目次
今年こそ雪山デビュー!でも、雪山の道具の選び方がわからない。

しかし雪山はその美しさの反面、「寒さ」などの厳しい一面も持ち合わせています。そのため雪山登山をするのであれば、十分な機能を持った装備を揃えておくほうが安心です。
雪山装備の中でも、重要な手袋。なんとなく「暖かさ」が重要なのはわかるけど、調べてみると種類も多くどうやって選べばいいのかわからないなんてことも。
特に『インナー』『オーバーグローブ』など、ウェア選びにでてくるような言葉まででてきて、なんだかむずかしそう。

雪山用の手袋ってどうやって選べばいいの?

必要な機能は『保温性』と『防水性』

雪山用の手袋は、異なる役割を持つ手袋を組み合わせる「レイヤリング」か、保温と防水機能が一つになった「オールインタイプ」に分類できます。
それぞれの強みと弱みを聞いてみました。
レイヤリングの魅力は柔軟性

【強み】
・手袋の組み合わせによって、暖かさや必要な機能を調整できる
・破れても、単品商品のみ買い換えればよい
・防水の機能を持った手袋だけを状況に応じて、単品で使うことも可能
・ピッタリフィットしていないため、空間ができることでオールインワンよりも寒さを感じにくい
【弱み】
・別の商品を組み合わせるので、うまく組み合わせられないこともある
・3つの手袋をするためフィット感は、オールインタイプに比べると劣る
雪山でも行動中は暑くなることがあるので、インナー+オーバー手袋だけにすることもあるとか。
オールインタイプはすばやく着用できる

【強み】
・すばやく着用できる
・中間部とオーバーグローブに当たる部分のフィット感がある
・一緒になっているので、組み合わせがうまくいかず着用できないことがない
【弱み】
・温度調整などができない
・破れた場合、全てを買い換えないといけない
・フィットして無駄な隙間がないことで、外の温度を伝えやすくする
基本的にはレイヤリングがおすすめ

・温度の調整ができる
・濡れても交換しやすい
という使い勝手の良さから、『レイヤリング』がおすすめなんだそうです。
ですが、レイヤリングもオールインワンタイプも強みと弱みがあるので、お店に行って自分の登山スタイルを経験豊富なスタッフの方に相談して選びましょう。
インナー・中間部・オーバー手袋の選び方を教えて!

インナー手袋、中間部の手袋、オーバー手袋に分けてみていきます。
インナー手袋は綿以外を選ぼう

手汗で手袋の内側から濡れることもあるので、暖かく乾きやすい素材がおすすめ。綿(コットン)は絶対にさけましょう。
中間部はウールで決まり!

ウールが人気の理由は「暖かさ」「濡れても暖かさが落ちにくい」「耐久性」などのバランスの良さなんだとか。
オーバー手袋は3本指がおすすめ

薬指に近い外側の指のほうが冷えやすく、ミトンタイプや3本指タイプは袋型にまとめることで、外気と触れる表面積を減らすことで保温性を高めています。5本指タイプはそれぞれの指が独立しているので、細かい動きをするのには便利です。
実は一番売れているのは5本指タイプなのだそうですが、どうして3本指がおすすめなのでしょうか?その理由を聞いてみると
雪山って基本的にはそんなに複雑な指の動きは必要ないんです。ピッケルを持ったり、ヒモを結ぶくらい。それであれば3本で十分ですし、3本でできるように練習しましょう。それよりも、やはり寒さから体を守ることを優先する方が大切です。
それ以外にも、3本指のメリットを教えてくれました。
・5本指よりもシンプルなので、すばやく手をいれられる
・凍傷を避けるために手をグーにしても手を入れられる
・インナー手袋が全て使えなくなった場合、靴下を手にはめて代用することも。そんな時も3本指であればオーバーブローブを装着可能
・かなり寒くなった時は、5本指のオーバーの上からも使用できる
なので、初めての手袋は3本指で初めてみるのが良さそうですね。
雪山用の手袋でよくある質問
金井さんが、接客中によく質問を受ける内容聞いてみました。レイヤリングが必要なのは標高何m?

雪山に行くのであれば標高に関係なく、レイヤリングをしている方がよいそう。あえて標高基準でいうのであれば、雲取山などの2000m以上の山くらいが目安だとか。
ギリギリ行けるレベルを探したり、最初に行く山をイメージするのではなく、どんな山にステップアップしたいのかという考え方で選ぶことが大切。雪のない山だけしか行かないのであれば、特にレイヤリングにこだわる必要はないようです。
スキー用の手袋ではダメですか?

インナーに軍手はダメですか?

手袋を使う時の気をつけることってありますか?

①必ず替えの手袋を用意する
風で飛ばされてしまったり、濡れてしまうことがあるので<替えの手袋は必須です。できれば、インナー、中間、オーバー全て用意しているほうが安心です。使わないことがあっても全然OK。必要な時にないと、雪山では本当に地獄だとか。
たくさん購入するのが厳しい場合は、オールインタイプを持っておくのも一つの手ですね。
②風で飛ばないように
手袋って以外とあっさり飛ばされるもの。飛びにくいようにコードがついているものもありますが、ウールなどの場合はついていないこともあるので、髪止のゴムなどで止めておくなどするのがおすすめです。
飛ばされるのを防止するためのコードも販売されているので、手袋と合わせてチェックしてみてください。
雪山に行くならそれに見合った道具にする。

・インナー、中間、オーバーの3層レイヤリング
・防寒にはウールがおすすめ
・オーバグローブは3本指
・必ず替えの手袋は準備しておく
以上の点を基本として、最初の雪山用手袋を選んでみてください。迷った場合は、お店の人に相談するのもオススメですよ!
石井スポーツ登山学校で学ぼう