妙義山の桜
出典:PIXTA

奇岩で有名な妙義山は、南側の麓に45種5000本もの桜が植栽されている47ヘクタールの広大な公園、「さくらの里」があります。開花時期の異なる桜が順次咲いていくので、4月中旬から5月上旬頃までと比較的長い期間お花見が楽しめますよ!園内には歩道や四阿なども整備されており、ハイキングやピクニック気分でゆったりした時間を過ごせます。

アクセスは松井田妙義IC又は下仁田ICから。電車の場合は松井田駅又は下仁田駅からタクシーを使うことになります。

例年の見頃:4月中旬~5月上旬

筑波山(茨城)

北条大池の桜と筑波山
出典:PIXTA

標高877m、ケーブルカーやロープウェイで登りやすく初心者にもおすすめの山、筑波山。例年3月下旬から4月上旬にかけてはソメイヨシノが見頃を迎えます。また、早咲きの河津桜や八重桜などの姿も!ケーブルカー宮脇駅周辺では見応えあるしだれ桜が見られ、近くの筑波山大御堂や筑波山神社でもいたるところで桜が咲いているのを見られます。少し離れて北条大池などから筑波山と桜を合わせて眺めるのもおすすめ。

アクセスは、JR土浦駅やつくばエクスプレスつくば駅からバスで。電車・バス・ケーブルカーなどがセットでお得に乗れる筑波山きっぷも要チェック!

例年の見頃:3月下旬~4月上旬

太平山(栃木)

太山寺のシダレザクラ(夜のライトアップ)
出典:PIXTA

栃木県南部にある標高341mの小さな山、大平山。アジサイや紅葉など四季を通して彩りが豊かな山ですが、春は日本桜の名所百選に選ばれるほど桜で美しく彩られます。山頂へつながる北側の遊覧道路の両脇には数千本もの桜が植えられており、桜のトンネルとして人気の高いスポットとなっています。他にも、麓の太山寺にある樹齢350年のシダレザクラも忘れてはなりません。夜にはライトアップもされ、より一層美しい姿が見られますよ!

最寄りインターは栃木IC、公共機関はJR両毛線栃木駅からバスで。

例年の見頃:4月上旬~4月中旬

武甲山(秩父)

羊山公園の芝桜
出典:PIXTA

埼玉県秩父市と横瀬市にある標高1,304mの武甲山。日本二百名山で、石灰岩の採掘跡が遠くからでも分かる、ピラミッド型の山容が特徴の山です。4月中頃から5月にかけて、麓の羊山公園では9種40万株以上もの芝桜が満開となり、一面がピンクで彩られる姿は圧巻です。シーズン時には秩父路の特産市や街中での各種イベントも合わせて楽しめますよ!

秩父鉄道御花畑駅や西武秩父線西武秩父駅から徒歩20分又はタクシーで。バスは無いので注意。車は花園ICから約50分。

例年の見頃:4月中旬~5月上旬

宝登山(秩父)

長瀞の桜並木
出典:PIXTA

埼玉県秩父にある標高497mの宝登山。長瀞八景の一つである「桜と梅と宝登の山」で知られています。長瀞は様々な桜を楽しめる名所として知られ、長瀞周辺で3月下旬頃からシーズンを迎えます。

長瀞駅から荒川沿って咲き誇るソメイヨシノ、宝登山麓を約30種500本以上の八重桜が彩る「通り抜けの桜」、のどかな丘陵に桜が乱れ咲く桜の里「野土山」、法善寺のしだれ桜、宝登山神社参道沿いの桜並木など、「日本さくら名所百選」に選ばれるのも納得の桜尽くしです!夜にはライトアップも!

アクセスは秩父鉄道長瀞駅下車すぐ。

例年の見頃:3月下旬~4月上旬

棒ノ嶺(奥武蔵)

棒ノ折山の桜

棒ノ嶺は、奥多摩町と埼玉県飯能市の境に位置する標高969mの山で、名栗湖へ流れる白谷沢に沿って初心者も挑戦できる簡単な沢登りが楽しめます。見晴らしの良い山頂は広く、春には桜が満開でお花見に最適なスポットです。周囲の山々を見渡せる大パノラマと桜を堪能しながらお昼ご飯を食べる時間はまさに至福の時!

車で青梅ICより約40分、公共機関はJR飯能駅で国際興業バスに乗ってさわらびの湯へ。

例年の見頃:4月中旬~4月下旬

【東北】桜を楽しめる山

続いて関東周辺から少し足を伸ばしたエリアにある名所をご紹介!

花見山(福島)

花見山の桜
出典:PIXTA

花見山は福島県福島市渡利にある花の名所で、公園一帯がスポットです。春にはトウカイザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノなど様々な種類の桜をはじめ、ウメ、ハナモモ、ロウバイといった花木が一斉に花開き、「桃源郷」とも称されるほどの彩り豊かな光景が見られます。花木生産農家が時間をかけて雑木林を開墾し植えたのが始まり。昭和34年には善意で一般に開放され、以後多くの人が訪れる一大お花見スポットになりました。

最寄りICは福島西IC又は福島飯坂IC。公共機関はJR福島駅からバスで。

例年の見頃:4月上旬~4月下旬

1 / 3ページ