アイキャッチ画像出典:PIXTA
ボルダリングマットは着地の衝撃を吸収する必須アイテム

出典:PIXTA
別名クラッシュパッドとも呼ばれている、ボルダリングマット。怪我を防ぐためのマットではなく、着地する場所を想定してマットを置くことで、着地の衝撃を吸収するアイテムです。
ボルダリングマットは、背中に背負ったり肩に掛けたりして岩場まで歩いて持ち運ぶため、ショルダーベルトやハンドルなどが付属しています。また岩場だけではなく、自宅に設置したボルダリングウォールにも使えるアイテムです。
メインマットとサブマットを賢く使おう

出典:PhotoAC
ボルダリングマットは、メインマットとサブマットに大別されます。
メインマットは厚みがあってサイズも大きく、主に着地のときに使用するもの。
サブマットは厚みが薄くメインマットより小さいものが大半で、メインマット同士の隙間を埋めたり、突起物のある地面を覆ったりして補助的に使います。またメインマットにプラスして厚みを持たせたり、シューズの汚れ防止のためにスタート位置に置いたりなど、利用シーンが多彩です。
メインマットで対応しきれないときは、サブマットもうまく活用すると良いでしょう。
ボルダリングマットの選び方のポイント
ボルダリングのメインマットを選ぶときは、以下のポイントに着目すると良いでしょう。
大きさ|人数や移動手段も考慮しよう
ボルダリングマットの大きさは、ボルダリングに行く人数や移動手段を考慮するのがポイントです。
主に1人で岩に行く場合は120cm×90cm以上が安心

出典:PhotoAC
1人で行く場合は、スタンダードタイプ(120cm×90cm)以上の大きさがおすすめです。
グループで登るときとは違い、マットを移動してくれたりスポットしてくれたりする人がいないため、着地面が広いほうが安心。 ただし、大きければその分移動のときにも邪魔になるため、移動手段と収納サイズ・重さとのバランスを考えて検討しましょう。
※ちなみに、一般的な駅の自動改札機の幅は55~59cm。バリアフリー化により90~95cmの幅も設けられています。
主にグループで行く場合は小さめもアリ

出典:PIXTA
仲間同士などグループでボルダリングに行くなら、スタンダードタイプかそれより一回り小さいサイズが活躍します。
車のトランクに積みやすく、電車移動の際もスムーズ。1つの課題にマットを複数枚置けば広範囲をカバーでき、重ねればクッション性も高くなります。
とはいえ、ボルダリングジムとは異なり、自然の岩では予測できない危険が多く注意が必要です。ボルダリングマットの外や隙間に落ちてしまうケースや、木や岩などにぶつかることも。
河原などのエリアは地面が石でデコボコするため、着地の反動でマットがズレてしまう可能性もあります。初めてボルダリングマットを買うなら、厚み・大きさがあるタイプを選ぶほうが安心です。
厚さと構造|ゲレンデの環境やルートによっては要チェック
登る岩場の地面の状況やルートに応じて、厚みや構造を検討することも大切です。
厚さ|ハイボールでは12cm以上を目安に

出典:PhotoAC
石の多い河原沿いや木の根っこがある山の中など、地面からの突起物が多い環境では、大きさだけでなく厚みもあると安心。突起物への着地による突き上げを軽減します。
またハイボール(高さがあり落下時のリスクが高いルート)では、目安として厚さ12cm以上のモデルがおすすめです。
構造|衝撃吸収性に優れる3層構造も

出典:楽天市場/oxtos(スタンダードな2層構造のマットの断面)
厚みだけでなく、素材と構造も衝撃吸収性を左右する要素の一つ。
着地側が硬めの高反発フォーム、地面側が柔らかめのウレタンフォームでできている2層構造がスタンダード。 さらに衝撃吸収性を高めるため、中心部に低反発、外側を高反発フォームで挟むような構造の3層構造のモデルや、2層構造の間へさらにフォームを入れたモデルなども展開しています。
突起物が多い環境やハイボールでは、衝撃吸収性の高い構造のモデルも検討するのが賢明ですが、その分重くなる傾向にあるので注意が必要です。
2種類の収納タイプ|ヒンジタイプとタコスタイプ
ボルダリングマットを収納したときの形は、大きく分けて「ヒンジタイプ」と「タコスタイプ」の2種類。具体的な違いを説明します。
コンパクトにたためる「ヒンジタイプ」

出典:楽天市場/oxtos
ヒンジタイプとは、複数のパッドをつなぎあわせているボルダリングマット。スタンダードな2つ折りタイプを始め、着地面積の広い3つ折りタイプもあります。
ヒンジタイプは、折りたたむとすっきりフラットでコンパクトになるのが特徴。無駄な隙間がなく効率良く車載できるので、グループで車で行くときはヒンジタイプがおすすめです。
しかし、つなぎ目は衝撃吸収性が低く、つなぎ目に着地すると反動でパッドが跳ね上がり、マットが動いてしまう弱点も。最近では、つなぎ目に着地してもマットが動かないように固定できるモデルも増えています。
ヒンジタイプの【メリット】
●隙間なく折りたためるのでコンパクト。
●折りたたみやすくスピーディに開閉できる。
ヒンジタイプの【デメリット】
●マットのつなぎ目部分はクッション性が弱い。
●マットのつなぎ目部分に着地した際、反動でマットが跳ね上がることがある。
荷物も一緒に運びやすい「タコスタイプ」

出典:楽天市場/basecampオンラインショップ楽天市場店
タコスタイプは、一枚のマットをタコスのように折りたたむタイプのマットです。3つ折りにするブリトータイプもあります。つなぎ目がないため衝撃吸収性が均一で、中心に着地した反動でマットが跳ね上がるような不安もありません。
マットをたたむと折り目部分がふくらんで空洞ができてしまうため、ヒンジタイプほどコンパクトにはなりません。しかし、その空洞部分にシューズや荷物等を入れて移動できるので、岩場内の移動にとても便利です。
タコスタイプの【メリット】
●つなぎ目がないので、中心に着地しても安心。
●たたんだときにできる空洞にシューズや荷物等を収納でき、細かい移動にも便利。
タコスタイプの【デメリット】
●折りたたんだときに、ヒンジタイプよりもかさばってしまう。
●折り目がないので、たたむときに少し力が必要。
今回ご紹介したヒンジタイプやタコスタイプの他にも、
●着地面はタコスタイプで裏側はヒンジタイプにして、安定性と収納性を両立させたハイブリッドタイプ
●細かなキューブウレタンを詰めてクッション性能を高めたエアセル式
など、様々な機能を備えたボルダリングマットも登場しています。
アプローチの快適さ|ベルトや荷物の収納スペース
岩場までのアプローチで大きなボルダリングマットを背負って歩くのは、意外にも体力を消耗しやすいものです。アプローチの快適性を左右するポイントにも、注目してみましょう。
体の負担を軽くするベルト

出典:楽天市場/白馬ブルークリフ楽天市場店
メインで使うボルダリングマットにはショルダーベルトが付いているのが一般的。そこに、ウエストベルトやチェストベルトもあると、アプローチが長くても体の負担が軽くなり、安定して運べます。
荷物の収納スペースの有無|フラップ付きが便利

出典:楽天市場/白馬ブルークリフ楽天市場店
ボルダリングマットそのものに、リュックのような大きな収納スペースはありません。マットの隙間に荷物を入れやすいのはタコスタイプですが、ヒンジタイプにもフラップが付いて荷物を入れても落ちないようになっているモデルもあります。
その他の注目ポイント
背負う面は接地面・着地面のどちらか?フラップや取り外し機能はある?

出典:楽天市場/basecampオンラインショップ楽天市場店
背負う面は、「地面に触れている接地面」または「着地するときに触れる着地面」のどちらか。ヒンジタイプは接地面を背負うものが多く、タコスタイプは着地面を背負うモデルが多い傾向です。
接地面を背負うモデルは、背負うときや車載時に地面の汚れが気になる場合も。一方で着地面を背負うモデルは、着地のときにショルダーベルトを踏んでしまう恐れがあります。
どちらの場合も、ショルダーベルトが取り外せたりフラップで覆えたりするモデルもあるので、気になる人はチェックすると良いでしょう。
足ふきマットが付属しているモデルも

出典:楽天市場/白馬ブルークリフ楽天市場店
登る前にクライミングシューズに汚れが付着していると、滑りやすくなります。そんなときは、砂や土埃などの汚れを落とせるように、足ふきマットが付属しているモデルを検討するのもおすすめです。
【大きさ順】おすすめのボルダリングマットランキング
おすすめのボルダリングマット11モデルを、ヒンジタイプ・タコスタイプのタイプ別にピックアップ。着地面積の広いモデルから順に、ランキング形式で紹介します。
パタッと折りたたんでフラットになるヒンジタイプ7モデル
始めにヒンジタイプの7モデルを、着地面積の広い順に紹介します。
mountain dax(マウンテンダックス) ゴレイロトリプル2
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 180×90×10cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 60×90×30cm |
重量 | 約4.8kg |
素材・構造 | 着地面:ナイロン420デニール B/F OXFORD PU、接地面:ナイロン630デニール HD BRT・2層 |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | × |
大きさ・軽さ・携帯性の三拍子揃い
スタンダードサイズの約1.5倍の大きさで三つ折りタイプのゴレイロトリプル2。公共交通機関でも持ち運びしやすい収納サイズと軽さが魅力です。収納スペースまではいかないものの、収納時の短辺上部にあるループにシューズなどの吊り下げが可能。
BEAL(ベアール) ダブルエアバッグ
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 130×100×14cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 65×100×28cm |
重量 | 5.8kg |
素材・構造 | -・3層 |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | ○ |
安定感もコスパも良い
突起物が多い地面でも安心してトライできる14cmの厚さを備えながらも、手に取りやすい価格設定。継ぎ目面と接地面の両方に、底突きを防ぐ面ファスナー付きです。
Mad Rock(マッドロック) マッドパッド
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 127×94×13cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 63.5×94×26cm |
重量 | 約4kg |
素材・構造 | 600デニールナイロン(耐UVコーティング)・3層 |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | ○ |
拡張性に優れた3層軽量マット
3層構造で高い衝撃吸収性能を持つウレタンフォームは、耐久性にも優れています。ヒンジタイプで折りたたみやすく、すばやく開閉可能。同モデル同士をベルクロフラップでつなげたり、ベルトを付け替えることでソファーにもなったりと、拡張性の高さも魅力です。
LA SPORTIVA(ラ・スポルティバ) ラスポ クラッシュパッド
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 115×100×14cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 70×100×28cm |
重量 | 約6kg |
素材・構造 | 高抵抗ナイロン・2層 |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | × |
視認しやすく底突きも防ぐ
厚みも14cmで黄色いボディカラーは、着地予定の場所を視認しやすく、ヒンジ部分の斜めカットが着地時の底突きを予防。収納スペースはありませんが、収納時は上下左右のベルト固定で、マットの間に荷物を挟んでも落ちにくくなっています。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) インパクト
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 114×100×10cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 57×100×20cm |
重量 | 5.3kg |
素材・構造 | PUコーテッド600デニールリップストップポリエステル・2層 |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | × |
女性も扱いやすい軽さと収納サイズ
ブラックダイヤモンドの人気スタンダードモデルで、メインマットまたはサブマットとしても使えます。非常に軽く、折りたたんだときにも持ちやすいのがポイント。充分な厚さを備えた2層ウレタンフォームクッションは衝撃吸収性も抜群です。
Metolius(メトリウス) セッションⅡ
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 122×91×10cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 66×91×20cm |
重量 | 約4kg |
素材・構造 | -・- |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | ○ |
機能面も価格もバランス良し
使用中はフラップクロージャーでショルダーベルトを覆い、汚れを防ぎます。ヒンジ部分は斜めカットで底突きを防ぎ、安全性も優れたモデル。4kgととても軽く、最初に買うボルダリングマットにも最適です。
BEAL(ベアール) エアライト
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 100×100×9cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 50×100×18cm |
重量 | 3.2kg |
素材・構造 | -・- |
収納タイプ | ヒンジタイプ |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | × |
携帯しやすいサイズと重さ
取り扱いやすいサイズのエアライトは、サブマットとしても活用できる汎用性に優れたマット。前出のダブルエアバッグと同様に底突き防止の面ファスナー付きです。電車移動やグループでのボルダリングにぴったり。
荷物も収納できる折り目のないタコスタイプ4モデル
次はタコスタイプ。こちらも着地面積の広い順で、4アイテムを紹介します。
PETZL(ペツル) シロ
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 148×118×12.5cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 75×118×35cm |
重量 | 9.4kg |
素材・構造 | 高強度 Cordura バリスティック・ファブリック、YKK n°10 ジッパー、3レイヤーポリエチレン/ポリウレタンフォーム・3層 |
収納タイプ | タコスタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | ○ |
背負う面 | 着地面 |
足ふきマット | × |
衝撃吸収性が高く運びやすいマット
アプローチでの移動でもマットの重さを軽減するショルダーベルトと、ウエストベルト・チェストベルトも付属。ジッパー付きのフラップは荷物収納時の落下防止を担い、使用時のベルト類を覆うこともできます。
MOON(ムーン) ウォリアークラッシュパッド
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 130×100×12cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 65×100×24cm |
重量 | 約6kg |
素材・構造 | 超耐摩耗性600Dリップストップポリエステルアウターシェル・2層 |
収納タイプ | タコスタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | ○ |
背負う面 | 着地面 |
足ふきマット | ○ |
機能性に優れた軽量大型マット
厚みのあるパッドは衝撃吸収性に優れ、四隅を別素材で強化。マットを敷いたときは背負う部分が上側になりますが、足ふきマットでカバー可能。接地面は滑り止めシートが縫い込まれているので、安定性に優れています。
口コミ・レビュー
いいクラッシュパッド
とてもちょうどいいサイズ感です。サブマット、または風呂マットなどを使えば一人でもある程度の高さのボルダー、または下地のよくないボルダーで使えます。また、軽いのでアプローチも楽です。
出典: 楽天市場
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ドロップゾーン
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 122×104×9cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | - |
重量 | 4.75kg |
素材・構造 | PUコーテッド1000デニールナイロン・2層 |
収納タイプ | タコスタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | ○ |
背負う面 | 接地面 |
足ふきマット | × |
耐久性の高い素材で長く使える
グループでのボルダリングでも、マット同士の隙間ができにくいスクエアコーナー。収納時に使うフラップは荷物の落下防止にもなり、シューズやチョークバッグをマットの間に入れても落ちる心配がありません。耐久性が高く、汚れに強い素材を採用しています。
PETZL(ペツル) アルト
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 118×100×10cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 65×100×25cm |
重量 | 5.7kg |
素材・構造 | 高強度 Cordura バリスティック・ファブリック、YKK n°10 ジッパー、3レイヤーポリエチレン/ポリウレタンフォーム・3層 |
収納タイプ | タコスタイプ |
ウエストベルト | ○ |
荷物の収納スペース | ○ |
背負う面 | 着地面 |
足ふきマット | × |
衝撃吸収性とサイズのバランスが◎
クッション性に優れたペツル独自の3層フォームを採用。調節可能なショルダー・チェストストラップ、ウエストベルトは、背負いやすく快適。タコスタイプ1位「シロ」の一回り小さいサイズで、使いやすい大きさです。
サブマットのおすすめモデル
メインマットとの併用で便利なサブマットのおすすめモデルも紹介します。
Metolius(メトリウス) ショートストップ
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 92×58×2㎝ |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | - |
重量 | 0.8kg |
素材・構造 | 2㎝厚クローズドセルバッド |
収納タイプ | - |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | - |
足ふきマット | × |
携帯しやすいサイズ感
極薄で軽量のサブマットで、メインマットの間にも挟みやすい大きさです。ストレッチマットにも使えるほか、マットとマットの隙間を埋めたり上に重ねてクッション性を向上させたりと、マルチに使用できます。
MOON(ムーン) シラスパッド
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 200×120×3cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 67×100×12cm |
重量 | 約4kg |
素材・構造 | - |
収納タイプ | 4つ折りタイプ |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | - |
足ふきマット | × |
マルチに使える4つ折りマット
広げると、タコスタイプ2位「ウォリアークラッシュパッド」の2枚分に相当する大きさ。ストレッチや昼寝、シットスタート時や岩に敷くなど、使用シーンに応じて全展開・2つ折りと臨機応変に使える便利なサブマットです。
Evolv(イボルブ) ウィングマン
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 99×92×2.5cm(ペア連結時) 54×92×2.5cm(単体時) |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | 54×92×5cm |
重量 | 約2kg(ペアで) |
素材・構造 | バリスティック・ナイロン、2.5cmクローズドセル・- |
収納タイプ | - |
ウエストベルト | × |
荷物の収納スペース | × |
背負う面 | - |
足ふきマット | × |
単体・連結・重ね使いできる
2枚で1セットのサブマット。1枚単体、2枚を連結、2枚重ねと、自由度の高い使い方が可能です。重さも価格も良心的で、1つ持っていると便利です。
プラスアルファであると便利なアイテム
マットを買ったら一緒に揃えておきたい便利なアイテムを紹介します。
WONDRAWER(ワンドローワー) クラッシュパッド レインカバー Sサイズ
展開サイズ(横×縦×厚さ) | 68×100×38cm |
---|---|
収納サイズ(横×縦×厚さ) | - |
重量 | - |
素材 | 高次撥水加工リップストップ PO-100% |
収納袋付のマットカバー
急な雨や汚れからマットを守るカバー。収納袋も付属しているので持ち運びしやすく、晴れた日でも携帯しておくといざというときに役立ちます。SサイズとLサイズの展開です。
WONDRAWER(ワンドローワー) クラッシュパッド レインカバー Lサイズ
本体サイズ | 70×120×40cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | 高次撥水加工リップストップ PO-100% |
オーエ マイランドリー2 ふとんたたきブラシ付き
本体サイズ | 約16×56×2.5cm |
---|---|
重量 | 76g |
素材 | ポリプロピレン |
汚れ落としに便利
岩場でボルダリングマットを使うと土や葉などが付いて汚れますが、ふとんたたきやブラシを使うと、汚れをカンタンに落とすことが可能です。帰り道に電車を利用するときや、車のトランクにマットを載せるときなど、しっかりとマットの汚れを落としたいときに便利。
口コミ・レビュー
初めて見た
こちらで初めてこれを見て直ぐに欲しくなってしまいました!( ´ー`)布団とかってけっこう埃とか髪の毛とか多くて……髪の毛とかは叩いても取れない時は手でつまんでた!けど取る所があるから大丈夫v(・∀・*)
出典: 楽天市場
カラーブルーシート
本体サイズ | 1.8×2.7m、厚み:約0.23mm |
---|---|
重量 | 約150g/平方メートル |
素材 | ポリエチレン100% |
汚れ防止対策に
地面にボルダリングマットを直接敷くと泥で汚れたり、水たまりで濡れたりすることも。そこで、地面に大きめのブルーシートを敷いてからマットを置くと汚れを抑えることができ重宝します。
オーエ お風呂マット ラバースノコ アクアムーブ
本体サイズ | 約幅85×奥行60×厚み2.2cm |
---|---|
重量 | 約890g |
素材 | EVA樹脂 |
狭い隙間や擦り傷防止に
岩や木などの障害物に当たりそうな場所や、狭くてボルダリングマットが入らない場所には、お風呂マットを使うと便利。障害物に当たったときの衝撃を抑え、すり傷も予防できます。
口コミ・レビュー
いいものです
「防カビ加工」と控えめに記載されています。2年前に購入し長いこときれいさを保っていましたが、さすがに最近ちょこちょこカビが出てきてとうとう落ちなくなったので今回買い換えました。厚みもほどよく使い終わって横にして立て掛けてもしならないので助かります。星1つ足りないのは以前より760円も値上がりしていたから。それでも近所のスーパーにおいてあるものよりもずっといいので次回もこれを選ぶと思います。
出典: 楽天市場
ボルダリングマットの疑問あれこれ
初めて新しい物を購入する時は何かと疑問が付きもの。ボルダリングマットの疑問を解決しましょう。
Q ボルダリングマットってどこで買えるの?
購入先は、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECサイトか、ボルダリングジムやクライミングジムなどのショップを活用しましょう。なかには、実店舗で実物を見られるジムもあります。
なお、ホームセンターには「ボルダリングマット」としての販売はありません。
Q ボルダリングマットって自作、または何かで代用できる?
ボルダリング専用マットを買うと高いですが、自作してコストを抑えている人も。
自作方法は、ニトリなどのホームセンターに売っている寝具用の3つ折りマットなどを何枚か用意し、重ねてテープで固定。最後にビニールシートなどで覆って代用しています。
ただし安全性や携行性を考慮して、あくまでもリスクの低い自宅のプライベートウォールなどでの使用に留めるほうが良いでしょう。
自分に合ったボルダリングマットで安心安全なボルダリングライフを!

出典:PhotoAC
自分専用のボルダリングマットがあるだけで1人でも岩に出かけられるし、仲間同士でも出かける機会が増えて、行動範囲がぐっと広がります。ぜひ自分のスタイルにピッタリなボルダリングマットを持って、楽しく安心安全なボルダリングライフを送ってくださいね!
こちらの記事もおすすめ
▼ボルダリングチョーク&チョークバッグのおすすめもチェック
▼クライミングウェア&クライミングパンツのおすすめもチェック
▼ボルダリングシューズのおすすめもチェック
▼上達への近道!クライミングのトレーニング方法
▼ボルダリングにおすすめのプロテイン
ボルダリングマットの人気売れ筋ランキング
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングにおけるボルダリングマットの人気売れ筋ランキングは、以下のリンクよりチェックできます。
楽天市場「ボルダリングマット」売れ筋ランキング
Amazon「ボルダリングマット」売れ筋ランキング
Yahoo!ショッピング「ボルダリングマット」売れ筋ランキング
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYAMA HACKに還元されることがあります。
※各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
※掲載されている情報は、YAMA HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。