COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
上高地の観光スポット河童橋

1時間しかなくても大丈夫!?上高地のおすすめ観光コース5選

山岳リゾートとして毎年多くの人が訪れる上高地。たっぷり時間をとって観光するのがおすすめですが、時間があまりない方でも上手く回れば1時間ほどで見どころが満喫できちゃいます。最短1時間からゆっくり半日まで、おすすめの観光コースをまとめました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

シーズン別・上高地観光の楽しみ方!

観光スポット、上高地

出典:PIXTA

上高地は毎年4/27に開山し、11/15に閉山します。閉山している間はバスや宿も営業を終了し、働いている人も下山するためひっそりとした上高地となりますが、開山シーズンは多くの観光客が訪れています。そんな上高地の上高地の季節の見どころをご紹介します。

春(4月~5月)

上高地の大正池の逆さ穂高

出典:PIXTA(大正池の逆さ穂高)

上高地は4/27日の山開きを祝う「上高地開山祭」からスタート。大正池は白い逆さ穂高を映し、まだまだ真冬のような装いの北アルプスです。5月になると天候が安定し、木々の新緑と青空の美しいコントラストを見ることができます。

夏(6月~8月)

上高地の梓川と穂高連峰

出典:PIXTA(梓川と穂高連峰)

上高地では6月上旬から中旬にかけて最も多くの花々が咲く季節。田代湿原や岳沢湿原では、レンゲツツジやニッコウキスゲが咲き誇ります。7月中旬までは梅雨となりますが、人が少ないのでゆっくり上高地を堪能できるチャンスでもあります。8月は上高地が最もにぎわう時期。涼しさや美しい風景を求めて多くの人が訪れています。

秋(9月~11月)

上高地の田代池の紅葉

出典:PIXTA(田代池の紅葉)

9月に入ると気温が下がり、田代湿原では草紅葉が美しい秋色に染まっていき、散策路では秋の花が見られるように。上高地には赤色に紅葉する植物が少なく、カラマツやハルニレの黄金色の紅葉です。11月に入ると真冬となり、河童橋も霜で覆い尽くされ、有名な田代池の霧氷を見ることができます。

すきま時間でも観光できる!1~2時間で回れるコース

少ししか時間がなくても上高地を楽しむことができるコースです。ゆっくりと景色を楽しむ場合はコースタイムより時間がかかるので、余裕を持った計画を立てましょう。

【1時間】バスターミナル~田代橋周回コース

合計距離: 3.44 km
最高点の標高: 1536 m
最低点の標高: 1503 m
累積標高(上り): 137 m
累積標高(下り): -137 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:56分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

足元の良い道をゆっくり歩いて景色を楽しめるコースです。上高地のシンボル河童橋からスタートし、林道を歩いて穂高端・田代橋を周り梓川の堤防を歩いて戻ってきます。

【見どころ】
①河童橋

上高地の観光スポットの河童橋

出典:PIXTA

上高地にきたら誰もが訪れるのが河童橋。上高地のシンボル的な存在となっています。橋の上からは穂高連峰や焼岳を望むことができます。

②梓川
上高地の観光スポットの梓川

出典:PIXTA

槍ヶ岳を源とする梓川。エメラルド色の澄んだ清流が美しく、背後には穂高の山々などシャッターポイントも多くあります。

③ウェストン園地
上高地の観光スポットのウエストン園地

出典:PIXTA

英国人宣教師ウォルター・ウェストンの石碑にほど近い見晴らしの良い広場です。霞沢岳や六百山の眺めが良く、一息つけるベンチや東屋が設置されています。

④田代橋
上高地の観光スポットの田代橋

出典:PIXTA

長野県産のカラマツとヒノキを使用した木の橋です。まわりには広葉樹やミズナラ、カラマツの林が広がり、橋のたもとにはベンチや東屋、トイレが設置されています。

【1時間15分】大正池~田代池~バスターミナルコース

合計距離: 4.18 km
最高点の標高: 1536 m
最低点の標高: 1494 m
累積標高(上り): 199 m
累積標高(下り): -209 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:1時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

大正池でバスを降りれば、上高地のハイライトである大正池、田代池、河童橋を効率よく周ることができます。朝早く到着できれば、大正池の幻想的な朝霞を見ることができるかもしれません。

【見どころ】
①大正池

上高地の観光スポットの大正池

出典:PIXTA

北アルプスで唯一の火山、焼岳が目の前にある美しい池。鏡面のように穂高連峰の姿を映します。立ち枯れた木々が幻想的で、早朝の朝霞や夕暮れなどいつ訪れても感動的な風景を見ることができます。

②田代湿原
上高地の観光スポットの田代湿原

出典:PIXTA

上高地を代表する湿原で、湿原越しに穂高連峰を望むことができます。レンゲツツジの名所でもあり、初夏には朱色の花で彩られ、秋には紅葉スポットとしても知られています。

③田代池
上高地の観光スポットの田代池

出典:PIXTA

田代湿原の一部にある静かな流れのある池。周囲を林に囲まれ、静かに風景を楽しむことができます。夏はイチョウバイカモやニッコウキスゲが美しく、冬の早朝には幻想的な霧氷があらわれます。

どうせなら上高地を満喫!3~4時間たっぷり観光コース

効率よく歩けば上高地の主なスポットを全部周ることもできます。まずは大正池には行かずにゆっくりと明神方面を楽しめるコースをご紹介します。

【2時間半】バスターミナル~明神池周回コース

合計距離: 7.96 km
最高点の標高: 1590 m
最低点の標高: 1509 m
累積標高(上り): 544 m
累積標高(下り): -544 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間31分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

パワースポットとも言われる明神まで往復するコースです。神秘的な明神池や手付かずの自然に触れながら散策することができます。

【見どころ】
①清水川

上高地の観光スポットの清水川

出典:PIXTA

六百山の麓から湧き出した、全長300mほどの小川です。クリスタルのように透明で、バイカモの緑が揺れる中を泳ぐイワナやブラウントラウト、カワマス等の姿を見ることができます。

②明神橋
上高地の観光スポットの明神橋

出典:PIXTA

上高地でもっとも早く開けた一帯として知られる場所にある明神橋。すぐ目の前には明神岳岩峰群がそそり立ち、迫力ある景色を見ることができます。

③穂高神社
上高地の観光スポットの穂高神社

出典:PIXTA

御祭神は海神で日本アルプス総鎮守。古くから上高地は神聖とされていた場所です。ここで安全祈願のお参りをしましょう。

④明神池
上高地の観光スポットの明神池

出典:PIXTA

穂高神社奥宮の神域にあるひょうたん型の池で、一の池と二の池があります。明神岳から湧き出る伏流水は透明で美しく、鏡のように景色を映します。

⑤岳沢湿原
上高地の観光スポットの岳沢湿原

出典:PIXTA

梓川右岸に位置し、立ち枯れの木が多く上高地らしい風景を見られる場所です。秋には湿原の草が紅葉が見事です。

【3時間半】大正池~明神池~バスターミナルコース

合計距離: 11.27 km
最高点の標高: 1590 m
最低点の標高: 1494 m
累積標高(上り): 660 m
累積標高(下り): -670 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【見どころ】
大正池コースと明神池コースの見どころが全て満喫できます。見どころが多く、距離も長いため、休憩時間なども考慮して余裕を持った計画を立てましょう。

雄大な自然を堪能!半日かけて上高地を巡るコース

半日以上時間があったらぜひ訪れてほしい場所をご紹介します。観光客が少なくゆっくりと自然を満喫できます。

【5時間】バスターミナル~明神池~徳沢コース

合計距離: 14.32 km
最高点の標高: 1605 m
最低点の標高: 1509 m
累積標高(上り): 1175 m
累積標高(下り): -1175 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

明神から先は奥上高地と呼ばれる場所で、登山をする人を除いて観光に訪れる人がぐっと少なくなります。道は整備されており平坦なので時間があればぜひ行ってみましょう。シャクナゲやイワカガミなどお花畑も多く、森林浴を楽しむことができます。

【見どころ】
①徳沢

上高地の観光スポットの徳沢

出典:PIXTA

ハルニレの木々の中の草原で、初夏にはニリンソウの白い花が一面に咲き誇ります。宿とキャンプ場があり、ソフトクリームが名物の食堂で休憩することもできます。

上高地観光の時の服装は?

上高地を観光する人

出典:PIXTA

上高地は標高1,500メートルあり、夏でも街中より気温が低く、山岳地のため天候が変わりやすい場所でもあります。そのため、調節しやすい服装で行くことが大事!雨具の準備もあると安心です。
上高地観光の服装はこちらをチェック!

上高地へのアクセス・駐車場情報

上高地へは車、電車とバス、高速バスの3通りの行き方があります。下記の記事でアクセス方法について詳しく説明しています。

上高地を満喫しよう!

上高地の観光でおすすめの河童橋から見た穂高連峰

出典:PIXTA(河童橋から見た穂高連峰)

上高地はバスターミナル周辺を少し歩くだけでも気持ちの良い場所。長い距離を歩かなくても楽しめますし、長く歩きたい方はロングコースを設定することもできます。登山で訪れる方も、帰りの時間に余裕があったらぜひ見どころを訪れてみてください!

上高地ハイキング案内 上高地・明神・徳沢・横尾・涸沢を歩く

出版:山と渓谷社

National Parks of Japan

上高地 は 中部山岳国立公園 に含まれています。

 

【関連記事はこちら】