COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
【2025年】スノーシュー完全ガイド|おすすめ27モデル&服装や歩き方のコツ

【2025年】スノーシュー完全ガイド|おすすめ27モデル&服装や歩き方のコツ

雪のシーズンにも山に行ってみたいけれど、アイゼンやピッケルなどを用意して登るのはハードルが高い……。そんな方でも気軽に楽しめるのがスノーシューです。

白銀の世界を自由に歩き回ることができる人気アクティビティーについて、必要な装備や使い方をわかりやすく解説。雪山初心者の方も安心してデビューできますよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

スノーシューってどんなアイテム?

スノーシューで雪上を歩いている人
撮影:YAMA HACK編集部(スノーシューとは?)

雪山初心者でも手軽に安心して白銀の世界を満喫することが可能なのが、スノーシューを履いて楽しむ雪上のハイキング。ではいったいどんなアイテムなのでしょうか。

雪上を自由自在に歩くサポートアイテム

スノーシューで雪上を歩いている人
撮影:YAMA HACK編集部(雪に埋もれず自由自在に歩くアイテムがスノーシュー)

スノーシューは雪上を歩行するためのアイテムで、冬用登山靴やスノーブーツに装着して使用します。靴単体よりも雪面への接地面積が増えることで浮力を得ることができ、フカフカの新雪にも埋もれずに歩くことができるのが特徴です。

このため凍結した湖沼・雪原と化した草原や湿原・無積雪期はヤブで立ち入ることのできない森の中なども自由自在に歩くことが可能。白銀の世界を気軽に満喫できる、人気のアクティビティです。

浮力を高めるフレーム&デッキ構造

スノーシューの各パーツの名称と役割
撮影:YAMA HACK編集部(スノーシューの各パーツの名称と役割)*画像クリックで拡大可

スノーシューを構成するパーツはおもに以下の通り。

  • フレーム
    スノーシューの骨格となる外周のパーツ。大きく設定されていることで浮力が得やすい。
  • デッキ
    フレームの内側を覆うパーツ。この上に足を乗せることでフレームの浮力もあり、雪に沈み込みにくい。
  • バインディング
    靴をスノーシューに固定するためのパーツ。ベルト状やバックル状のものが多い。
  • クランポン
    斜面を歩く際の滑り止めとなる爪状のパーツ。金属製でのこぎりの歯のようになっている。
  • ヒールリフトバー
    デッキ後部にある門形のパーツ。急な登りではこれを立てることで足裏が水平に保たれ、ふくらはぎやアキレス腱への負担が軽減される。

すべて、雪の上を快適に歩行するために考えられた機能を搭載しています。

かかとはデッキの上にのるので、踏み込みはしにくく、急斜面の下りやトラバース(斜面の水平移動)には向いていません。急斜面を歩く際には、アイゼンを併用したほうが良い場面もあります。

▼アイゼンについて詳しく知りたい方はこちら

かんじき(ワカン)と何が違う?

左:スノーシュー/右:かんじき
出典:PIXTA(左:スノーシュー/右:かんじき)

スノーシューは別名・西洋かんじきとも呼ばれます。すなわち日本にも古くからかんじきという似たアイテムがあり、浮力を得て雪の上を歩くという原理は同じ。和製のかんじきという意味で、ワカンと呼ばれることもあります。

それぞれの違いや適したシーンを、以下にまとめてみました。

スノーシューかんじき(ワカン)
材質主にプラスチック製アルミ製、竹などの木製
浮力かんじきより高めスノーシューより低め
滑りにくさクランポンの小さな爪のため、凍った急斜面では滑りやすいアイゼンと重ねて装着できるため、凍った急斜面でも滑りにくい
装着しやすさバインディングを調整するだけで素早く装着できるバンドを靴に巻きつけるため、装着に慣れと時間が必要
持ち運びやすさ大きくフレームが反り返っているため、持ち運びやすさには欠けるコンパクトで重ねることができるので、ザックへの取り付けも可能
適した場所積雪が多く平坦な場所積雪が少なく傾斜が多い場所

▼スノーシューとワカンを比較検証した記事はこちら

スノーシューの選び方|4つのポイント

スノーシューで歩いている人の足元
撮影:YAMA HACK編集部(スノーシュー選びのポイントは?)

それなりに高価なアイテムであるスノーシュー、きちんと自分に合ったものを選びたいですよね。ここでは体格や使用シーンなどに合わせた、スノーシューを選ぶポイントを紹介します。

4つのチェックポイント

  1. 形状|「路面の傾斜」で使い分け
  2. サイズ|「適合荷重」と「雪質」をチェック
  3. フレームの素材|軽量なチューブタイプ、グリップ重視のエッジタイプ
  4. バインディングの種類|着脱しやすく緩みにくいものを

①形状|「路面の傾斜」で使い分け

クランポンの爪が多く鋭利なタイプのスノーシュー
撮影:YAMA HACK編集部(傾斜が多い山岳フィールドではクランポンの爪が多く鋭利なタイプがおすすめ)

スノーシューには平坦地用と、傾斜のある場所を歩く登山用のタイプがあります。深い雪の上を歩くため高い浮力が得られるよう、平坦地用はフレームが大きめです。

ひるがえって登山用のフレームは小回りがきくよう小さめ。斜度がある場所での使用を想定しているため、ヒールリフトバーも付属しており、クランポンの爪が多く鋭利で斜面をとらえてくれます。

②サイズ|「適合荷重」と「雪質」をチェック

サイズやモデルによって適合荷重が異なるスノーシュー
撮影:YAMA HACK編集部(サイズやモデルによって適合荷重が異なるスノーシュー)

スノーシューにはモデルごとに「適合荷重」が設定されています。体重に服装や背負う装備をの重量を加えた自重が、「適合荷重」の重さに収まるアイテムを選ぶのが前提となります。

柔らかい雪質でスノーシューが沈み込んでいる状態
撮影:YAMA HACK編集部(雪質もあわせてチェック)

あわせてチェックしたいのが歩く場所の雪質です。柔らかい雪は沈み込みやすいので、フレームが大きく浮力の高いモデルを選ぶとよいでしょう。

ただし適合荷重の大きいモデルや浮力の高いモデルは、スノーシューの大きさや重量も増加します。むやみに大きなモデルを選ぶと持ち運びや収納に苦労することになるので、注意しましょう。

③フレームの素材|軽量なチューブタイプ、グリップ重視のエッジタイプ

エッジタイプのスノーシュー
撮影:YAMA HACK編集部(今回使用したのはエッジタイプ)

続いてチェックしたいのがスノーシューの骨格ともいえるフレームの素材です。アルミ製の棒を丸く成形したチューブタイプは軽量で、柔らかい雪の上でも歩きやすいのが特徴です。

プラスチック製のフレームはそれ自体が滑りにくく外周にエッジがついているため、傾斜のある場所での歩行が安定します。

④バインディングの種類|着脱しやすく緩みにくいものを

ベルト式のスノーシューのストラップを固定している様子
撮影:YAMA HACK編集部(今回使用したのはベルト式)

スノーシューを靴に固定するバインディング、その装着方式もモデルによって異なります。もっともオーソドックスなのはストラップを締めて固定するベルト式ですが、バックルを金具で締めるラチェット式ワイヤーを締めるダイヤル式もあります。

それぞれのメリット・デメリットを以下にまとめてみました。

メリットデメリット
ベルト式

ベルトが切れても交換可能(交換用ベルト付属モデルも有)

・装着に時間がかかる
・ベルトを締めるために相応の握力が必要
ラチェット式バックルをラチェットに通して締めるだけで、簡単に装着可能・歩行中に緩むことがある
・バックルが劣化して切れると、歩行中でも使用不可能に
ダイヤル式ダイヤルを回しながら、締め具合を細かく調整可能・ワイヤーが切れると、歩行中でも使用不可能に
・修理には専用の工具が必要

バインディングのストラップ・バックルも2本タイプ・3本タイプなどアイテムによって様々、気温が低いと柔軟性がなくなって装着しにくい場合もあります。

指先がかじかみがちな寒い日でもスムーズに着脱でき、歩行中は緩みにくいバインディングのタイプを選びましょう。

【シーン別】スノーシューのおすすめ27モデル

スノーシューを楽しむ人
撮影:YAMA HACK編集部(シーン別のおすすめモデルを一挙紹介!)

それでは、以下の3つの使用シーンに分けてスノーシューのおすすめモデルを紹介します。

以下のリンクより、シーン別のアイテムに移動できます。

スノーハイキング(平坦地向け)モデルのおすすめ7モデル

各アイテム名をクリックすると、詳しい商品説明に飛びます。

    MSR EVO

    サイズ56cm×21cm
    重量1.63kg
    素材-
    適合荷重-
    形状エッジタイプ
    バインディングベルト式

    シンプルで装着しやすいバインディング

    優れた耐久性を誇るデッキと、高いグリップ力を発揮するレール型クランポン。足の甲を2本のラバーベルトで固定するシンプルで使いやすいバインディングを採用。

      キャプテンスタッグ CS スノーシュー type2

      サイズ63cm×21cm
      重量1.7kg
      素材ベース:ポリエチレン
      フレーム・リベット・クランポン:アルミニウム
      バックル:スチロール
      ラチェットベルト:プラスチック
      ビンディングベース:エラストマー
      ビンディング固定ベルト:ハイパロン(合成ゴム)
      適合荷重-
      形状チューブタイプ
      バインディングラチェット式

      便利なキャリーバッグ付き

      シンプルなラチェット式ベルトでスピーディーな着脱が可能な、アルミフレームのオーソドックスなモデル。持ち運びに便利なキャリーバッグが付属

        キャプテンスタッグ CS スノーシュー TYPE3 25inc

        サイズ63cm×21cm
        重量1.7kg
        素材ベース:ポリエチレン
        フレーム・リベット・クランポン:アルミニウム
        バックル:スチロール
        プラバックル:ナイロン樹脂
        ラチェットベルト:プラスチック
        ビンディングベース:エラストマー
        ビンディング固定ベルト:ハイパロン(合成ゴム)
        ヒールベルト:ポリエステル
        適合荷重-
        形状チューブタイプ
        バインディングラチェット式

        高い浮力と適合荷重

        25インチサイズの高い浮力で、柔らかい雪の上でも安定して歩行可能。適合荷重も大きく、体格の良い男性に特におすすめのモデル。持ち運びに便利なキャリーバッグ付き。

          ベルモント BS-078 アルミスノーシュー

          サイズ53cm×21cm
          重量1.59kg
          素材フレーム:アルミ合金(アルマイト)
          ベルトなど:ポリエチレン
          適合荷重-
          形状チューブタイプ
          バインディングラチェット式

          深い雪でも沈みにくい軽量モデル

          軽量で耐久性に優れたアルミフレームを採用。深く柔らかい雪でも沈みにくく、安定した雪上歩行が可能。収納袋も付属。

            ベルモント BS-081 アルミスノーシューHL580

            サイズ58cm×21cm
            重量1.7kg
            素材アルミ合金・スチール・ポリエチレン
            適合荷重-
            形状チューブタイプ
            バインディングベルト式

            軽量なアルミフレームモデル

            軽量で耐久性に優れたアルミフレームを採用。深く柔らかい雪でも沈みにくく、安定した雪上歩行が可能。

              コンパル アルミ・スノーシュー M-53

              サイズ53cm×21cm
              重量1.64kg
              素材アルミ合金・スチール・ポリエチレン
              適合荷重-
              形状チューブタイプ
              バインディングラチェット式

              傾斜に強いヒールリフターも搭載

              傾斜に合わせてかかとの角度を調整できるヒールリフターや、大型で雪面に食い込みグリップ力を発揮するクランポンを搭載。ワンタッチベルト(バインディング)で、スムーズな着脱が可能。

                コンパル ハイグレード・スノーシュー 53型

                サイズ53×21cm
                重量約820g(片足)
                素材アルミ合金・スチール・ポリエチレン
                適合荷重-
                形状チューブタイプ
                バインディングベルト式

                大型でグリップ力のある前爪で、横滑りに強い

                ヒールリフター機能を備えており、固定させると急斜面でふくらはぎの負担が少なくなります。着脱簡単なワンタッチベルト方式。

                スノーハイキング(ゆるやかな傾斜地向け)モデルのおすすめ3モデル

                各アイテム名をクリックすると、詳しい商品説明に飛びます。

                アトラス ヘリウム TRAIL 26

                サイズ66cm×22cm
                重量1.52kg
                素材-
                適合荷重68-100kg
                形状エッジタイプ
                バインディングベルト式

                高いグリップ力と操作性に優れた山岳モデル

                しなやかなプラスチックデッキが深い雪原から急斜面など、複雑な地形への高い対応力を実現。グリップ力に優れたクランポンが、抜群の登攀性能を発揮する山岳モデル快適な履き心地とスムーズな着脱も魅力のアイテム。

                  MSR EVO アキュブレイド

                  サイズ56cm×21cm
                  重量1.85kg
                  素材-
                  適合荷重-
                  形状エッジタイプ
                  バインディングステップイン(対応ブーツ専用)

                  素早い装着が可能なステップイン式バインディング

                  ヨネックス社のステップイン式バインディング「アキュブレイド」を搭載したモデル。対応ブーツ専用となるが、先端の金具につま先を合わせて踏み込むだけで装着可能

                    TUBBS FLEX TRK 24 KHAKI

                    サイズ62×24cm
                    重量1.78Kg
                    素材-
                    適合荷重-
                    形状エッジタイプ
                    バインディングベルト式

                    歩行時の足の動きをナチュラルに促進

                    衝撃を吸収する独自のフレックステール™テクノロジーが、かかとで着地し爪先で蹴り出すという歩行時の足の動きを促進。登り・下り・トラバースなど様々な地形でグリップ力を発揮するクランポンや、急な登りで足の疲れを軽減するヒールリフトバーを搭載。

                    山岳用(急傾斜対応)モデルのおすすめ17選

                    各アイテム名をクリックすると、詳しい商品説明に飛びます。

                      モンベル アルパイン スノーシュー 56

                      サイズ56×20cm
                      重量1.72kg (ペア)
                      素材フレーム:アルミニウム合金、デッキ:1000デニールポリエステル(TPUコート)、クリート:マンガン鋼、ハーネス:エラストマー
                      適合荷重-
                      形状エッジタイプ
                      バインディングベルト式

                      軽量で取り回しのよい山岳用モデル

                      ピッケルやアイゼンを使用しない雪山登山やバックカントリー向けのモデル。携行性、グリップ力、歩行性をバランスよく備えています。ヒールリフト付きで急な斜面にも対応。

                        アトラス  レンジ MTN 26

                        サイズ66cm×20cm
                        重量1.83kg
                        素材-
                        適合荷重54-91kg
                        形状エッジタイプ
                        バインディングダイヤル式

                        ダイヤル操作でフィット感を調整可能

                        バインディングの締め付けをダイヤル操作で調整できるBOAフィットシステムを採用し、快適な履き心地を実現。グリップ力の高いクランポンを搭載し、急傾斜の登りでも高い登攀性能を発揮する山岳モデル。ピッケルやアイゼンを使用しない雪山登山向けです。

                          アトラス  レンジ BC 26

                          サイズ66cm×20cm
                          重量1.81kg
                          素材-
                          適合荷重54-91kg
                          形状エッジタイプ
                          バインディングベルト式

                          バインディングの交換ストラップが付属

                          両足のスノーシューを束ねているバンドは、バインディングの交換ストラップ(片足分)として使用可能。ハイキング中の万が一のトラブルにも対応するモデル。フレーム両端がノコギリ歯状になっており、スノーシュー全体で雪面をとらえ高いグリップ力を発揮。ピッケルやアイゼンを使用しない雪山登山やバックカントリー向けです。

                          アトラス  ヘリウム MTN 26

                          サイズ66cm×20cm
                          重量1.52kg
                          素材-
                          適合荷重68~100kg
                          形状エッジタイプ
                          バインディングダイヤル式

                          軽量でしなやかなデッキが魅力の山岳モデル

                          インジェクション・モールドという一体成形型プラスチックデッキを使用した超軽量なスノーシュー。しなやかさも備えており、様々な地形に対応。フレーム両端のトラクションレールで、高いグリップ力も発揮するモデル。

                          アトラス  ヘリウム BC 26

                          サイズ66cm×20cm
                          重量1.45kg
                          素材-
                          適合荷重68~100kg
                          形状エッジタイプ
                          バインディングベルト式

                          山岳用スノーシュー最軽量モデル

                          一体成型プラスチックデッキで軽量化を実現、しなやかさも備えており様々な地形にも対応。先端は羽状で雪がたまりにくい構造、後端はフィン型で深い雪の中でも直進性をキープする構造を採用。フラットなクランポンで携行性も向上。

                          カジタックス スノーシュー 56

                          サイズ56cm×21.6cm
                          重量1.46kg
                          素材フレーム:アルミニウム合金
                          デッキ:1000デニールポリエステル[PVCコート]
                          クリート:SK5炭素鋼
                          ハーネス:エラストマー
                          テープ:ナイロン、ポリエステル
                          適合荷重-
                          形状チューブタイプ
                          バインディングベルト式

                          カジタックス製アイゼンと組み合わせて使用可能

                          カジタックス製アイゼン(2016年以前のモデルには未対応)を履いた登山靴を、重ねて装着できる独自性の高いスノーシュー。浮力を高めるデッキ構造で、深い雪の上でも安定した歩行が可能。

                            MSR ライトニングアッセント

                            サイズ64×20cm(25インチ)
                            重量1.76kg(25インチ)
                            素材-
                            適合荷重-
                            形状エッジタイプ
                            バインディングベルト式

                            高いグリップ力を備えたフレーム構造

                            両端が鋸歯状になっている板状のフレームで、前足部・後足部の2本のクロスメンバーも鋸歯状の構造。急斜面やスノーシューが苦手なトラバースなど、あらゆる地形でしっかりと雪面をとらえるMSRスノーシューの最高峰モデル。

                              MSR ライトニングエクスプローラー

                              サイズ64cm×20cm(25インチ)
                              重量1.76kg(25インチ)
                              素材-
                              適合荷重-
                              形状エッジタイプ
                              バインディングラチェット式

                              高いグリップ力のフレームとしなやかなデッキ

                              ライトニングアッセント同様の鋸歯状でフレーム自体が高いグリップ力を発揮。堅牢製としなやかさを備えたデッキが、あらゆる地形での安定した歩行をサポート。バインディングは素早い着脱が可能なラチェット式。

                                TUBBS FLEX ALP 25 WHITE

                                サイズ61cm×20cm
                                重量2.02Kg
                                素材-
                                適合荷重-
                                形状エッジタイプ
                                バインディングラチェット式

                                高いトラクションを発揮するボディ構造

                                Torsion Deck™というテクノロジーを採用したフレーム・デッキ一体型のボディは地形に合わせてねじれることで、高いトラクションと自然な歩行をサポート。バインディングはラチェット式でスムーズな着脱が可能。

                                  TUBBS FLEX VRT 25 YELLOW

                                  サイズ64cm×20cm
                                  重量1.98Kg
                                  素材-
                                  適合荷重-
                                  形状エッジタイプ
                                  バインディングダイヤル式

                                  快適なフィット感を実現したダイヤル式バインディング

                                  ダイヤル操作でフィット感を細かく調整可能なBOA®フィットシステムをバインディングに採用。新テクノロジー・フレックストーションデッキは、自然な足運びをサポートしつつ高い衝撃吸収性で関節への負担も軽減。

                                    TSL HIGHLANDER instinct

                                    サイズ57cm×21cm(Mサイズ)
                                    重量1.71kg(Mサイズ)
                                    素材-
                                    適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                    形状エッジタイプ
                                    バインディングダイヤル式

                                    あらゆる雪質に対応するフレーム構造

                                    乾雪・湿雪などの雪質や、深い雪・凍った雪面などあらゆる雪質に対応したフレーム構造のモデル。BOA®︎システム搭載でダイヤル操作による素早いフィッティングが可能。

                                      TSL HIGHLANDER original 2

                                      サイズ57cm×21cm(Mサイズ)
                                      重量1.85kg(Mサイズ)
                                      素材-
                                      適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                      形状エッジタイプ
                                      バインディングダイヤル式

                                      高いグリップ力・耐荷重性のエキスパート向けモデル

                                      HIGHLANDER instinct同様にあらゆる雪質に対応するフレーム構造。高機能なクランポンやフロントスチールグリップでグリップ力も強化され、高い耐荷重性や精確なバインディング構造も備えたエキスパート向けモデル

                                        TSL HIGHLANDER adjust

                                        サイズ57cm×21cm(Mサイズ)
                                        重量1.86kg(Mサイズ)
                                        素材-
                                        適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                        形状エッジタイプ
                                        バインディングダイヤル式

                                        BOA®︎システムで素早いフィッティングが可能

                                        他のHIGHLANDERシリーズ同様、あらゆる雪質に対応するフレーム構造のモデル。BOA®︎システム搭載でダイヤル操作による素早いフィッティングが可能。

                                          TSL SYMBIOZ instinct

                                          サイズ59cm×21cm(Mサイズ)
                                          重量1.69kg(Mサイズ)
                                          素材-
                                          適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                          形状エッジタイプ
                                          バインディングダイヤル式

                                          軽量で柔軟性のあるフレーム構造

                                          軽量で柔軟性のあるフレックス構造・Hyperflexのフレーム。柔軟性と精確性を備えたフィッティング構造で、様々なフィールドでの使用が可能

                                            TSL SYMBIOZ original 2

                                            サイズ59cm×21cm(Mサイズ)
                                            重量1.9kg(Mサイズ)
                                            素材-
                                            適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                            形状エッジタイプ
                                            バインディングダイヤル式

                                            険しい地形にも対応するフィット感

                                            SYMBIOZシリーズの特徴であるHyperflexフレームは、軽量かつ柔軟性も兼ね備えた構造。精確性と柔軟性が高く足にフィットするバインディングは、険しい地形でもパフォーマンスを発揮

                                              TSL SYMBIOZ hyperflex adjust

                                              サイズ59cm×21cm(Mサイズ)
                                              重量1.91kg(Mサイズ)
                                              素材-
                                              適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                              形状エッジタイプ
                                              バインディングダイヤル式

                                              足への負担を軽減したフレーム構造

                                              モデル名でもあるHyperflexは、軽量かつ柔軟性も兼ね備えたフレーム構造。凹凸のある斜面でも足への負担を軽減することで、長時間のハイキングが可能に。BOA®︎システムにより、ダイヤル操作で素早いフィッティングが可能なバインディングも採用。

                                                TSL SYMBIOZ hyperflex elite

                                                サイズ59cm×21cm
                                                重量1.96kg
                                                素材-
                                                適合荷重S : 30~80 kg、M : 50~120 kg、L : 70~140 kg
                                                形状エッジタイプ
                                                バインディングラチェット式

                                                カーボンフレームが生み出す高次元のグリップ力

                                                軽量かつ柔らかいフレーム構造・Hyperflexの柔軟性をカーボン素材で実現したモデル。急斜面や険しい地形でも高次元のグリップ力を発揮し、スリップを防止する力強い雪上歩行のパートナー。

                                                スノーシューの使い方|装着法&歩き方のコツ

                                                雪上のスノーシュー
                                                撮影:YAMA HACK編集部(スノーシューを使ってみよう)

                                                それではスノーシューを使ってみましょう。装着方法から歩き方まで、スノーシューの使い方のポイントをシーンごとに解説します。

                                                装着方法|雪のある場所を選んで付けてみよう

                                                雪の上に置いたスノーシュー
                                                撮影:YAMA HACK編集部(まずは雪の上にスノーシューを置きましょう)

                                                雪上での使用を想定しているスノーシュー、雪がない固い路面で装着すると傷みの原因にも。装着は雪の上で行いましょう。

                                                通常スノーシューは右足用・左足用が決まっており、R(Right)・L(Left)と記載されている場合もあります。この表示通りに雪上にスノーシューを置くと、バインディングのバックル(留め金)が両足の外側に配置されます。

                                                靴底の雪をトレッキングポールを使って落とす
                                                撮影:YAMA HACK編集部(靴底の雪をしっかり落としましょう)

                                                靴底に多量の雪が付着しているとデッキと靴底の間にすきまができて、装着した際のゆるみの原因になってしまいます。スノーシュー装着前には、トレッキングポールの石突き(先端)などで叩いて靴底の雪を落としておきます。

                                                撮影:YAMA HACK編集部(爪先のバインディングを締める)

                                                まずは爪先のバインディングを調節して、靴を固定します。

                                                撮影:YAMA HACK編集部(足首のバインディングを締める)

                                                続いて足首のバインディングを調節して、靴を固定します。

                                                撮影:YAMA HACK編集部(かかとのバインディングを締める)

                                                最後にかかとのバインディングを調節して、靴を固定します。靴底全体がデッキをしっかりとらえて浮きや緩みがないかを確認して、それぞれのバインディングを微調整してください。

                                                基本の歩き方|まずは平坦な場所で慣れてみよう

                                                平坦な場所でスノーシューを装着した人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(まずは平坦な場所で歩き方の確認)

                                                まずは平坦な場所で、基本となる歩き方を確認しましょう。スノーシューを履いた足はかなり大きいので、普段の歩き方に加えてちょっとした配慮が必要です。

                                                スノーシューを平行にして歩こう

                                                スノーシューで足を平行にしている様子
                                                撮影:YAMA HACK編集部(足と足の間隔を大きめに/平行に)

                                                スノーシュー同士がぶつからないように、両足の間隔はやや大きめに開きます。この時、両足の向きは常に平行に。ハの字や逆ハの字に足を開いてしまうと、スノーシューの爪先やかかと同士がぶつかってしまいます。

                                                進む時は歩幅を大きめに、スノーシューを無理に持ち上げずにかかとを引きずるように歩くと、足への負担を軽減できます。

                                                スノーシューでトレッキングポールを活用している人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(トレッキングポールも活用しよう)

                                                スノーシューを履いていても、深い雪に沈み込んで思わずバランスを崩しそうになることもあります。両手にトレッキングポールを持つと、こうした時にも上半身が安定します。平坦な場所では、ひじが直角になるようにトレッキングポールの長さを調整しましょう。

                                                後退は危険!回り込んで方向をチェンジ

                                                撮影:YAMA HACK編集部(方向転換する時は回り込む)

                                                スノーシューを履いたまま後ろに進むと、フレームのテール(後部)が雪面に引っかかって転倒する恐れがあります。

                                                慣れないうちは写真の手順で回り込みながら方向を変えるか、スキーのキックターンのように片足ずつスノーシューを逆方向に回転させてから進みましょう。

                                                登り方のコツ|クランポンを使って踏み込む意識で

                                                スノーシューを使って登っている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(登り方のコツ)

                                                登りでは、爪先を踏み込む意識で歩きます。クランポンの爪が雪面をしっかりとらえることで、ずるずると足が後ろに流されることを防止してくれます。

                                                スノーシューのヒールリフトバーを立てている状態
                                                撮影:YAMA HACK編集部(ヒールリフトバーを立てる)

                                                登りではヒールリフトバーを立てて、靴のかかとが高くなるようにします。スノーシューのフレームが斜面にあわせて斜めになっても靴底は水平な状態をキープでき、しっかりと鉛直方向に重心をかけることができます。

                                                短めに調整したトレッキングポールを活用して斜面を登る人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(トレッキングポールは短めに調整)

                                                登りでは腕が過度に持ち上がらないよう、トレッキングポールを短めに調整します。グリップ部分が大きなトレッキングポールの場合は、グリップの下部を握るだけでOKです。

                                                下り方のコツ|ポールをうまく使ってバランスを取ろう

                                                スノーシューで下り斜面を歩いている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(下り方のコツ)

                                                下りでは腕が伸びきらないようトレッキングポールを長めに調整して、斜面の前方に突いてバランスを取ります。かかとで接地することを意識すると、スノーシューも自然とテール(後部)から雪面に接地します。

                                                スノーシューで上半身を鉛直にして下っている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(上半身は鉛直に)

                                                上半身は前傾(前のめりな状態)や後傾(腰が引けた状態)にならないよう注意。斜度がきつければ、ひざを曲げることで上半身を鉛直な状態にキープすることができます。

                                                スノーシューでジグザグに下っている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(ジグザグに下るのも効果的)

                                                急斜面で正面から下るのが難しい場合は、ジグザグに下るのも効果的。斜度がゆるくなり、バランスを崩しにくくなります。

                                                スノーシューの靴や服装はどうする?

                                                スノーシューハイキングをしている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(快適にスノーシューハイキングを楽しむために)

                                                一面の雪景色の中を歩くスノーシューハイキング。より快適に楽しむためには、靴や服装にも工夫が必要です。

                                                「靴」は冬用登山向けがベスト

                                                左:冬山用登山靴/右:スノーブーツ
                                                撮影:YAMA HACK編集部(左:冬山用登山靴/右:スノーブーツ)

                                                スノーシューで歩くと、おのずと靴にも雪が付着します。夏山用登山靴でも防水性さえ備えていれば装着可能ですが、足が冷えてしまう場合もあります。

                                                雪が付着しても冷たさを感じにくい、保温性のある冬山用登山靴やスノーブーツのほうが適しているといえるでしょう。

                                                「服装」は寒さ対策をしっかりと

                                                スノーシュー用に防寒対策を考慮した服装をしている人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(防寒対策を考慮した服装がおすすめ)

                                                天候が変わりやすい冬の山、いつでも快晴無風という訳にはいきません。寒さ対策をしっかり考慮して、以下のような服装・小物がおすすめです。

                                                アイテム説明関連記事
                                                アウターウェアレインウェアでも雪からの防水効果はありますが、厚みがあり防寒性能が高いハードシェルの上下がおすすめです。商品を詳しく見る
                                                ミドルレイヤーフリースやインナーダウンでも保温性はありますが、激しい行動や天気の良い日に暑さを感じる場合も。適度な通気性を備えたアクティブインサレーションがおすすめです。商品を詳しく見る
                                                ベースレイヤー冬の山では汗冷えが低体温症の原因になることも。保温性はもちろん、吸湿速乾性のある素材をチョイスしましょう。商品を詳しく見る
                                                ヘッドウェアスキー帽のような耳を覆うタイプのヘッドウェアで、凍傷やしもやけを防止しましょう。商品を詳しく見る
                                                グローブ雪に触れても濡れない防水性はもちろん、グローブを装着した状態でスノーシューを着脱できる操作性も重要。防水性能のあるアウターグローブと、操作性の高いインナーグローブを重ねてもOKです。商品を詳しく見る
                                                ソックス靴に保温性があれば極端に厚手のソックスを履く必要はありません。逆に足は意外と汗っかきなので、吸水性を考慮したウールなどの素材を選びましょう。商品を詳しく見る
                                                ゲイター深雪に沈み込んだ時などに靴の内部に雪が侵入してしまうと、不快なだけでなく濡れによる靴擦れを起こすことも。ハードシェルのパンツには内側にゲイターが付属しているものもありますが、ない場合はゲイターを装着しましょう。商品を詳しく見る
                                                サングラス雪面からの反射も相まって、雪山は紫外線が強い環境です。雪目(電気性眼炎)にかからないよう、UVカット率の高いサングラスを装着しましょう。商品を詳しく見る

                                                スノーシューの注意点&楽しむコツ

                                                休憩時も含め、より快適にスノーシューを楽しむために
                                                撮影:YAMA HACK編集部(休憩時も含め、より快適にスノーシューを楽しむために)

                                                雪の中で行動するスノーシューハイキング、より快適で安全に楽しむための工夫も欠かせません。

                                                スマートフォンの保温対策|冷えるとバーテリー消費量大

                                                スマートフォンを冷やさないように胸ポケットに収納
                                                撮影:YAMA HACK編集部(スマートフォンは冷やさないように)

                                                気温が低いとスマートフォンのバッテリー消耗は早くなります。ジャケットの胸ポケットや保温性のある収納ケースにしまっておくのがおすすめです。

                                                大容量のモバイルバッテリーもぜひ持参しましょう。

                                                寒さ対策|保温性の高い水筒を持っていこう

                                                保温機能の高い水筒に入った温かい飲み物
                                                撮影:YAMA HACK編集部(温かい飲み物は格別)

                                                気温が低い環境下で行動している時に温かい飲み物を口にすると、身体だけでなく気持ちもほっこりとしますよね。

                                                保温性のある水筒を利用して、休憩時に飲み物で暖をとれるようにしておくと快適です。

                                                行動食も凍る!?|水分量に要注意

                                                凍りにくい行動食(羊羹、チョコレートバー、柿の種、カロリーメイト)
                                                撮影:YAMA HACK編集部(行動食は凍りにくいものをチョイス)

                                                気温が氷点下になることもある雪山、おにぎり・果物・ゼリー飲料など水分を多く含む食べ物は凍ってしまう場合もあります。

                                                米菓・エネルギーバー・ようかんなど、凍りにくいものを行動食として持参すると良いでしょう。

                                                視界不良に備えて|地図は紙とアプリを併用

                                                スマホのGPSアプリを活用している人
                                                撮影:YAMA HACK編集部(GPSアプリも有効に活用を)

                                                天候が変わりやすい冬の山。地図やコンパスも必携ですが、ホワイトアウト状態で視界が悪くなると現在地やもちろん周囲の起伏すらわからなくなることもあります。

                                                現在地を特定できるGPSアプリも、ぜひ併用しましょう。

                                                休憩時に活躍|携帯マットがあると便利

                                                休憩時に快適な携帯マット
                                                撮影:YAMA HACK編集部(休憩時に快適な携帯マット)

                                                休憩時に雪の上にそのまま腰を下ろしてしまうと、雪面の温度が身体に伝わり身体が冷えてしまいます。

                                                ウレタン製など断熱効果がある素材で、コンパクトに折り畳んで収納できる携帯マットがあると、休憩時間がより快適なものになりますよ。

                                                スノーシューのよくある質問

                                                ここからはスノーシューでよくある質問にお答えします。

                                                男性が女性用モデルを使用しても問題ない?

                                                サイズが合えば、使える場合があります。特に注意したいポイントは、ヒールリフターの位置です。足の大きな男性が女性モデルを使用すると、ヒールリフターが土踏まずの位置になって正しい機能を発揮できません。

                                                逆に、女性が男性用を使用した場合には、かかとがヒールリフターに届かない場合もあります。

                                                フィッティングをしてサイズを確かめることが大切です。

                                                スノーシューはどうやって持ち運ぶ?

                                                スノーシューを持ち運ぶ際は、エッジなどで周りのものを傷つける可能性があるので、専用のケースに入れていくと安心です。

                                                  モンベル スノーシューサック M

                                                  素材210デニール・バリスティック®ナイロン・ リップストップ(ウレタン・コーティング)
                                                  重量286g
                                                  サイズ高さ62 x 幅25 x 奥行き16cm
                                                  ※長さ約58センチ(23インチ)までのスノーシューに適合
                                                  カラーブラック

                                                  単体でバックパックとしても背負える

                                                  バックパックへの取り付けも可能なスノーシューケース。単体で背負うこともできます。

                                                    MSR スノーシューバッグ

                                                    素材-
                                                    重量430g
                                                    サイズ67×25cm(25インチまでのスノーシューが収納可能)
                                                    カラーマルチ

                                                    プローブやポールの固定も可能

                                                    25インチまでのスノーシューが収納できる丈夫なバッグ。内側にはプローブ等を固定するスリーブがあり、ポールは外側のストラップに取り付けできます。

                                                    レンタルも可能!スノーシューツアー&おすすめエリア

                                                    スノーシューが楽しめる白銀の絶景エリア
                                                    撮影:鷲尾 太輔(スノーシューを履いて白銀の絶景に会いに行こう)

                                                    最後に、スノーシューに適したおすすめエリアやツアー情報を紹介します。

                                                    初めての方にもおすすめのエリア

                                                    スノーシューを履いたハイキングは、標高や緯度が高く積雪の多い地域の山岳地帯がおもなフィールドとなります。

                                                    スキー場のゴンドラ・リフトを利用できる場所であれば、あまり歩かずに白銀の絶景を目の当たりにすることも可能です。

                                                    おすすめ① 入笠山

                                                    入笠山
                                                    出典:PIXTA

                                                    標高1,955mの入笠山。ゴンドラで標高1,780mまで行けるので手軽に雪山登山ができる山として人気があります。山頂は360度のパノラマビューで、冬の澄んだ空気の下での眺望が楽しめます。

                                                    おすすめ② 浅間山

                                                    浅間山
                                                    出典:PIXTA

                                                    標高2,000mでサラサラのパウダースノー・ハイキングを楽しむことができます。適度にアップダウンのあるコースは初めての雪山登山にもぴったり。雪山で観る八ヶ岳や富士山の大パノラマは別世界の眺望です。

                                                    ▼おすすめスノーシューエリアをもっと知りたい方は、こちら

                                                    初心者はツアー参加が安心

                                                    いきなりスノーシューを購入して1人で出かけるのもハードルが高いものです。そんな人にはツアーへの参加もおすすめ。

                                                    スノーシューやトレッキングポールのレンタルが付いているプランもあり、気軽に初めの一歩を踏み出すことができますよ。

                                                    ▼おすすめのスノーシューツアーを知りたい方は、こちら

                                                    スノーシューを履いて雪山を手軽に満喫しよう!

                                                    スノーシューを楽しむ人
                                                    撮影:YAMA HACK編集部(スノーシューを楽しみつくそう!)

                                                    雪山と聞くと、アイゼンやピッケルの使い方をマスターして危険な雪嶺にチャレンジするベテラン向けという印象を抱きがち。「冬は登山はお休み」という人が多いのも事実です。

                                                    けれどもスノーシューでのハイキングは、より手軽に雪山を楽しむことができるアクティビティ。樹氷・霧氷や木々の冬芽など、この時期にしか見ることのできない絶景も盛りだくさんです。冬も山を満喫するためのアイテムとして、スノーシューを活用してみませんか。

                                                    スノーシューの人気売れ筋ランキング

                                                    Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおけるスノーシューの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認できます!

                                                    ※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYAMA HACKに還元されることがあります。
                                                    ※各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
                                                    ※掲載されている情報は、YAMA HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

                                                    スノーシューに関するおすすめの記事はこちら

                                                    ▼人気ブランドのスノーシューはこちら

                                                    ▼スノーブーツのおすすめはこちら