COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
スポーツクライミング

オリンピック正式種目スポーツクライミングとは?注目の日本選手紹介 

2020年の東京オリンピックの正式種目となった「スポーツクライミング」。壁を登る高さや速さなどを競います。「ボルダリング」「リード」「スピード」の複合で競われるスポーツクライミングのルールや見どころをと五輪で期待される注目の日本人選手をご紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:Facebook/FIVE TEN

オリンピック追加種目となったスポーツクライミングとは?

スポーツクライミング

2016年8月4日、国際オリンピック委員会(IOC)は、2020年の東京オリンピックに、スポーツクライミングを正式に追加種目とすることを決定しました!
そもそも、スポーツクライミングとは一体何でしょう?最近人気のボルダリングなど気になりますよね。今回はスポーツクライミングについて簡単に説明します。

2020年東京オリンピック正式種目「スポーツクライミング」の3つの種目

%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

スポーツクライミングとは、人工的に作った壁を「ホールド」と呼ばれる突起物を掴んで己の身体のみで登るスポーツです。天然の岩場行うロッククライミングと違い、スポーツプライミングは競技性を持たせ、スポーツ的要素に重点を置いた新しいジャンルのスポーツとして人気急上昇中。「ボルダリング」「リード」「スピード」の3つの種目があり、それぞれ競うポイントが異なります。では、3つの種目を詳しく見ていきましょう!

①ボルダリング

スポーツクライミング ボルダリング

高さ約3~5mの壁に固定されたホールドをロープを使わずに登るのがボルダリングです。競技では、極限まで難しくされた課題が複数設定されていて、制限時間内に『いくつ登れるか』を競います。ボルダリングは制限時間であればな何度でもトライすることできき、完登できなくても、到達点やトライアル回数も勝敗のポイントになります。

②リード

スポーツクライミング リード

リードクライミングは、制限時間6分内に高さ15m以上の壁を『どこまで登れるか』を競います。安全のためにロープなどの器具を装着しますが、登るためには一切の道具を使わずに、己の手足のみで壁に挑みます。通常、最後まで登るのが困難な厳しいルートが設定されています。ボルダリングと違い、途中で落ちてしまった場合はその地点が記録となり、再トライすることはできません。

③スピード

スピードクライミング

スピードクライミングは極めてシンプル。世界共通のルートが設定された高さ15mの壁を登る『速さ』を競います。優勝タイムはなんと男子では5~6秒!女子で7~8秒という驚異的な速さで迫力満点です!しかし、スピードクライミングは日本ではあまりメジャーでなく、施設も少ないことから、強化が課題となっています。

メダル有力候補!注目のオリンピック強化選手

スポーツクライミング 女子選手 2015優勝

1989年に初めてスポーツクライミングのワールドカップが開催されました。比較的新しいスポーツですが、初期の大会から日本クライミング界のレジェンド平山ユージなどが活躍しています。
毎年、国際スポーツクライミング連盟(IFSC=International Federation of Sport Climbing)が開催するワールドカップでは、日本人選手は特にボルダリングが強く、ナショナルランキングでも2位のスロベニアに大差をつけて5年連続で首位となっています!

次ページ:注目のオリンピック強化選手

1 / 2ページ