COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

いつかはあのてっぺんに……!上高地から登れる山・厳選7座(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

【焼岳登山道(上高地側)|冬期間通行止めについて】
上高地から焼岳への登山道中腹に架かるハシゴは、冬季間の凍結と春先の雪崩により破損の恐れがあるた、冬期間は撤去し、翌年の春に再設置されます。このため、令和7年10月22日から令和8年5月中旬(予定)まで、焼岳登山口~焼岳小屋は完全に通行止めとなります。
長野県

いつかは憧れの頂へ!上高地から登れる山【日数順】

ここでは「そのうち登ってみたい!」という人にむけて、かかる日数順に上高地から行ける山を紹介します。上高地から行ける山といっても、難易度やかかる時間はさまざまです。長野県が出している山のグレーディング(5段階の難易度・体力度)がある山は併せてご紹介します。

焼岳

焼岳
出典:PIXTA
  • 日程:1日
  • 上高地から往復12km/7時間30分

参考:ヤマプラ

標高2455m、北アルプス唯一の活火山で、山頂から噴煙を上げている日本百名山。山頂付近は硫黄の匂いと噴煙の迫力を感じられます。

難易度はBで鎖や高度感を感じる梯子がありますが、よく整備された登山道です。現在、焼岳の噴火警戒レベルは1ですが、活火山であることに留意しておきましょう。

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳
出典:PIXTA
  • 日程:1泊2日(蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊)
  • 上高地から往復22.1km/11時間40分

参考:ヤマプラ

標高2664m、雪解けの季節に蝶が舞うような雪形が現れることから名が付いた山。お花畑が見事で稜線からは穂高連峰と槍ヶ岳の展望が素晴らしく、カールや氷河の地形も観察することができます。

徳澤からの道は樹林帯で梯子や鎖場がなく、よく整備された登山道で初心者でも登ることができますが、森林限界を超えると強風や天候の変化に対する準備が必要です。

霞沢岳

霞沢岳
出典:PIXTA
  • 日程:1泊2日(徳本峠小屋に宿泊)
  • 上高地から往復21.6km/13時間5分

参考:ヤマプラ

標高2646m、上高地から近い山ですが正面の穂高連峰に比べてあまり知られていない山なので、静かな登山を楽しむことができます。

自然豊かで山頂からは穂高連峰や焼岳の眺めが見事です。上高地から一気に高度を上げるほか、徳本峠小屋から先はアップダウンが激しいため、体力を考えてゆっくり登りましょう。

北穂高岳

北穂高岳
出典:PIXTA
  • 日程:1泊2日(北穂高小屋に宿泊)
  • 上高地から往復33.9km/16時間45分

参考:ヤマプラ

標高3106m、穂高連峰の一番北にある山で、山頂からは360度の大パノラマが広がります。とくに槍ヶ岳の眺めが素晴らしい場所。難易度はDで涸沢からは斜度のある急なガレ場を歩くため脚力が必要です。

涸沢岳

涸沢岳
出典:PIXTA
  • 日程:2泊3日(横尾山荘/穂高岳山荘に宿泊)
  • 上高地から往復34.4km/16時間59分

参考:ヤマプラ

涸沢カールから見上げると目を引く三角錐を持つ涸沢岳。標高3110mで、北に北穂高岳、南には奥穂高岳、前穂高岳と、迫力のある岩峰の眺めは圧巻です。ザイテングラートは岩場で落石が起こりやすいので注意して登りましょう。

槍ヶ岳

槍ヶ岳
出典:PIXTA
  • 日程:2泊3日(槍沢ロッジ・槍ヶ岳山荘に宿泊)
  • 上高地から往復37.7km/19時間20分

参考:ヤマプラ

標高3180m、天に衝く槍のような姿が特徴的で、北アルプスの中でも多くの登山者が憧れる山となっています。難易度はCで、槍ヶ岳の肩までは危険個所はありませんが、最後は急な岩登りで垂直の梯子が出てきます。

奥穂高岳

奥穂高岳
出典:PIXTA
  • 日程:2泊3日(横尾山荘/穂高岳山荘に宿泊)
  • 上高地から往復34.5km/17時間42分

参考:ヤマプラ

標高3190m、日本で3番目に高い山で、山容が大きく堂々とした姿をしています。難易度はCですが、落石が多い場所なので注意しましょう。

奥穂高岳と前穂高岳をあわせて登る人も多く、前穂高岳も経由して上高地へ下りてくるコースもありますが、さらに難易度が上がります。

上高地から、あの山に登ろう!

山々を眺める登山者
出典:PIXTA

上高地から日帰りで行ける山は少ないのですが、どこに登っても素晴らしい景色を見ることができ、登山の醍醐味を味わえます。少しづつステップアップして憧れの山々を目指してみましょう!

2 / 2ページ