日本桜の名所百選!太平山の桜、見ごろは?
栃木県栃木市の南部にある標高341メートルの太平山。四季を通じて人気の山ですが、都内から1時間半ほどで着くアクセスの良さも相まって、特に桜の時期には多くの観光客が訪れます。さらに太平山を取り巻く県立自然公園は、日本桜の名所百選にも選定されており、毎年約4,000本のソメイヨシノが美しく咲き誇ります。太平山の桜 開花はいつ?
◆開花時期(例年):3月下旬ごろ
◆見頃(例年):4月上旬 ~ 4月中旬
◆桜の種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ
続いて、太平山の桜の見どころ3つを紹介していきます。
太平山の桜みどころ①謙信平
太平山山頂付近にある、見晴らしの良い謙信平。「謙信平」という地名は、戦国時代に上杉謙信が関東平野を見た際、その広さに目を見張ったということから生まれたと言われています。空気の澄んでいる季節には、謙信平から富士山や都心の高層ビル群やスカイツリーも見ることができます。

ふもと一帯の太平山県立自然公園
栃木市の中心部にある面積1,067ヘクタールの自然公園です。太平山は公園の中心にあり、園内を自動車やバスで一巡することができます。太平山神社や大中寺、謙信平、遊覧道路など、見どころがたくさんありますよ。名物も忘れずに!
太平山には、「太平山三大名物」があります。太平山では昔、夜になくニワトリを奉納するという風習があり、そのニワトリの卵を利用したのが名物のひとつ「卵焼き」です。その他に、肉を利用した焼き鳥やだんごがあり、多くの茶店でいただくことができます。
アクセス
◆公共交通機関バスでのアクセスは、栃木駅から関東バス「倭町経由国学院行」に乗車し約15分です。
◆マイカー
東北自動車道「栃木IC」から約15分。最寄り駐車場が大曲駐車場です。
太平山の桜みどころ②太平山神社と太山寺
太平山で人気の桜。見どころのふたつ目、石段の上にある太平山神社とシダレザクラが美しい太山寺をご紹介します。
交通安全のご利益がある太平山神社
太平山神社は、約1,000段の石段の上にあります。神社内にはたくさんの境内社があり、その中でも全国で唯一の「交通安全神社」は、全国から参拝者が訪れている有名な神社です。参拝と共に見事な眺望で、気持ちも豊かになる神社なのです。また、太平山神社付近で開催される「太平山桜まつり」には、毎年多くの観光客が訪れています。山に4,000本植えられた桜が咲き誇る人気の行事です。期間中は栃木カントリークラブから、六角堂入口の入口まで一方通行となりますのでご注意ください。開催時期は栃木市観光協会の最新情報をチェックしましょう。
栃木市観光協会
樹齢350年の枝垂桜がある太山寺
太平山のふもとにあるお寺、太山寺。十一面千手観音は茨城県の有形文化財に指定されています。前庭には、樹齢約400年のシダレザクラが植えられ、多くの人がこの桜を目当てに訪れています。先ほどもご紹介した「太平山桜まつり」では夜間にライトアップも行われるので、昼間とは違った雰囲気が楽しめますよ。
アクセス
【太平山神社】◆公共交通機関
栃木駅から関東バスで「倭町経由国学院行」で約15分。終点の国学院前からあじさい坂入口まで4分ほど歩き、約1,000段の石段を登り到着です。
◆マイカー
東北自動車道 「栃木IC」から市内方面へ15分、東北自動車道 「佐野藤岡IC」から栃木方面へ約30分です。最寄駐車場は、大曲駐車場です。
【太山寺】
◆公共交通機関
栃木駅から関東バス「倭町経由国学院行」で約15分です。
◆マイカー
東北自動車道 「栃木IC」から市内方面へ15分。専用駐車場があります。あじさい坂駐車場も利用可能。
太平山の桜みどころ③観光道路は桜のトンネル!
見どころの3つめは、道路の両側に植えられた桜が見事な遊覧道路です。太平山北側の観光道路ドライブがおすすめ
太平山の北側、ふもとからの遊覧道路は桜並木が約2キロに渡って続いています。おすすめは、桜のトンネルをくぐりながらのドライブ!満開の桜を見ながらゆっくりと進みましょう。
桜のトンネルとして人気の道路は、時期になると多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。「太平山桜まつり」でも、メインの見どころとなっているのでおすすめです。