弘法山(こうぼうやま)とは
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月−8月) | 最低気温(6月−8月) |
---|---|---|---|---|
235m | 神奈川県秦野市 | 丹沢山塊 | 29.3℃ | 16.4℃ |
桜の名所としても知られており、花見のシーズンには多くの人で賑わいます。今回は弘法山の魅力やハイキングルートやアクセス情報、立ち寄り温泉などを紹介します。
展望台からは富士山や夜景も!抜群のパノラマビュー


神奈川の「桜の名所」としても大人気

弘法山の人気シーズンは?
春… 桜が見頃を迎える4月が最も人気。5月のさわやかな季節も多くの人が訪れます。
夏… 標高が低いので気温が高く、真夏の7月~8月は訪れる人が少ないシーズンです。
秋… 紅葉のシーズンを迎える10月後半~11月が賑わいます。
冬… 12月~1月も人気。ハイキングやバードウォッチングを楽しむ人にも人気。
弘法山の天気
事前に週間予報など天気情報をチェック!天候や気温にあわせて服装や持ち物を確認しておきましょう。てんきとくらす|弘法山
人気の日帰りハイキングコース紹介
弘法山には公園内を巡る散策コースもありますが、今回は秦野駅を起点に、浅間山・権現山・弘法山と公園内の三山を縦走し、さらに吾妻山を経て鶴巻温泉駅へ下山するコースを紹介します。このコースは逆ルートで歩くこともできるので、下山後のプランに合わせて選びましょう。「縦走」といっても標高200mほどの山々なので、登山というよりはハイキングで楽しめます。もちろん登山初心者や子供でも大丈夫です。
合計距離: 6.89 km
最高点の標高: 237 m
最低点の標高: 23 m
累積標高(上り): 440 m
累積標高(下り): -518 m
最高点の標高: 237 m
最低点の標高: 23 m
累積標高(上り): 440 m
累積標高(下り): -518 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間25分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要
秦野駅(20分)→ 河原町(30分)→ 権現山(15分)→ 弘法山(20分)→ 善波峠(35分)→ 吾妻山(25分)→ 鶴巻温泉駅
ルート詳細

今回のハイキングのスタートは小田急小田原線の秦野駅。トイレを済ませ、水分など準備を確認して出発しましょう。駅構外にも売店があり、朝から営業しています。
まずは秦野駅北口から右手へ進み県道71号へ。「河原町」交差点を過ぎると右手に弘法山公園入口の案内図があります。

公園内に入り、階段が整備されたハイキングコースへ。ここから浅間山山頂まではしばらく登りが続くので、焦らずに進みましょう。浅間山山頂では秦野の街並みを眺めることができます。ここから権現山へと続きます。

浅間山から権現山へ向かう途中には東屋やベンチ、トイレがあります。しっかりと整備された公園なので、子供と一緒のハイキングにも最適です。権現山山頂には展望台があり、すばらしい眺めを楽しむことができます。また、展望台周辺は広場になっており、憩いの場として親しまれています。

権現山から弘法山までは1km弱。長く続く階段を降りると、「馬場道」と呼ばれる尾根道へ。ここは、昔に地元の人たちが草競馬を楽しんだことから、この名が付いたそうです。馬場道は春になると桜の名所として人気があります。さらに進むと、弘法山山頂の目印となる鐘楼が見えてきます。

弘法山山頂からはアップダウンを繰り返しながら下っていきます。30分ほどで吾妻山山頂に到着。こちらも東屋やベンチが設置され、パノラマを楽しめます。ここからゴールの鶴巻温泉まではおよそ1.1km。鶴巻温泉駅の手前には日帰り天然温泉施設「弘法の里湯」もあるので、ハイキングで疲れた体を癒やしてから帰るのもおすすめです。
弘法山へのアクセス
今回紹介したルートは、秦野駅から鶴巻温泉駅までの縦走コースとなるため、公共交通機関のでアクセスが便利です。クルマの場合は弘法山公園の駐車場を利用するか、駅周辺のコインパーキングの利用となります。クルマの場合
東名道「秦野中井」IC−県道71号−弘法山公園公共交通の場合
小田急小田原線「秦野」駅下車小田急電鉄|駅・時刻表
下山後に立ち寄りたい、おすすめ日帰り温泉

はだの・湯河原温泉 万葉の湯
「はだの・湯河原温泉 万葉の湯」は、秦野駅と弘法山の間にある日帰り温泉施設。露天風呂やサウナ、食事処やマッサージなど館内施設も充実。24時間営業というのも、時間を気にせず行けて便利です。はだの・湯河原温泉 万葉の湯
弘法の里湯
「弘法の里湯」は、今回紹介したハイキングコースの終点「鶴巻温泉駅」から徒歩2分の場所にある日帰り温泉施設。弱アルカリ性の塩化物温泉は肌に優しく、露天風呂にゆったりと浸かりながら疲れた体を癒せます。食事処や休憩スペースもあり。弘法の里湯
弘法山で楽しいハイキングと景色を楽しもう!

今回のコースは2時間半と短めなので、お弁当を持って、ピクニックがてら行くのもおすすめですよ。