COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
プロテインを飲む人

【保存版】ボルダリングにおすすめのプロテイン。しっかりケアして強くなろう!

最近、話題のボルダリング。会社帰りや休日に楽しむ人も増えています。でも、傾斜の強い壁が登れない、ボルダリング疲れで次の日がつらい、などの悩みを抱える方も多いのでは?そんな方にオススメなのが「プロテイン」。効率的に栄養素を摂取できるので、ボルダリング後の体のケアにオススメ。ボルダリングを上達したい方に、選び方とオススメのプロテインを徹底解説。ぜひ、自分にピッタリのプロテインを見つけてください。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

プロテインを強いカラダ作りに役立てよう!

ボルダリング男性

出典:PIXTA

ボルダリングジムでプロテインを飲んでいる人を見かけることはありませんか?プロテインの摂取は強い肉体を作る手助けになるため、ボルダリングのレベルを上げる方法の1つとしてオススメです。

プロテインってそもそも何?

悩んでいる人

出典:PIXTA

プロテインとは、人の体を構成するのに大事な要素「タンパク質」を意味する英語です。日本ではタンパク質を効率的に摂取できるサプリメントとして知られています。

プロテインを飲むとどんな効果があるの?

プロテインを飲む人

出典:PIXTA

プロテインを飲むことでタンパク質を効率的に摂取できるため、筋肉の疲労回復や筋力を強くするのに役立ちます。ボルダリングにおいては、筋力が上がることで強い傾斜の壁も登れたり、今までつかめなかったホールドが掴めるようになるなどのメリットが期待できます。

3種類のプロテインと特徴

プロテイン商品

出典:Amazon

プロテインは大きく、ホエイ、ガゼイン、ソイの3種類に分けられます。また、ボルダリングにはBCAAというアミノ酸もオススメです。それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。

すばやく体に吸収されるホエイプロテイン

ホエイプロテイン商品

出典:Amazon

ホエイプロテインは牛乳から精製されるプロテインで、他の種類のプロテインに比べて吸収がスムーズで素早いという特徴があります。筋肉の合成に必要なアミノ酸のBCAAが豊富なので、体を力強く、大きくしたい方にオススメ。逆に、体重を増やしたくない方や細い体型を維持したい方にはオススメできません。

ゆっくりと吸収されるガゼインプロテイン

ガゼイプロテイン商品

出典:Amazon

ガゼインプロテインも牛乳から精製されるプロテインですが、ホエイプロテインに比べて吸収は緩やかで、血中のアミノ酸濃度を長時間保てるため効果が長続きします。また、腹持ちが良いので、筋力を維持したまま体重を減らしたい場合にオススメです。
トレーニング中や直後の摂取には向きませんが、エネルギー源であるグリコーゲンの回復を促進する栄養素が豊富なので、休息日や就寝前の栄養補給に向いています。

減量にもオススメのソイプロテイン

ソイプロテイン商品

出典:Amazon

ソイプロテインは、植物性タンパク質のため脂肪成分が少なく、ダイエットや筋力を維持しつつ体重を軽くしたい方にオススメです。水に溶けにくく、だまになりやすいことから飲みにくいと言われていましたが、最近では飲みやすさを改良した商品も多く販売されています。

運動時のエネルギー源となるBCAA

BCAA商品

出典:Amazon

BCAAはタンパク質ではなくアミノ酸の一種であるバリン、ロイシン、イソロイシンのことです。人体で作り出すことができない必須アミノ酸で、運動後の疲労感の軽減にも期待ができます。また、BCAAはアミノ酸の状態なのでタンパク質よりもスムーズに吸収されやすいため、運動前、運動中、直後に摂取すると良いとされています。

今回は特にボルダリングをしている方にオススメのホエイプロテイン、ソイプロテイン、BCAAに関して商品を見ていきましょう。

力強い登りを目指す方にはホエイプロテイン

まずは筋力アップにオススメのホエイプロテインからご紹介します。

ザバス ホエイプロテイン100

タンパク質に加え、筋肉作りに欠かせない7種類のビタミンB群と体調維持に欠かせないビタミンCを配合。効率よくさまざまな栄養を摂りたい方にピッタリの商品です。

ザバス ホエイプロテイン100

タンパク質量:15g(1食分21gあたり) その他栄養成分:7種類のビタミンB群、ビタミンC 味:バニラ、ココア 容量:10.5g/378g/1050g/2520g

DNS プロテインホエイ100

DNSの商品は溶けやすく、粉っぽさが少ないのでプロテイン初心者にもオススメです。フレーバーが8種類あるので毎日味を変えて飲むこともできます。

DNS プロテインホエイ100

 

タンパク質量:24.6g(1食分33gあたり) その他栄養成分: 味:バナナ、カフェオレ、チョコレート、バニラ、ストロベリー、マンゴー、レモン、抹茶 容量:350g/1000g/3000g

GOLD’S GYM ホエイペプチドアミノコンプレックス

タンパク質が細かくペプチド化されているため、ホエイプロテインの中でも特に吸収がスムーズ。内臓への負担も少ないので、胃腸が弱い方や年配の方にオススメです。

    GOLD'S GYM ホエイペプチドアミノコンプレックス

    タンパク質量:約10.1g(1食分15gあたり) その他栄養成分:ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、アルギニン等 味:ヨーグルト 容量:500g/1200g

    しなやかでスムーズな登りを目指すならソイプロテイン

    次は、体重を増やさず筋肉をつけたい方にオススメのソイプロテインからご紹介します。

    ザバス ウエイトダウン(ヨーグルト味)

    タンパク質だけでなく、脂肪燃焼を助けてくれるビタミンも配合しているので、体重を減らしながら筋力を維持したい方にオススメです。カルシウム・鉄・マグネシウムも配合しているので、汗を掻くことで失うミネラルも補うことができます。

    ザバス ウェイトダウン(ヨーグルト味)

     

    タンパク質量:16.8g(1食分21gあたり) その他栄養成分:11種類のビタミン、3種類のミネラル 味:ヨーグルト 容量:336g/1050g

    ザバス ソイプロテイン100 ココア味

    ソイプロテインにカラダ作りに必要なビタミン類を加えたプロテイン。筋肉量は維持したいけど、体を大きくしたくない人にピッタリ。ビタミンCも配合しているので、体調維持にも役立ちます。

    ザバス ソイプロテイン100 ココア味

    タンパク質量:15g(1食分21gあたり) その他栄養成分:7種類のビタミンB群、ビタミンC 味:ココア 容量:10.5g/315g/1050g/2520g

     Kentai パワープロテイン プロフェッショナルタイプ

    トップクラスの人気を誇るソイプロテインです。必須アミノ酸9種類をバランスよく配合しているため、体の状態を整えながら効果的にタンパク質を筋肉へ届けられます。

    Kentai パワープロテイン プロフェッショナルタイプ

    タンパク質量:16.62g(1食分20gあたり) その他栄養成分:ビタミン、9種の必須アミノ酸 容量:450g/1200g

    ボルダリング疲れのケアならBCAA

    せっかくプロテインを摂取するなら、BCAAサプリメントを一緒にとって、疲れをケアするのがオススメです。BCAAには、筋肉の分解の抑制して筋肉の強化をする効能もあります。ここではオススメのBCAAサプリメントをご紹介します。

    味の素 アミノバイタル GOLD

    1本に必須アミノ酸を4000mg配合しています。スティックタイプなのでジムにも持って行きやすく、顆粒なのでサッと飲みやすくなっています。筋トレに重要といわれるロイシンも高配合しているので、筋肉を成長させたい方に飲んで欲しい商品です。

    味の素 アミノバイタル GOLD

     

    BCAA量:4000mg(1食4.7gあたり) その他栄養成分:たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム 味:グレープフルーツ 容量:14本/30本

    DNS BCAA

    DNSのBCAAは、配合量が多いだけでなく、黄金比といわれる最も効果が期待できる割合(ロイシン2:バリン1:イソロイシン1)でBCAA が配合されています。ベストコンディションを維持したい方にオススメ。

    DNS BCAA

     

    BCAAの量:4950mg(1食5.5gあたり) その他栄養成分:たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム 味:グレープフルーツ 容量:200g

     リアルスタイル ビーレジェンド

    こちらもBCAAを黄金比で配合したBCAA商品です。ゴクゴク飲みやすいレモン風味とリーズナブルな価格なので、初めてサプリメントを摂る方でも続けやすい。

    ビーレジェンド BCAA

     

    BCAAの量:5000mg(1食6gあたり) その他栄養成分:たんぱく質、炭水化物 味:レモン 容量:500g/1000g

    簡単便利!コンビニでプロテインが買える。

    コンビニエンスストア

    プロテインを忘れた!?や、会社にプロテインを持って行くのはちょっと…。安心してください!最近はコンビニでもプロテインやBCAAが買えるんです。ここではコンビニでも手に入る商品を紹介します。

    ウイダー ウイダーインゼリープロテイン

    1袋でタンパク質を5g(一般的な運動後の摂取目安20gの1/4)摂取できます。疲れた時にも喉を通りやすいゼリータイプですので、小腹を満たすのにもオススメ。

    ザバス ザバスミルクプロテイン

    水分補給と一緒にタンパク質が15g摂取できます。ゴクゴク飲みやすく、ボルダリングジムでも多くの人が飲んでいる商品です。独自技術でミルクプロテインの吸収速度を高めています。

    大塚製薬 アミノバリュー4000

    ドリンクタイプなので、運動中に簡単にBCAAを摂取できる機能性表示食品です。カロリー控えめなので、体重が気になる人にもオススメ。たくさん飲みたい人には、水に溶かして飲む粉末タイプもあります。

    ウィダー ウィダープロテインバー

    1本で10gのタンパク質が摂取できます。バータイプなので、食べた感が欲しい方や、忙しい時の食事の補助にもピッタリ。珍しいヘルシーチキン味があるので、甘いものが苦手な方でも食べられます。

    プロテインはどうやって飲めばよいの?

    プロテインを飲んでいる人

    出典:PIXTA

    プロテインやBCAAは飲み方に少し気をつけると効率的な摂取ができるのはご存知ですか?タイミングよく飲んで、効率的に栄養素を摂取しましょう!

    プロテインを摂るなら運動後45分以内

    時計とトレーニング器具

    出典:PIXTA

    運動後はエネルギーを使った後なので筋肉は栄養素を必要としており、吸収率が高いタイミングでもあります。中でも、体内のアミノ酸がタンパク質に変わり、筋肉を形成する作用が一番高いのが運動後45分以内と言われています。なるべく運動後45分以内にタンパク質やBCAAを摂取しましょう。

    飲む時はシェイカーを使ってしっかり混ぜて飲もう

    プロテインシェイカー

    出典:PIXTA

    プロテインを飲む時は、シェイカーを使ってしっかり混ぜましょう。シェイカーは軽量で持ち運びやすく、中にプロテインを入れてジムに持っていく人もいます。粉を入れて持ち運ぶ時はきちんと中を乾かしてからプロテインを入れましょう。

    プロテインは水で飲むの?牛乳で飲むの?

    プロテインを作っている人

    出典:PIXTA

    どちらでもOKですので、目的に合わせて選びましょう。水のメリットは、吸収スピードが速いこと、カロリーゼロ、手に入れやすいのでどこでもプロテインを飲むことなどがあげられます。牛乳のメリットは、牛乳の栄養素が一緒に摂れることや、プロテインの味が苦手でも美味しく飲みやすいことです。

    プロテインを飲んで、ボルダリングをガンバろう!

    ボルダリングをしている男性

    出典:PIXTA

    今までプロテインのことがよく分からず摂取できなかった方も、お試しサイズの商品もあるので、色々試して自分に合う物を探してみてください。プロテインで体を強くして、ガンガン壁を乗越えて行きたいですね!