ボルダリングに使うシューズとは?

初めてのクライミングシューズの選び方①着脱タイプの種類
シューズの着脱タイプには大きく分けて以下の3種類があります。①スリップオンタイプ、②ベルクロタイプ、③シューレース(靴紐)タイプ

クライミングシューズは足にぴったりのサイズが好ましいため、長時間履いていると足が疲れてしまいます。スリッパタイプやベルクロタイプは着脱が簡単でなので、使い始めに最適です。
初めてのクライミングシューズの選び方②木型の種類
シューズの形も様々で、大きく分けると以下の2種類があります。靴底が平坦な『フラットタイプ』と、つま先部分が下に曲がっている『ダウントウタイプ』です。

初めてのクライミングシューズの選び方③つま先の形状
かかとからつま先までまっすぐの『ストレートタイプ』、シューズの先が親指方面に曲がっている『ターンインタイプ』の2種類があります。
サイズは「痛くない程度のきつさ」
クライミングシューズは、実寸よりもやや小さめの靴を選ぶのが一般的です。しかし、慣れないうちは足が痛くなってしまう場合があるため、シューズの中で足がズレない程度にピッタリのサイズを選びましょう!ボルダリング初心者におすすめのシューズ9選
ファイブテン ローグ
クセのない素直な操作性があり、コストパフォーマンスに優れたモデル。レディースモデルのラインナップもあるので、足型が細身の女性にもおすすめです。ファイブテン モカシム INT’L
平均的な足型であらゆるクライマーの足にもフィットする定番モデル。ヒールカップが改良され、さらに足れがよくなっています。スポルティバ タランチュラ
足入れ感のよさ、クセのない履き心地、高い耐久性と三拍子そろったエントリーモデル。蜘蛛の巣をイメージさせるデザインが特徴的な1足。スポルティバ フィナーレVS
履き心地がよく、着脱しやすいベルクロ2本締めモデル。長時間履き続けても痛みが出ずらいストレートでフラットな形状なのでクライミングシューズのキツさに慣れていない初心者におすすめの1足です。スカルパ オリジン
快適な履き心地が特長のエントリーモデル。お求めやすい価格なので、コストを抑えたい人におすすめです。スカルパ フォース
非常に扱いやすいニュートラルな特性を持つエントリーモデル。まだ登りのスタイルが固まっていない初心者にぴったりの1足です。ボリエール ジョーカー
ストレート形状と硬めのミッドソールにより快適な履き心地を実現。コストパフォーマンスに優れた1足。イボルブ デファイ
エッジングや足裏感覚にも優れるオールラウンド・モデル。初心者向けモデルですが、性能は高く上級者まで長く使える1足。抗菌性のインナーで、臭い対策もばっちりです!自分にぴったりのクライミングシューズを!

ボルダリングを始めてみたいけど、どんなシューズを履いたらいいのか分からないという方は、是非とも参考にしてみて下さいね。
この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
紹介されたアイテム

ファイブテン ローグ

ファイブテン モカシム INT…

スポルティバ タランチュラ

スポルティバ フィナーレVS

スカルパ オリジン
スカルパ フォース

ボリエール ジョーカー

イボルブ デファイ