COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
クライミング・ボルダリング用シューズのおすすめモデル12選!選び方や新作も合わせて紹介

クライミング・ボルダリング用シューズのおすすめモデル12選!選び方や新作も合わせて紹介

近年注目を集めつつあるスポーツのひとつである「クライミング」で使うシューズがクライミング(ボルダリング)シューズ。ジムではレンタルもできますが、さらに高見を目指すならマイシューズがおすすめ。
ただクライミングシューズはメーカーや形状も実にさまざま。初心者にとってはどんなものを買えばいいのか悩みますよね。
ここではクライミングシューズのおすすめ商品と選び方をクライミング初心者向けに、丁寧に分かりやすく紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

クライミングシューズ・ボルダリングシューズとは?

ボルダリングをする人

出典:PIXTA

クライミングシューズは屋内外に問わず、小さな突起や大きな凹凸などがある壁を、滑らずに効率良く登るための特殊な靴のことを指します。

そして、ロープを使用しないボルダリングやロープを使うクライミングでは、攻めの強い機能が備わったシューズを履くことが多く、マルチピッチクライミングでは長時間履き続けられるシューズが選ばれます。

クライミングシューズとボルダリングシューズの違いとは?

ボルダリング(シューズはミウラ)とクライミング(シューズはソリューション)

出典:PIXTA(左:ボルダリング、シューズ:ミウラ/右:クライミング、シューズ:ソリューション、 by:スポルティバ)

比較的短時間で短い壁を登るボルダリングと、途中で小休憩をはさみながら長い壁を登るクライミング。両者それぞれに特性があり、それぞれのシューズにも違いはあります。しかし、壁を登ると言う共通の視点では、クライミングシューズとボルダリングシューズは同じ目的。
そのため、それぞれは同じシューズとして認識しても良いでしょう。

そして、各メーカーでは「登りたい・登れる壁はどんな壁の種類か?そしてどんなフットワークが得意か?」などの性能・機能で作られているものが多いので、クライマーの好みやクライミングスタイルに合わせることが大切です。

代表的なクライミングシューズのメーカー

クライミングシューズの陳列

提供:Facebook/La Sportiva Japan

クライミングシューズを取り扱っている代表的なブランドとして、登山用品のメーカーでもある「スカルパ」「スポルティバ」「ブラックダイヤモンド」、クライミングシューズを専門としたメーカー「レッドチリ」「イボルブ」などが挙げられます。
そして「アンパラレル」と「アディダスファイブテン」は、クライミングシューズを中心にアプローチシューズを販売。「アンパラレル」は2018年創業、「アディダスファイブテン」は2019年にアディダスとファイブテンが統合したメーカーです。

クライミングシューズ(ボルダリングシューズ)の選び方

スニーカーや登山靴などの形とは異なるクライミングシューズ。足にピタッと密着させて履くクライミングシューズは、何を基準に、どんな選び方をしたらいいのか悩むところ。

クライミングシューズを選ぶ時は、次の項目から紹介する4つのポイントを抑えると、自分に合ったものが見付かりますよ!

1.着脱タイプ|フィット感や履きやすさで選ぶ

シューズの着脱タイプには大きく分けて以下の3種類があります。

①スリップオンタイプ

スリッパ

出典:Amazon

②ベルクロタイプ

ベルクロ

出典:Amazon

③シューレース(靴紐)タイプ

シューレース

出典:Amazon

クライミングシューズはつま先が尖った形のため、履き続けていると足が痛くなってきます。そんな時に着脱が簡単なのが、スリップオンタイプやベルクロタイプ。
シューレースは着脱に手間はかかりますが、つま先から履き口までのフィット感を微調整できます。

初心者には、まずは『スリップオンタイプ』か『ベルクロタイプ』がおすすめ。レベルアップしたい人は、『シューレースタイプ』のシューズも選択肢に加えてみましょう。

2.シューズの形(木型)|シーンやレベルに合わせて3種類から選ぶ

シューズの形を大きく分けると、以下の3種類。

①靴底が平坦な『フラットタイプ』

フラット

出典:Amazon

②つま先部分が下に曲がっている『ダウントウタイプ』ダウントゥ

出典:Amazon

③船底のようにつま先がわずかに上を向いた『船底型タイプ』

船底

出典:Amazon

小さいホールドや傾斜の強い壁のホールドに足を乗せやすいのがメリットですが、窮屈な履き心地を感じやすいのが、ダウントゥタイプ。反対に、傾斜の緩いスラブや垂壁で滑りにくいのが、船底型タイプです。
フラットタイプは癖のないシューズの形なので足も疲れにくく、壁の種類を選ばずオールラウンドに履けます。

レベルアップしたい人にはダウントゥタイプや船底型タイプ、最初の1足目には『フラットタイプ』のシューズがおすすめです。

3.つま先の形状|初心者はストレート

さらにつま先にも形状が2種類あります。

①かかとからつま先までまっすぐの『ストレートタイプ』

ストレート

出典:Amazon

②シューズの先が親指方面に曲がっている『ターンインタイプ』ターンイン

出典:Amazon

ターンインタイプは、親指側のエッジが使いやすくても小指側のエッジが使いにくいと言う特徴があり、初心者向きではありません。初心者には『ストレートタイプ』をおすすめします。

4.サイズ|痛くなりすぎない程度にキツいものを

クライミングシューズを履く女性

出典:PIXTA(エントリーモデルのタランチュラ byスポルティバ)

クライミングシューズは、実寸よりもやや小さめの靴を選ぶのが一般的。
しかし、慣れないうちは足が痛くなってしまう場合があるため、シューズの中で足がズレない程度にピッタリのサイズを選びましょう!

クライミングシューズ(ボルダリングシューズ)のおすすめ12選

数多くあるクライミングシューズのブランド。今回はクライマー愛用者の多い「スポルティバ」「スカルパ」「アディダスファイブテン」「アンパラレル」の4ブランドに着目。
その中から、“初めての一足におすすめのモデル”“レベルアップにおすすめのモデル”を厳選しました。

初めての一足におすすめのモデルはコチラ
レベルアップにおすすめのモデルを知りたい人はこちら

 

まずはこれ!初めての一足におすすめのクライミングシューズ5選

癖のない形で快適に履けるエントリーモデル5つを紹介します。

アンパラレル|UP モック

初心者から上級者まで。オールラウンドにこなせる。
シンプルなスリッポンタイプに採用された、つま先から甲にかけてのトゥフック用大型ラバーパッチ。そして、スリングショットでサポートされたヒールカップと土踏まずは、フィット感に貢献。癖のないデザインなだけに、スラブや強傾斜でもこなせるオールラウンダーシューズです。

ユニセックス

アンパラレル UP モック

アッパーUS LEATHER
ソールRH Rubber 4.2㎜(Full)
サイズUS3~12(ハーフサイズあり)
重さ539g(US9/両足)
税込価格19,910円

アンパラレル|エンゲージVCS

安定感抜群の履き心地。多様な壁に挑戦したい人に。
一方向に締めるベルクロ2本での着脱です。足の甲のフィット感が良く安定した履き心地。アッパーは柔らかいプレミアムレザーを採用し、つま先も快適。ヒールフックやエッジングなど、多様な壁にも対応できるファーストシューズです。レディースモデルは、女性や体重の軽い人が使いやすい仕様になっています。

メンズ

アンパラレル エンゲージVCS

アッパーUS LEATHER
ソールRH Rubber 4.2㎜(Full)
サイズUS5~12
重さ539g(US9/両足)
税込価格16,940円

レディース

アンパラレル エンゲージVCS W’s

アッパーUS LEATHER
ソールRH Rubber 3.5㎜(Full)
サイズUS3~9
重さ437g(US7/両足)
税込価格16,940円


スカルパ|オリジン

初めてクライミングをする方に、リーズナブルな一足。

シューズの形もつま先の形も癖がなく、初めてクライミングシューズに足を通す方も安心して履けます。互い違いに締める2本のベルクロは、履き心地も調整しやすくて楽ちんです。価格もリーズナブル。

スカルパ オリジン

アッパースエード/マイクロファイバー
ソールスカルパ・ビジョン
サイズEUR37~46
重さ230g(#40、1/2ペア)
税込価格14,850円

レディース

スカルパ オリジン WMN

アッパースエード/マイクロファイバー
ソールスカルパ・ビジョン
サイズEUR34~40
重さ200g(#38、1/2ペア)
税込価格14,850円


スポルティバ|フィナーレVS

ビブラムXSエッジを採用。長時間履けて末永く使える。
つま先から踵まで一体型したソールは、やや硬めのビブラムXSエッジ。デリケートな小さいホールドにもつま先で乗りやすく、かけた荷重をサポートします。長いスラブや垂壁で長時間履いても疲れにくく、足に馴染みやすいスエードレザーをアッパーに使用。

メンズ

スポルティバ フィナーレ VS

アッパースエードレザー
ソールVibram XS EDGE 5.0mm
サイズEUR36~46(ハーフサイズあり)
重さ約245g(1/2ペア)
税込価格17,050円

レディース

スポルティバ フィナーレ VS ウーマン

アッパースエードレザー
ソールVibram XS EDGE 5.0mm
サイズEUR33~40(ハーフサイズあり)
重さ約225g(1/2ペア)
税込価格17,050円


スポルティバ|アラゴン

柔軟に動けるソールと快適に履けるシューズ。
甲部分のタンがメッシュ素材で、フィット感とともに履き心地も良好です。踵の2本のループと2本のベルクロで、着脱が簡単。ミッドソールは足裏の前半分に配置され、つま先での踏み込みやすさを実感できます。

メンズ

スポルティバ アラゴン

アッパースエードレザー
ソール FriXion BLACK 4.0mm
サイズEUR36~46(ハーフサイズあり)
重さ 約220g(1/2ペア)
税込価格20,350円

レディース

スポルティバ アラゴンウーマン

アッパースエードレザー
ソールFriXion BLACK 4.0mm
サイズEUR33~40(ハーフサイズあり)
重さ約200g(1/2ペア)
税込価格20,350円

 

 

脱初級者!レベルアップしたい人におすすめのクライミングシューズ7選

エントリーモデルのクライミングシューズを卒業して、二足目におすすめのシューズを紹介します。

アンパラレル|レグルス

どんな壁でも、どんなムーブでもこなせる万能シューズ。
エッジング、スメアリング、トゥフック、ヒールフックなど、クライミングでのフットワークで必要なシューズの性能が、ハイレベルに作られた一足。推進力が足先へ伝わりやすい、フリクションと剛性のバランスに優れたソールと、高剛性のミッドソールの組み合わせです。

ユニセックス

アンパラレル レグルス

アッパーSYNTHETIC(W/O LINING)
ソールRH Rubber 4.2㎜(Full)
サイズUS4~12
重さ482g(US9/両足)
税込価格22,990円

アンパラレル|スープアップ

前後で異なるソール。ソフトな剛性とは思えないオールマイティさ。
つま先側は柔らかめでフリクションの良いRSソールに、強傾斜でも足先が載せておけるダウントゥ型のミッドソールを搭載。踵側は硬めでも滑りにくいRHソールです。足の指でホールドの感覚がつかみやすく、シビアな壁でも確実なフットワークが可能。新作のハイエンドソフトシューズです。

ユニセックス

アンパラレル スープアップ

アッパーSYNTHETIC(W/O LINING)
ソールRS 3.5mm(フロント)/RH 3.5mm(リア)
サイズUS4.0~12.0
重さ424g (US9/両足)
税込価格25,960円

スカルパ|インスティンクトVS

幅広いクライミングスタイルに応えるオールラウンドシューズ。
つま先から踵までの一体型のソールではなく、土踏まずの部分を省略したセパレート型のソール。そこにやや硬めのソールを採用することで柔軟性が向上し、繊細なホールドに丁寧な足乗せができます。室内外、壁の種類、岩質、用途を選ばずに履けるオールラウンドなシューズ。

メンズ

スカルパ インスティンクトVS

口コミ・レビュー

Berry good
通販で靴を買うのは不安でしたが、思った以上に良くて
デザイン、履き心地ともに良く気に入りました。
自分の足のサイズは24.5センチですが、ちょうどそのサイズの靴が無く
25センチのものを買いましたが少し大きめのものが良いと思います。
特に初心者の方で慣れてない方はそのほうが良いかと思います。
それでも不安な方は店頭で試し履きすることをお勧めします。

出典: 楽天市場

アッパーマイクロスエード(人工皮革)
ソールビブラムXSエッジ(3.5mm)
サイズEUR34~42
重さ210g(#38、1/2ペア)
税込価格23,100円

レディース

スカルパ インスティンクトVS WMN

アッパーマイクロスエード(人工皮革)
ソールビブラムXSエッジ(3.5mm)
サイズEUR34~42
重さ210g(#38、1/2ペア)
税込価格23,100円


アディダスファイブテン|ハイアングル

リピーターが多い、多用途に履けるハイアングル。
つま先側のソールはフリクションと剛性のバランスに優れたステルス®C4、踵側は硬さの中にも粘りのあるステルスHFと、2種類使い。旧ハイアングルのヒールサイドを切れ込みに変更し、ヒールの性能がさらにアップしました。足幅が細めで甲が薄めの方におすすめです。

メンズ

アディダスファイブテン ニューハイアングル

アッパー合成アッパー(マイクロファイバー)
ソールStealth® C4 ラバーアウトソール
サイズUS22.0~33.0
重さ
税込価格19,800円

レディース

アディダスファイブテン ニューハイアングルウーマン

口コミ・レビュー

良いシューズです。
履きやすくトゥーやヒールがよくかかります。ソールがやや硬いかな?と思いますが履いているうちに柔らかくなるのかな?

出典: 楽天市場

アッパー合成アッパー(マイクロファイバー)
ソールStealth® C4 ラバーアウトソール
サイズUS22.0~26.5
重さ
税込価格19,800円


スポルティバ|スクワマ ヴィーガン

つま先の柔軟なフットワークと横ズレしないヒール。
柔らかめのソールは三角のスリットを備え、ホールドをつかみやすく、スメアリングなどのベタ置きしても安定する構造。ヒールは横ズレしにくい「Sヒール」システムを搭載。サイドのみノンエッジで、壁との密着感を高めます。シンセティックアッパーを採用した新作です。

メンズ

スポルティバ スクワマ ヴィーガン

アッパー3層マイクロファイバー
ソールビブラムXSグリップ2 3.5mm
サイズEUR34~46(ハーフサイズあり)
重さ約230g(1/2ペア)
税込価格30,250円

レディース

スポルティバ スクワマ ヴィーガン ウーマン

アッパー3層マイクロファイバー
ソールビブラムXSグリップ2 3.5mm
サイズEUR33~40(ハーフサイズあり)
重さ約200g(1/2ペア)
税込価格30,250円


スポルティバ|ソリューション

かつての定番シューズを現代版にリブート。
トゥフック用ラバーパッチのゴム素材とデザインを変更してフリクションを向上させ、シューズそのものをソフトに改善。また、脱着に関するストラップを薄くすることで締めやすく、耐久性も向上しました。

ユニセックス

スポルティバ ソリューション リブート

口コミ・レビュー

普通に良いです。
ずっと履いていたスクワマがボロボロになってしまったので履き替えで購入です。伸びないとの事でハーフサイズ上を購入しました。今のところは正確だと思いますが馴染んできたらどうしようか。

出典: 楽天市場

アッパースエードレザー+マイクロファイバー 
ソールVibram XS GRIP 2 3.5mm
サイズEUR36~45(ハーフサイズあり)
重さ約255g(1/2ペア)
税込価格30,800円

スポルティバ|ミウラ

初級者から上級者までOK。信頼できるオールラウンダー。
つま先で細かいホールドに乗りやすい、硬めのビブラムXSエッジソールを採用。そして履き込むほど足に馴染んで足裏の感覚も良くなり、シューズの底を壁に擦り付けて登るスラブにも性能を発揮します。

スポルティバ ミウラ

口コミ・レビュー

さすがミウラー
サイズは少し攻めたつもりでしたが足入れよくすんなり入ってくれました。
レースなだけあって足と靴がぴったりくっついてる感じがいいです。
外で使うのが楽しみです。

出典: 楽天市場

アッパースエードレザー
ソールVibram XS EDGE 4.0mm
サイズEUR36~46(ハーフサイズあり)
重さ約245g(1/2ペア)
税込価格28,600円
レディース

スポルティバ ミウラ ウーマン

アッパースエードレザー 
ソールVibram XS GRIP 2 4.0mm
サイズEUR33~40(ハーフサイズあり)
重さ約220g(1/2ペア)
税込価格22,880円

 

シューズが履きやすく臭い移り防止にもおすすめの靴下

クライミングシューズを履く時は、必ずしも必要でもないのがクライミング専用の靴下。
素足のままでも問題ありませんが、靴下を履くと靴擦れを防げる、素足で履くよりシューズや足を清潔に保てる、シューズがスルッと履きやすくなると言うメリットがあるんです。
クライミング専用の靴下は薄手のものが多いですが、靴下+シューズを履く人は、靴下も厚みも考慮してクライミングシューズのサイズを選びましょう

スポルティバ|クライミングソックス

スポルティバ クライミングソックス

蒸れなくてズレない丈夫なソックス

アキレス腱の部分が長めで、クライミングシューズとの摩擦を防げます。

口コミ・レビュー

理想的なかたち
踵が高めに作られているものを探していました。
デザインもかっこよく、大満足です。

出典: 楽天市場

素材ポリアミド80%、エラステイン20%
サイズS(EU35~37)= 22.5~24.5cm、M(EU38~40)= 24.5~26.5cm、L(EU41~43)= 26.5~28.0cm
カラー1色
その他防菌防臭加工
税込価格1,540円

ロックマスター|ロックソックス・ミニボーダー

ロックマスター ロックソックス・ミニボーダー

汗をかいても快適に。

夏のクライミングや汗をかきやすい人におすすめの靴下です。

素材ドラロン®(コットン、アクリル、その他)
サイズS:22~24cm、M:24.5~26cm、L:26~28cm
カラー4色
その他ドラロン®:吸汗速乾に優れ、雑菌の繁殖を抑えることで抗菌防臭機能が期待できる生地。
税込価格1,045円

フットマックス|3D ソックス クライミング ゲッコー

フットマックス 3D ソックス クライミング ゲッコー

ダウントゥも対応する立体設計

つま先、足の甲、土踏まずなど、足の各パーツごと最適な機能が施されています。

素材ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン
サイズS:22〜24cm、M:24〜26cm、L:26〜28cm
カラー4色
その他3Dソックス:足の形状に合わせた左右別3D立体設計
税込価格1,980円

クライミングシューズのメンテナンス・保管方法

クライミングシューズは、洗えるクライミングシューズ以外洗うのは厳禁。馴染んできたアッパーが型崩れや縮み、ミッドソールがへたり性能が低下する可能性があります。メンテナンスは「ブラッシング→拭く→乾燥」の3つの手順がおすすめです。

①ブラッシングをしてゴミを落とす

クライミングジムなどではゴミが付着することが多くありませんが、屋外でのクライミングは、土埃や枯葉の欠片などが付着します。それらのゴミをブラッシングして落としましょう。

キャラバン CARMシューズブラシ

1本で5つの機能。さまざまな汚れが落とせる。

ブラシ、ゴム、ワイヤーブラシ、ヤスリ、ヘラが1本に集約されたブラシ。クライミングシューズはもちろん、登山靴の汚れを落とすのにも便利です。

サイズ4.5×4×24.5cm
重さ約45g
税込価格1,100円

②汚れを拭き取る

ブラッシングで落としきれないチョークの汚れは、水を絞った雑巾やウェットティッシュなどで拭きます。この時にクライミングクリーナーで拭くのもおすすめです。

江名コーポレーション VINGA X(ヴィンガ エックス)

汚れ除去&フリクションアップ

VINGA Xは、クライミング専用のソールフリクションアップリキッド。チョークの汚れを取り除いてラバーに栄養を与えるとともに、フリクションが回復します。

内容量50ml
その他専用スポンジ1個付属
税込価格2,940円

③乾燥させてから保管

直射日光が当たらない風通しの良い場所で、十分に陰干ししましょう。乾燥させると、シューズの不快な臭いや劣化を防ぐことができます。乾燥したら高温多湿を避けて、乾燥時と同様の環境下で保管しましょう。

ドライポイント(Sサイズ)

除湿対策と匂い軽減剤に。

クライミングシューズの中は、意外にも湿気がこもりやすい場所。その湿気を取り除き、嫌な臭いを軽減するのがドライポイントです。電子レンジで吸った湿気を乾燥させると、再利用できます。

口コミ・レビュー

これを靴に入れると、すぐに乾きますし、イヤなにおいが発生しづらいと思います。
何度も使用できて良いと思います。

出典: 楽天市場

材料シリカ粒
その他1パック2個入り
税込価格2,090円

自分にぴったりのクライミングシューズを!

岩場で使用している数人のクライミングシューズ

撮影:筆者(左上と左下は筆者私物 フューチュラ by:スポルティバ)

美容や健康にも良いことで近年注目を浴びつつあるボルダリング。パソコンやデスクワークで鈍りがちな身体をボルダリングで楽しみながら鍛えてみてはいかがでしょうか?

ボルダリングを始めてみたいけど、どんなシューズを履いたらいいのか分からないという方は、是非とも参考にしてみて下さいね。

この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ