アイキャッチ画像出典:PIXTA
※記事内のコースタイム・歩行時間・標高は、らくルートを参考にしています
頑張らなくても絶景に出会える山、実はあります!

「登山で絶景に出会うためには、キツくて辛い登りを乗り越えないといけない」と思っていませんか?
実は初心者でも気軽にチャレンジできるのに、驚くほどの絶景が楽しめる素晴らしい山がたくさんあるのです。
今回は首都圏から行きやすく、登山ビギナーや体力に自信がない方でも楽しめる“ちょこっと登山”をテーマに、次の3つのポイントでコースを厳選しました。
①3時間以内で、標高1,300m以上の世界を満喫

出発してから戻ってくるまで、歩く時間は3時間以内。これは高尾山で最も人気の1号路を往復するより短いコースタイムです。
半日でも登れるのに、標高1,300m以上の絶景を楽しめるコースを選びました。
②登り少なめの楽々ハイキングコース

アップダウンを全部合わせても、歩いて登る高さは420m以下。高尾山1号路を往復した場合に登る高さが420mほどなので、登りの負荷感は高尾山よりも少なく、初心者でも挑戦しやすいコースです。
道もよく整備されているので、軽登山靴やハイキングシューズでも安心して歩けますよ。
③首都圏からアクセスしやすく、観光や温泉も楽しめる

東京から日帰りで行ける山を中心にピックアップ。下山後のグルメや温泉などのお楽しみもあわせてご紹介していますので、登山をがんばった後の“ご褒美タイム”も満喫できます。
おすすめ”おいしいとこだけ”登山コース9選

おすすめのコースごとに、みどころポイントやおすすめルート、アクセス方法まで詳しくご紹介していきます。気になるコースがあったら、ぜひ足を運んでみてくださいね。
- 【長野県】どこまでも続く道が美しい|霧ヶ峰
- 【長野県】実は活火山!黒い岩と青い空のコントラスト|北横岳
- 【長野県】日本で一番高い駅へ|木曽駒ヶ岳(乗越浄土)
- 【長野県】癒しのフラワートレッキング|入笠山
- 【長野県】ロープウェイで憧れの穂高岳連峰の入り口へ!|西穂丸山
- 【群馬県】小さな富士山のような美しい姿|榛名富士
- 【栃木県/群馬県】天空の足湯で疲れをリセット|日光白根山(史跡散策コース)
- 【栃木県】帰りには温泉ざんまいも楽しめる|那須岳(茶臼岳)
- 【山梨県】富士山と花の極上コラボレーション|甘利山
※タップすると詳細をチェックできます
【長野県】どこまでも続く道が美しい|霧ヶ峰

四季折々の花々が彩る高原が、まるで絵本の中の世界のような霧ヶ峰。日本百名山にも選出されています。
標高2,000mに迫る高原ですが、展望リフトに乗って車山(1,925m)の山頂近くまで簡単にアクセスできます。リフトを降りれば、なだらかな稜線と360度の大展望が待っており、山歩き初心者や家族連れにも人気です。
おすすめポイント
①山頂から360度の展望!南アルプスや北アルプスまでくっきり
②どこまでも広がる車山湿原の優しい景観に癒される
③人気の山小屋・ころぼっくるひゅってで味わうボルシチが絶品
ライターまつだの推しポイント
霧ヶ峰にきたら、ぜひころぼっくるひゅってに立ち寄ってみてください!ボルシチやぶどうジュースなど絶品メニューを、最高に眺めのいいテラスで味わうことができます。
おすすめコース

<コース概要>
車山高原展望リフト・山頂駅→車山山頂→ころぼっくるひゅって→車山湿原・霧ヶ峰湿原植物群落→山頂駅
基本情報
■最高地点の標高:1,925m(車山山頂)
■コースタイム:1時間30分
■歩行距離:3.6km
■歩いて登る標高差:登り146m / 下り146m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線(120分)=【JR茅野駅】ー路線バス(60分)ー【車山高原】
▶︎マイカー
新宿駅より車山高原展望リフト乗り場まで198km / 約3時間
【長野県】実は活火山!黒い岩と青い空のコントラスト|北横岳

ダイナミックな大自然を体感したいのであれば、北横岳がおすすめ。八ヶ岳最後の噴火による溶岩台地が広がり、晴れた日には青空と黒い岩肌、色とりどりの高山植物との鮮やかな対比を楽しめるフォトスポットです。
手軽なのに、本格登山を体験できちゃいます。
おすすめポイント
①ロープウェイ利用で手軽に標高2,500mからの絶景を楽しめる
②山頂からは八ヶ岳や北アルプスを一望
③溶岩が固まってできた天空の坪庭散策だけでも大満足!
ライターまつだの推しポイント
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅にある「山のカフェ2237」では、めずらしい“こけもも”を使ったスイーツが人気。こけももジュースやこけももソフトで、味覚でも八ヶ岳の自然を味わうことができます。
おすすめコース

<コース概要>
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→坪庭→北横岳南峰→北横岳北峰→北横岳南峰→坪庭(周回ルート)→山頂駅
基本情報
■最高地点の標高:2,480m(北横岳・北峰山頂)
■コースタイム:2時間
■歩行距離:3.7km
■歩いて登る標高差:登り267m / 下り268m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線(120分)=【JR茅野駅】ー路線バス(60分)ー【北八ヶ岳ロープウェイ】
▶︎マイカー
新宿駅より北八ヶ岳ロープウェイ駐車場まで196km / 約3時間
【長野県】日本で一番高い駅へ|木曽駒ヶ岳(乗越浄土)

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイを利用すれば、約950mもの高低差を一気に上がって、標高2,612mの日本で最も標高の高いロープウェイ駅・千畳敷駅へ到達できます。駅を一歩外にでれば、氷河に削られた「カール」という珍しい地形が圧倒的な迫力で視界いっぱいに広がります。
この記事では、山頂まで行かず途中の乗越浄土まで上がり、カールを上から眺めるコースをご紹介。アルプスの名峰も間近に臨めますよ。
おすすめポイント
①ロープウェイの終点・千畳敷駅はロープウェイ駅として「日本一高い駅」
②ロープウェイを降りたら氷河で削られたダイナミックな自然がすぐそこ!
③運が良ければ雷鳥の親子の散歩に出会えるかも
ライターまつだの推しポイント
木曽駒ヶ岳の山麓には「早太郎温泉郷」があり、泉質のよい日帰り温泉が数多くあります。中央アルプスを仰ぎ見ながら、露天風呂でのんびり登山の疲れを癒す贅沢なひと時を過ごすことができますよ。
おすすめコース

<コース概要>
駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅→千畳敷カール→乗越浄土→千畳敷カール→千畳敷駅
基本情報
■最高地点の標高:2,858m(乗越浄土)
■コースタイム :1時間30分
■歩行距離:1.7km
■歩いて登る標高差:登り260m / 下り260m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線・飯田線(約4時間)=【JR駒ヶ根駅】ー路線バス(約50分)ー【しらび平駅】
もしくは
【バスタ新宿】ー高速バス(約3時間30分)ー【駒ヶ根バスターミナル】ー路線バス(約45分)ー【しらび平駅】
▶︎マイカー
新宿駅より菅の台バスセンター駐車場まで231km / 約3時間
※路線バスに乗り換えて約30分で【しらび平駅】
【長野県】癒しのフラワートレッキング|入笠山

入笠山はゴンドラ「すずらん」を使って標高約1,780mの入笠湿原まで楽にアクセスでき、湿原一帯には100万本のスズランをはじめとした高山植物が咲き誇る“天空のお花畑”が広がります。
入笠山山頂までは難しい箇所はなく、晴れた日には八ヶ岳や南アルプスの遠望が楽しめます。
おすすめポイント
①高山植物の花畑(春のスズランなど)はまさに映えスポット
②山頂からは八ヶ岳・富士山・南アルプスの360°パノラマビュー
③ゴンドラ利用で楽々アクセス、広々とした天空の湿原散策に癒される
ライターまつだの推しポイント
入笠山の名物といえば、ルバーブソフト。ルバーブとはシベリア原産の植物で、ジャムなどに使われます。美肌効果のビタミンCがたっぷり含まれているので、紫外線を浴びた後のごほうびスイーツとしてぴったりかもしれません!
おすすめコース

<コース概要>
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅→入笠湿原→入笠山登山口(花畑)→入笠山山頂→入笠湿原→山頂駅
基本情報
■最高地点の標高:1,955m(入笠山山頂)
■コースタイム:2時間
■歩行距離:4km
■歩いて登る標高差:登り285m / 下り282m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線(135分)=【JR富士見駅】ー無料送迎バス(約10分)ー【富士見パノラマリゾート ゴンドラ山麓駅】
※4/25〜11/24の期間毎日運行
▶︎マイカー
新宿駅より富士見パノラマリゾート ゴンドラ山麓駅駐車場まで174km / 約2時間
【長野県】ロープウェイで憧れの穂高岳連峰の入り口へ!|西穂丸山

本格登山でしか踏み入れられない北アルプス・穂高連峰の世界を体験できるお手軽コースが西穂丸山。西穂高岳への登山道の途中にある標高2,452mのピークで、穂高岳の大パノラマを望める絶好の展望スポットです。
おすすめポイント
①ロープウェイで2,156mの西穂高口駅まで25分の絶景空中散歩
②ほぼ危険箇所や難所がない歩きやすい道で、穂高連峰の稜線に立てる最短コース
③天気が良ければ山頂から上高地が見下ろせる
ライターまつだの推しポイント
コース途中には西穂山荘があり、宿泊者ではなくとも軽食やカフェが利用できます。特に登山者からは塩気のきいたラーメンや甘いソフトクリームが人気。絶景を眺めながらの食事はなんとも言えない美味しさです。
おすすめコース

<コース概要>
新穂高ロープウェイ・西穂高口駅→西穂山荘→西穂丸山→西穂山荘→西穂高口駅
基本情報
■最高地点の標高:2,452m(西穂丸山)
■コースタイム:2時間50分
■歩行距離:4.4km
■歩いて登る標高差:登り419m / 下り419m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線(2時間40分)=【JR松本駅】ー高速バス(約2時間10分)ー【平湯温泉バスターミナル】ー路線バス(約35〜45分)ー【新穂高温泉駅】
▶︎マイカー
新宿駅より新穂高温泉駅まで281km / 約4時間
【群馬県】小さな富士山のような美しい姿|榛名富士

榛名富士は榛名湖を背景に、富士山を思わせる円錐形が印象的な群馬の名山。ロープウェイを使えば約3分で山頂駅まで到達し、眼下に広がる榛名湖を一望できます。特に紅葉の季節がおすすめです。
今回はロープウェイを利用するコースを紹介しますが、麓から歩いて登っても山頂まで1時間10分ほどで辿り着けるので、物足りない方は歩いても良いでしょう。
おすすめポイント
①榛名湖にうつる富士山のようなシルエットが美しい
②温泉街が近くにあり、登山後の温泉+グルメスポットが豊富
③湖畔の散策コースも楽しめる
ライターまつだの推しポイント
榛名湖から伊香保温泉まで車で20分ほど。伊香保の石段街は365段の石段沿いに温泉宿やカフェ、射的屋などが並ぶレトロな雰囲気が人気です。下山後にゆっくり立ち寄りたいスポットが満載です。
おすすめコース

<コース概要>
榛名山ロープウェイ・榛名富士山頂駅→榛名富士→榛名湖温泉→榛名公園ビジターセンター
基本情報
■最高地点の標高:1,390m(榛名富士山頂)
■コースタイム:1時間7分
■歩行距離:2.5km
■歩いて登る標高差:登り26m / 下り304m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【東京駅】=新幹線(約50分)=【JR高崎駅】ー路線バス(約85分)ー【榛名湖】ー徒歩(20分)ー【榛名高原駅】
▶︎マイカー
新宿駅より榛名山ロープウェイ駐車場まで140km / 約2時間10分
【栃木県/群馬県】天空の足湯で疲れをリセット|日光白根山(史跡散策コース)

日光白根山は標高2,578mと、関東地方の最高峰です。噴火により堰き止められた湖が山麓に広がっていることが特徴的な地形で、高山植物が数多く植生していることでも人気。日本百名山に選出されている名峰です。
山頂まで登ると往復で4時間以上かかりますが、今回紹介する史跡散策コースであれば約1時間半で自然や史跡を満喫できます。
おすすめポイント
①関東で一番の高さの山に楽々アクセス
②ダイナミックな火山地形と可憐な高山植物観察が楽しい
③天空の足湯やカフェでまったり時間を過ごせる
ライターまつだの推しポイント
日光白根山のおすすめはなんといっても、ロープウェイ山頂駅に設けられた「天空テラス」の無料の“天空の足湯”。関東最高峰を目前に仰ぎつつ、高所ならではの涼しい風の中でくつろげる至福のひと時が待っています。
おすすめコース

<コース概要>
日光白根山ロープウェイ・山頂駅→七色平→七色平避難小屋→山頂駅
基本情報
■最高地点の標高:2,111m(七色平避難小屋)
■コースタイム:1時間30分
■歩行距離:3.8km
■歩いて登る標高差:登り184m / 下り184m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【東京駅】=新幹線(約70分)=【JR上毛高原駅】ー路線バス(約80分)ー【鎌田】ー路線バス(約20分)ー【日光白根山ロープウェイ】
※鎌田からの路線バスは6/1〜10/31の土日祝日のみ運行
▶︎マイカー
新宿駅より日光白根山ロープウェイまで179km / 約3時間
【栃木県】帰りには温泉ざんまいも楽しめる|那須岳(茶臼岳)

那須岳の主峰、茶臼岳。那須ロープウェイを使えば、関東最大級の111人乗りゴンドラであっという間に茶臼岳の9合目付近へアクセスできます。そこからは360度の壮大な景色と火山ならではの迫力ある山容を楽しめます。
登頂後は近くの温泉地で疲れを癒すのもおすすめです。
岩がゴロゴロしているため、安定して歩ける登山靴は必須。また風が強く吹きやすいため、麓だけでなく必ず山の上の天気予報も入念に確認してから登りましょう。
おすすめポイント
①茶臼岳の荒々しい地形を歩く、本格登山のお手軽体験コース
②紅葉シーズンは一面カラフルに染まった那須連山が見事
③下山後の那須温泉郷での温泉&ご当地グルメも充実
ライターまつだの推しポイント
那須岳登山の後におすすめしたいのは「鹿の湯」。なんと1,300年前に開かれたという歴史のある温泉です。非常に趣のある温泉で入浴方法も独特のルールがありますが、秘湯好きにはたまらないでしょう。
おすすめコース

<コース概要>
那須ロープウェイ山頂駅→茶臼岳山頂→山頂周回→山頂駅
基本情報
■最高地点の標高:1,915m(茶臼岳山頂)
■コースタイム:1時間30分
■歩行距離:2.1km
■歩いて登る標高差:登り229m / 下り229m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【東京駅】=新幹線(約70分)=【JR那須塩原駅】ー路線バス(約70分)ー【那須ロープウェイ】
▶︎マイカー
新宿駅より那須ロープウェイ山麓駅まで204km / 約3時間
【山梨県】富士山と花の極上コラボレーション|甘利山

写真映えする富士山を撮影するならおすすめなのが甘利山。山梨県にある標高1,731mの山で、レンゲツツジの名所として有名です。
6月には山頂一面が約15万株のツツジで赤く染まり、その向こうに見える青い富士山が神々しく、まさに絶景ポイント。
おすすめポイント
①車で標高1,600m付近までアクセス可、短時間で絶景が楽しめる
②山頂からは遮るものがない盆地越しに富士山を一望!
③初夏にレンゲツツジで山一面が朱色に染まることで人気
ライターまつだの推しポイント
甘利山の無料駐車場のそばにある甘利山グリーンロッジでは、キンキンに冷えた山梨のクラフトビールを取り揃えています。なかでもUCHU BREWING(うちゅうブルーイング)のビールは香り高く絶品です(注:取り扱いがないタイミングもあります)。
おすすめコース

<コース概要>
広河原登山口→甘利山→広河原登山口
基本情報
■最高地点の標高:1,731m(甘利山山頂)
■コースタイム:1時間
■歩行距離:1.8km
■歩いて登る標高差:登り127m / 下り127m
■アクセス例:
▶︎公共交通機関
【新宿駅】=中央本線(約1時間40分)=【JR韮崎駅】ータクシー(約50分)ー【甘利山グリーンロッジ】
▶︎マイカー
新宿駅より甘利山グリーンロッジ(甘利山駐車場)まで152km / 約2時間
“辛くない登山”で、手軽に山の楽しさを体験しよう!

今回ご紹介したルートは、どれも登りの標高差が少なめで、初心者でも気軽に楽しめるものばかりです。雄大な景色や澄んだ空気、そして下山後の温泉やグルメをちょっとしたお出かけ感覚で味わえるのが魅力です。
ただし、手軽に行ける山だからこそ注意も必要!観光客が多く、特にロープウェイを利用するルートでは乗車待ちで2〜3時間並ぶ、なんていうことも。ゆとりある行動計画を立てて、安全で快適な山歩きを楽しんでくださいね。