COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
埼玉の登山コース14選

埼玉の登山14コースを難易度別に紹介!低山から日本百名山まで…初心者でも日帰りで絶景を堪能

初心者でも気軽に登れる山から日本百名山に選ばれている名峰まで、さまざまな山がある埼玉県。どんな山や登山コースがあるのか…気になる人に向けて今回は14山(コース)を紹介。初心者向け、初級者向け、ちょっと慣れてきた人には日本百名山の中級者向け、それぞれ違った魅力を持つ埼玉の山の中から14コースを、難易度別に5つのカテゴリに分け紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:PIXTA(西武秩父線と武甲山)

埼玉県の山は、ハイキングから日本百名山までよりどりみどり!

甲武信ヶ岳から見る富士山
出典:PIXTA(甲武信ヶ岳より富士と登山者)

埼玉には「秩父」と「奥武蔵」という山域があり、登山初心者でも気軽に登れる低山から、日本百名山※に選ばれている人気の山まで幅広く登山スポットがあります。
この記事では、初心者・初級者・中級者向けと、難易度を3つのカテゴリにわけて、人気の山を紹介します。

※日本百名山とは、小説家・随筆家であり登山家でもある深田久弥氏の山岳随筆『日本百名山』に載っている100座の山のこと。
埼玉県にある日本百名山:両神山(りょうかみさん)、雲取山(くもとりやま)、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

今回紹介する山のマップ

ハイキングにおすすめの山3座【難易度★】

埼玉 登山 日和田山
撮影:TAKAHASHI(日和田山からの眺め)

まずはコースタイム4時間以内で登れる山を3つ紹介します。どの山も駅からスタートして登れて、アクセスが便利なのも魅力です。

宝登山(ほどさん):標高497.1m

宝登山 山頂付近
撮影:YAMAHACK編集部(宝登山頂駅近くからの武甲山)

埼玉県西側の秩父地方にある標高497.1mの山。宝登山の山頂付近にはロウバイ園や梅園、宝登山小動物公園があるので、登山の他にも楽しみがたくさん。子供から大人まで楽しめる、長瀞アルプスの一部を通る気持ちの良いハイキングスポットです。

おすすめ登山コース

埼玉 登山 宝登山 蝋梅
撮影:TAKAHASHI(長瀞宝登山のロウバイ)

秩父鉄道の野上駅からスタート。長瀞アルプスの道標に従い進みましょう。登山口からは歩きやすい雑木林の中を登り、長く急な階段を上がると宝登山の山頂です。もっと手軽に登りたい人は、ロープウェイを使えば山頂駅から数分で山頂に到着。この付近は、時期によっては梅とロウバイの美しい共演を楽しむことができます。

距離コースタイム体力度難易度
8.3km約3時間40分

参考:ヤマレコ

ルート概要野上駅 → 宝登山 → 宝登山神社 → 長瀞駅
アクセスクルマの場合:関越自動車道「花園」ICー国道140号ー宝登山麓駐車場
※野上駅周辺に大きい駐車場がないため、長瀞駅周辺がおすすめです。
公共交通の場合:秩父鉄道「野上駅」にて下車

宝登山が掲載されている地図

日和田山(ひわださん):標高305m

巾着田と日和田山
出典:PIXTA(巾着田と日和田山)

日和田山は標高305m、奥武蔵の山のひとつで、埼玉県南部の日高市にある山。人気の登山マンガ『ヤマノススメ』では主人公たちが初詣で登っている様子が描かれています。山頂は低山とは思えないほど眺めが良く、気持ちのよい登山をすることができます。

おすすめ登山コース

日和田山 埼玉
撮影:TAKAHASHI(日和田山の鳥居)

日和田山に登った後、高指山、物見山を周る「プチ縦走コース」がおすすめ。途中で見える巾着田は季節の花が咲き誇る広い平地で、特に秋の曼珠沙華(ヒガンバナ)は見もの。日和田山山頂は眺めが良く、巾着田も見下ろすことができます。
その他、ロッククライミングの練習場や、五常の滝など見どころがたくさん!

距離コースタイム体力度難易度
8.8km約3時間40分

参考:ヤマレコ

ルート概要高麗駅 → 金刀比羅神社 → 日和田山 → 物見山 → 北向地蔵 → 五常の滝 → 武蔵横手駅
アクセスクルマの場合:圏央道「鶴ヶ島」ICー日和田山駐車場
公共交通の場合:西武池袋線「高麗」駅にて下車

天覧山(てんらんざん):標高197m

天覧山の山頂
撮影:YAMAHACK編集部

天覧山は奥武蔵の山のひとつで、標高は197m。埼玉県飯能市の北西部にある丘陵です。
低山ですが眺めが良く、遠くに富士山を望むこともできます。ゆるやかな勾配で歩きやすく、小学生の遠足にも使われるハイキングコースなので、初心者にもおすすめ。

おすすめ登山コース

天覧山山頂からの景色
撮影:YAMAHACK編集部(天覧山山頂)

飯能駅から登山口までは、庭園が美しい能仁寺や鉄腕アトム像がある飯能中央公園などを通って進みましょう。ゆるやかな勾配を登り、山の中腹にあるのがユニークなお顔立ちの十六羅漢像。山頂からは、見返り坂、雨乞い池、黒田直邦の墓を経て多峯主山へ縦走し、飯能駅に戻ってくる見どころ満載のコースです。

距離コースタイム体力度難易度
6.9km約2時間40分

参考:ヤマレコ

ルート概要飯能駅 → 観音寺 → 天覧山 → 多峯主山 → 飯能駅
アクセスクルマの場合:関越自動車道「狭山日高」ICー県道347号ー国道299号ー飯能駅周辺
※指定の駐車場はありませんので、駅周辺の有料駐車場を利用してください。
公共交通の場合:西武池袋線「飯能」駅にて下車

登山初級者におすすめの山3座【難易度★★】

武甲山 登山道 埼玉
撮影:YAMAHACK編集部(武甲山登山道)

もう少し歩く距離を延ばしたい…登山初心者から初級者にステップアップしたい!という方におすすめの山を紹介します。
アクセスが良く、長いコースはエスケープルートもあるので、無理せずに挑戦できますよ。

棒ノ折山(ぼうのおれやま):標高969m

棒ノ折山
撮影:nao(棒ノ折山)

棒ノ折山は埼玉県西部の飯能市と東京都の境、奥多摩と奥武蔵の山域の境にある969mの山。岩の迫る渓谷沿いは、まるで沢登りをしているような体験ができる人気のコース。森林浴に展望の良い山頂と、変化に富んだコースで短時間でもたっぷり楽しむことができます。

おすすめ登山コース

棒ノ折山
出典:PIXTA

さわらびの湯から、ダムの縁を歩いて登山口に入り、白谷沢沿いを歩きます。岩が迫る神秘的な景色の中、次々に現れる滝を見ながら登る迫力あるコースです。最後の鎖場は、急なので足を滑らせないように注意して登りましょう。広い山頂で休憩したら、下りは尾根づたいに樹林帯を下ってさわらびの湯に戻ります。

距離コースタイム体力度難易度
8.1km約4時間20分★★★★

参考:ヤマレコ

ルート概要さわらびの湯バス停 → 棒ノ折山 → さわらびの湯バス停
アクセスクルマの場合:圏央道「花園」IC-都道44号線-県道221号線-県道70号線-白谷橋駐車場
公共交通の場合:西武池袋線「飯能」駅ー国際興業バス「さわらびの湯経由名郷行き」乗車ー「さわらびの湯」バス停下車

棒ノ折山が掲載されている地図

武甲山(ぶこうさん):標高1,304m

武甲山 埼玉 登山
撮影:YAMAHACK編集部(武甲山)

武甲山は、埼玉県秩父地方の奥武蔵山域にある標高1,304mの山。山頂には日本武尊を祭る御岳神社があり、日本武尊が山容に感動して武具を納めたという伝説があります。石灰岩の採掘により山容は昔とは変わっていますが、秩父盆地のシンボルとして親しまれている山です。

おすすめ登山コース

武甲山 埼玉 登山 展望
撮影:YAMAHACK編集部(武甲山からの眺め

西武秩父線横瀬駅から、これから登る武甲山を遠くに見てスタート。参道の指標が目印となり、十八丁目付近の不動滝と三十三丁目の大きな杉の木は必見。山頂の御嶽神社裏には展望台があり、遠くの山々や町並みを見下ろす絶景を見ることができます。体力に自信がない場合は、一の鳥居までタクシーでアクセスすることも可能です。

距離コースタイム体力度難易度
14.3km約6時間40分★★★★

参考:ヤマレコ

ルート概要横瀬駅 → 一の鳥居 → 武甲山 → 橋立鍾乳洞 → 浦山口駅
アクセスクルマの場合:圏央道「狭山日高」ICー県道262号ー県道30号ー県道15号ー国道299号ー一の鳥居駐車場
公共交通の場合:西武秩父線「横瀬」駅下車

武甲山が掲載されている地図

伊豆ヶ岳(いずがたけ):標高850.9m

伊豆ヶ岳 奥武蔵
出典:PIXTA(伊豆ヶ岳 奥武蔵)

伊豆ヶ岳は、埼玉県西部の飯能市にある標高850.9mの山。奥武蔵山域でも人気のある山で、いつも多くの登山客でにぎわう登山スポットです。山頂直下の岩場が名所でしたが、落石が多いため迂回路の利用が推奨されています。尾根づたいに歩くロングコースで、左右の景色を楽しみながら山頂を目指しましょう。

おすすめ登山コース

伊豆ヶ岳 山頂
撮影:nao(伊豆ヶ岳 山頂)

正丸駅から舗装路で登山口へ向かいます。登山道に入り、ふたご岩や亀岩などの大きな岩を見ながら登ると伊豆ヶ岳に続く尾根に。巻道で山頂へ登り、古御岳、高畑山、中ノ沢ノ頭、愛宕山と縦走します。尾根づたいの気持ちの良い林道歩きが続きますが、距離が長いので、伊豆ヶ岳だけを登る場合は4時間程度、正丸駅でゴールすることも可能。

距離コースタイム体力度難易度
13.9km約6時間10分★★★★★

参考:ヤマレコ

ルート概要正丸駅 → 正丸峠 → 伊豆ヶ岳 → 高畑山 → 愛宕山 → 吾野駅
アクセスクルマの場合:関越自動車道「狭山日高」ICー県道347号ー国道299号ー正丸峠
公共交通の場合:西武秩父線「正丸」駅下車

伊豆ヶ岳が掲載されている地図

1 / 2ページ