どれがおすすめ? <モンベル>で探す初めてのスノーシュー
真っ白な雪原を自由自在に歩きたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、深い雪の上もスムーズに移動できる『スノーシュー』です。中でもおすすめなのが、使いやすいと評判の<モンベル>のスノーシュー。モンベルでは、オリジナルのスノーシューの他に、アメリカのスノーシューブランド<ATLAS(アトラス)>の製品も取り扱っており、様々な種類があるので目的に合わせてベストなモデルを選ぶことができます。
「雪山登山は怖いけど、大雪原でのハイキングなら……」というあなたも、この冬は、モンベルのスノーシューでスノーフィールドデビューしてみませんか?
雪山ハイク入門には『平坦地用』モデルがおすすめ
一般的にスノーシューは、『山岳用(登山向け)』と『平坦地用(平地でのハイキング向け)』の大きく2タイプあります。
モンベルで取り扱っているスノーシューは、「山岳用」「スノーハイキング用(傾斜地向き)」「スノーハイキング用(平地向き)」の3つに分類されています。それぞれのモデルの特徴は、次章で紹介します。
スノーシュー選びは、”適合荷重”に注意
スノーシューには各モデルに“適合荷重”があります。選ぶ際は、自身の体重+装備重量(ウエアやブーツ、背負う荷物などすべて)が、適合荷重内かどうかを確認しましょう。
適合荷重を超えてしまうと雪に埋もれてしまい、快適な歩行ができなくなることに。また、適合荷重に対し自身の体重+装備重量が過少であると、デッキのサイズ・重量が必要以上に大きくなり、取り回しにくくなってしまいます。
※一部モデルは、適合荷重が設定されていません
<モンベル>には、女性用モデルや子供用モデルも充実!
モンベルで展開する<アトラス>ブランドのスノーシューには、女性や小柄な体格の男性が使いやすいモデルや、体重が軽く歩幅が小さい人向けに設計された子供用もあるので、自分に合ったスノーシューを適切に選ぶようにしましょう。
雪原やちょっとした丘まで|スノーハイキング(平地向け)モデル
雪原やちょっとした丘を登るなら『スノーハイキング用(平地向け)』モデル。軽量性重視で扱いやすく、スノーハイキングやバードウォッチング、雪の森を歩くのに最適です。
取り回し抜群! 最軽量シンプルモデル|スノーウォーカー
整備された公園や、雪原や森の散策、バードウォッチングなどに最適なモデル。
森の中では、長いスノーシューの場合、木の枝や延びている茎などにひっかかり取り回しが大変。その点、スノーウォーカー50は、長さ50cm程度ととてもコンパクトなので、初めてのスノーシューとしてもおすすめです。
お子様にはスノーシュー Kid’s 43
子供でも扱いやすいように設計されたキッズ用スノーシュー。
急傾斜の雪原もOK|スノーハイキング(傾斜地向き)モデル
平坦な雪原ばかりならいいのですが、自然に高低差はつきもの。斜面を超えるような長距離スノーハイキングなら『スノーハイキング(傾斜地向き)』モデルがおすすめです。
軽くて操作性抜群|ヘリウム TRAIL シリーズ
軽量性と操作性を両立したスノーハイキング用モデルで、急傾斜を含む雪原もなんなくこなせます。雪の斜面を登るときに一番つらいのが、前傾姿勢になった時のふくらはぎへの負担。ヘリウムには、かかとを持ち上げ、足を平行に保ち負担を減らす「ヒールリフト」が付いていますので、快適に斜面を登ることができます。
クランポンが取り外せる変わり種|スノーポン
雪が少ない岩場やガレ場の谷筋など、ところどころ地面が露出しているような場所では、フレームなどを痛めるのでスノーシューは使えません。
しかし、自然の山では様々な状況が考えられます。そんなとき便利なのがスノーポン。普段はスノーシュー、クランポン部分を取り外せば軽アイゼンとして使用できます。
軽アイゼンとして使う場合は、取り外したフレームはコンパクトに重なりますので携行に便利。モンベルらしい独自の発想が活きた変わり種です。渓谷や岩場が多い山での使用におすすめ。
バックカントリーから山岳まで|山岳用モデル
スノーシューでバックカントリーを含む山岳まで楽しみたいなら『山岳用』モデル。ゆるやかな傾斜をトラバース(斜面を横断すること)するような雪道にも対応できます。