「フリー」は自由の意味じゃない!

フリークライミングのスタイル

インドアのフリークライミングは、決められたルートや課題を登るので、スポーツクライミングとも呼びます。
ボルダリング
フリークライミングの中でも、最も手軽に始められるのがボルダリング。5m以下の壁を決められたホールドを使って登りきるシンプルなスタイルです。語源はBoulder(ボルダー)=「巨石を登ること」からきています。ここ数年ででボルダリングジムも急増し、今人気のスポーツです。フリークライミングを始めたい!という方は、まずはボルダリングから挑戦してみましょう!ロープ:使用しない
高さ:3~5m
最低人数:1人
トップロープクライミング
ロープクライミングは高さ10m以上壁を登るので、安全確保にロープを使用します。登る人を「クライマー」、安全を確保する人を「ビレイヤー」と呼び、2人1組で行うのが基本的なスタイル。トップロープは、ルートの一番上(トップ)に先にロープをかけておき、吊り下げられた様な状態で登ります。すぐにロープにぶら下がることができるので、リードクライミングに比べると危険が少なく、難易度が低いです。ロープクライミングを始めたい人はまずこのトップロープで練習をしましょう!ロープ:使用する
高さ:10m~20m(ルートによって異なる)
最低人数:2人
リードクライミング

ロープ:使用する
高さ:10m~20m(ルートによって異なる)
最低人数:2人
アウトドアでのクライミングスタイル

フリークライミングの対義語「エイドクライミング」
フリークライミングとは反対に、登るために道具を使用するスタイルを「エイドクライミング」「人工登攀」と呼びます。断崖絶壁を登る際に、アブミというはしご状のものなどを使用します。数あるクライミングのスタイルの中でも、最も高度なテクニックを要するスタイルの一つです。究極!「フリーソロクライミング」

ALONE ON THE WALL アローン・オン・ザ・ウォール 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡
クライミングもスポーツとして細分化していく情勢のなかで、彼のような「冒険家」としてのクライマーを生み出せるアメリカのクライミング風土と文化に感銘を受けました。
翻訳も解かりやすく、素晴らしかったです。
出典: amazon
まずはボルダリングジムに行ってみよう!
実際にフリークライミングができるジム・施設を紹介します。ボルダリングジムがほとんどですが、中にはロープを使ったトップロープ・リードクライミングを体験できるところもありますよ。関東はじめ、地域別にYAMA HACKの記事で紹介しているので、お近くのジムに実際に出かけてみましょう!新しい世界への第一歩

編集部おすすめ記事
紹介されたアイテム

アブミ

ALONE ON THE WALL アロ…