COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【初心者も感動】“登るだけじゃない”楽しみ満載の「低山登山」10選(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

御岳山|苔むした渓谷に涼を感じる霊山へケーブルカーで

ロックガーデン
撮影:鷲尾 太輔(ロックガーデン)

東京都西部の奥多摩エリアには数々の名山が連なっていますが、その多くは標高が高く、歩行時間・距離も長くなるため、登山経験者向け。そんな中で、気軽に楽しめる低山としてイチオシなのが御岳山(929m)です。

標高842mの御岳山駅までは、御岳登山鉄道のケーブルカーでアクセス可能。山頂には武蔵御嶽神社が鎮座し、その参拝者向けの宿坊も点在するなど、信仰と自然が共存する独特の雰囲気が漂います。

そんな御岳山ならではの光景が、ロックガーデンと呼ばれる苔むした岩が点在する渓谷です。武蔵御嶽神社の参拝者の滝行場でもある綾広の滝から流れる清らかな水とマイナスイオンに、きっと癒されることでしょう。夏に咲くレンゲショウマの花や秋の紅葉など、四季折々の自然も美しい山です。

お楽しみポイント|パワースポット・ペットと登山・グルメ

御岳山頂に鎮座する大口真神社
撮影:鷲尾 太輔(御岳山頂に鎮座する大口真神社)

御岳山は自然の美しさに加えて、関東有数のパワースポットでもあります。山頂に鎮座する武蔵御嶽神社の創建は、2世紀後半ともいわれますが、文献に登場するのは奈良時代。奈良の大仏造営や高尾山薬王院の開山にも関わった高僧・行基が、現在のご祭神のひとつである廣国押武金日命(ヒロクニオシタケカナヒノミコト、蔵王権現の化身)を祀ったのが起源とされています。

御岳山には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が山中で邪神と闘い、道に迷った際に山犬(狼)に助けられたという、宝登山と似た伝説が伝わっています。朱塗りの拝殿の裏手に点在する神社のうち、山頂部に鎮座するのが、この狼の化身・大口真神(オオクチマガミ)を祀る大口真神社です。

愛犬祈祷所
撮影:鷲尾 太輔(愛犬祈祷所)

前述の伝承から、武蔵御嶽神社は江戸時代から「おいぬ様」を祀る神社として信仰されてきました。魔除け・盗難除けにご利益があるとされ、狛犬は狼の姿をしており、お札にも狼が描かれています。

そのため、御岳山はペット、特に犬にやさしい山としても有名。ケーブルカーにはペット専用エリアが設けられ、ケージへ入れずに乗車することも可能です(ペット券の購入が必要)。武蔵御嶽神社にも手水(ちょうず)舎にペット専用の水場が併設されていたり、大口真神社を遥拝する場所では何と愛犬のご祈祷も受付。愛するワンちゃんと一緒に休日を過ごしたい方におすすめの低山です。

また、名物グルメとして人気なのが「御嶽汁」。地元・青梅市の澤乃井酒造の酒粕と、東京のブランド豚「TOKYO X」を使った具だくさんの豚汁で、フリーズドライタイプも販売されているので、お土産にもぴったりです。

御岳山のおすすめ登山コース

御岳山MAP
地図の出典:YAMAP(ST=ケーブルカー駅/P=駐車場)

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|約3時間30分

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・急な登下降がある
・案内標識が不十分な箇所が含まれる
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

ケーブルカー御岳山駅(15分)→東京都御岳ビジターセンター(30分)→御岳山(25分)→長尾平分岐(35分)→ロックガーデン(30分)→綾広の滝(35分)→長尾平分岐(25分)→東京都御岳ビジターセンター(15分)→ケーブルカー御岳山駅(15分)

八王子山|甲府市街から至近ながら富士山・南アルプスの大パノラマ

山頂にある八王子神社
出典:PIXTA(山頂にある八王子神社)

甲府市街地の北西に位置し、甲府駅から登山口まで、徒歩でも約40分とアクセスのよさが魅力の八王子山(640m)。南に連なる湯村山(446m)・宝泉寺山(539m)から登り、西に連なる天狗山(493m)へと向かう周回コースが人気です。

山名の由来は、山頂に鎮座する八王子神社。御祭神は、日本神話で素箋鳴尊(スサノオノミコト)と天照大神(アマテラスオオミカミ)が交わした「誓約(うけい)」により生まれた八柱の神々(三柱の女神と五柱の男神)です。八王子山の名も、これらの神々を祀っていることに由来しています。

山頂からの富士山
出典:PIXTA(山頂からの富士山)

北側に千代田湖を見下ろす八王子山の稜線は、花崗岩とその風化によって生まれた白砂に覆われ、独特の明るい景観が印象的。地元ではその姿から「白山」の名でも親しまれています。

山頂周辺からは、まさに全方位の大パノラマが広がります。富士山・南アルプス・八ヶ岳・奥秩父など、甲府盆地を取り囲む山々を一望でき、北側には千代田湖の青い水、南東側には甲府盆地の街並を見下ろすことができます。

ただし、低山とはいえ登山道には階段や岩場もあり、転倒やスリップによる事故も発生しているので注意しましょう。

お楽しみポイント|パワースポット・グルメ・温泉

湯村温泉・塩澤寺
出典:PIXTA(湯村温泉・塩澤寺)

山麓にある湯村温泉は、約1200年前に弘法大師によって開湯され、武田信玄の隠し湯でもあった名湯です。日帰り入浴可能な旅館・ホテルもあり、登山後のリフレッシュに最適。

また、徒歩やレンタサイクルを利用して、塩澤寺・共同浴場鷲の湯・湯谷神社など、湯村温泉に点在する史跡「湯村八蹟巡り」も楽しめます。

甲府市内には、山梨県のご当地グルメである「ほうとう」や「鳥もつ煮」を供する飲食店も多数。お土産には、甲州名産のフルーツやワインを買って帰れば、充実した休日になること間違いなしです。

八王子山のおすすめ登山コース

八王子山MAP
地図の出典:YAMAP(P=駐車場/BS=バス停)

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|3時間30分

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・急な登下降がある
・案内標識が不十分な箇所が含まれる
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

緑が丘スポーツ公園(5分)→湯村山登山口(35分)→湯村山(30分)→法泉寺山(10分)→羽黒峠(40分)→八王子山(25分)→天狗山(25分)→天狗山登山口(20分)→湯村温泉郷(20分)→緑が丘スポーツ公園

鋸山|古代神殿のような石切場跡と東京湾の眺望

百尺観音と地獄のぞき
撮影:鷲尾 太輔(百尺観音と地獄のぞき)

房総半島の西側に位置する鋸山(329m)は、JR内房線・浜金谷駅や富津館山道路・富津金谷インターチェンジから近く、アクセルの良さが魅力の山です。東京湾フェリーを利用すれば、神奈川県の久里浜港からも約40分で山麓の金谷港へ渡ることができます。

山全体が比較的やわらかい凝灰岩(ぎょうかいがん)の地質であることから、江戸時代から「房州石」と呼ばれる石材の産地として採石場が設けられました。おすすめコースの下山で利用する「車力道コース」は、その房州石を手押し車で運び出した歴史ある道。しかもその運び手の多くが女性だったというから驚きです。

地獄のぞきから望む東京湾
撮影:鷲尾 太輔(地獄のぞきから望む東京湾)

そのため、山中には斜面を人工的に削り取った場所が点在し、苔むした岩壁や植物に覆われた石切場跡は、さながら古代神殿のような神秘的な光景を生み出しています。なかでも、高さ約30mの岩壁に刻まれた「百尺観音」や、断崖から突き出した展望台「地獄のぞき」は鋸山を代表する絶景スポット。東京湾に吸い込まれそうなスリル満点の眺めを楽しめます。

今回は浜金谷駅からの周回コースを紹介しますが、時間や体力に応じて、西側の「鋸山ロープウェー」を利用したり、車で日本寺駐車場までアクセスして、山頂直下から散策を始めることも可能です。

お楽しみポイント|パワースポット・史跡・グルメ

金谷港の海鮮丼と刺身
撮影:鷲尾 太輔(金谷港の海鮮丼と刺身)

パワースポットや寺社仏閣に興味があれば、稜線の南側にある「日本寺」に立ち寄ってもよいでしょう。実は名所「地獄のぞき」も日本寺の境内にあり、拝観料を支払うことで見学が可能です。境内には日本一の大きさを誇る磨崖仏(まがいぶつ)の大仏をはじめ、観音像や石仏群など見どころが盛りだくさんです。

下山メシは、金谷港・保田港に点在している食事処がおすすめ。漁港ならではの新鮮な魚介類を、刺身・寿司・海鮮丼・フライなど様々なスタイルで味わうことができます。山の恵みでリフレッシュして海の恵みに舌鼓……房総半島ならではの低山の楽しみ方です。

鋸山のおすすめ登山コース

鋸山MAP
地図の出典:YAMAP(ST=鉄道駅/P=駐車場)

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り|約4時間

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・急な登下降がある
・案内標識が不十分な箇所が含まれる
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

浜金谷駅(10分)→関東ふれあいの道・車力道分岐 下部(20分)→観月台(45分)→百尺観音(10分)→地獄のぞき(5分)→日本寺山頂展望台(5分)→地獄のぞき(5分)→百尺観音(25分)→関東ふれあいの道・車力道分岐 上部(40分)→鋸山(30分)→関東ふれあいの道・車力道分岐 上部(25分)→車力道入口(10分)→関東ふれあいの道・車力道分岐 下部(10分)→浜金谷駅

弘法山|山ごはんデビューにもぴったりの“街に近い山”

権現山の展望台と富士山
出典:PIXTA(権現山の展望台と富士山)

神奈川県秦野市の浅間山(196m)・権現山(243m)・弘法山(235m)周辺は、「弘法山公園」として歩きやすいハイキングコースが整備されており、気軽に山歩きを楽しんでみたいという方におすすめ

弘法山公園には約1400本の桜が植えられ、春には大勢の人で賑わいますが、梅雨時期のアジサイ・夏のヤマユリ・秋の紅葉など、四季を通じて自然の美しさを楽しめます。

さらに、コース上からは富士山や湘南海岸の眺望も見事です。

お楽しみポイント|アウトドアクッキング・パワースポット・温泉

弘法山公園のテーブル
出典:PIXTA

登山の楽しみ方のひとつに、アウトドアクッキング(山ごはん作り)があります。バーベキューと違って、食材や料理器具を背負って歩くため、バーナー(携帯コンロ)やクッカー(小型の鍋)などが必要になりますが、山の中で食べるカップラーメンは、普段以上に美味しく感じられるもの。工夫を凝らして、様々なレシピにチャレンジする登山者もいます。

権現山・弘法山にはトイレ・水道が整備されているため、アウトドアクッキング初心者にもおすすめのエリアです。

ただし、ゴミや残り汁は必ず持ち帰り、自然環境を汚さないマナーを守って楽しみましょう。

弘法山の鐘楼
出典:PIXTA(弘法山の鐘楼)

弘法山はその名の通り、弘法大師が修行した山であり、ゆかりの地も点在しています。山麓には弘法大師が錫杖を突いて湧いたという弘法の清水(環境庁選定・昭和の名水百選)が、があり、これは環境庁が選定した「昭和の名水百選」にも登録されています。山頂には鐘楼や、飲むと母乳の出が良くなると伝えられる井戸もあります。

弘法の里湯
出典:PIXTA(弘法の里湯)

ゴール地点の小田急線・鶴巻温泉駅の近くには「秦野市鶴巻温泉 弘法の里湯」があります。重厚な石造りの山湯・明るいヒノキ造りの里湯の2つの浴場は男女日替わりで、露天風呂に使用される秦野市第一号泉と内湯に使用されるつるまき千の湯という2種の泉質を楽しむことができます。

日帰り入浴専門の施設ながら旅館のようなたたずまいの館内には、貸切風呂の鶴の湯や食事処・一の屋鶴寿庵などの施設も充実。登山でかいた心地よい汗をさっぱりと流せば、満ち足りた気分で休日を締めくくることができるでしょう。

弘法山のおすすめ登山コース

弘法山MAP
地図の出典:YAMAP(ST=鉄道駅)

体力レベル:★☆☆☆☆

日帰り|約2時間55分

参考:らくルート

技術的難易度:★☆☆☆☆

・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

小田急線・秦野駅(20分)→登山口(30分)→浅間山(20分)→権現山(15分)→関東ふれあいの道分岐(10分)→弘法山(10分)→関東ふれあいの道分岐(30分)→蛇窪分岐(20分)→吾妻山(10分)→登山口(15分)→小田急線・鶴巻温泉駅

大楠山|東京湾・相模湾の絶景が広がる三浦半島の展望峰

大楠山山頂
出典:PIXTA(大楠山山頂)

東京湾と相模湾を分かつ三浦半島。その南部に位置する最高峰が大楠山(おおぐすやま・241m)です。周辺は風致地区として保護されており、温暖な三浦半島ならではの照葉樹林など豊かな自然が残されています。

その広々とした山頂からの眺望は見事。展望塔やその下にあるビューハウス(売店・トイレ)は老朽化のため2025年現在は利用できませんが、それでも東側は横須賀港を前景とした東京湾、西側は富士山を遠景に相模湾の伸びやかな海岸線を一望することができます。

大楠平の菜の花
出典:PIXTA(大楠平の菜の花)

大楠山の山頂へは5つのコースが延びていますが、今回はJR横須賀線・逗子駅から京急バスでアクセスできる「大楠芦名口コース」から登り、下山は「前田橋コース」で再び逗子駅方面へと戻る周回ルートをご紹介します。

登りに使う大楠芦名口コースは、大半が未舗装ながら車も通行可能な林道のため、比較的なだらかで歩きやすいのが特徴。下山の前田橋コースも整備された階段が多く、安心して歩けるルートです。

両コースの合流地点である大楠平では、例年3月中旬から4月上旬にかけて菜の花が咲き、ちょうど鎌倉周辺の桜の見頃とも重なります。

お楽しみポイント|絶景スポット・グルメ

秋谷海岸・立石
出典:PIXTA(秋谷海岸・立石)

下山後、少し足を延ばして立ち寄りたいのが、前田橋バス停から逗子方面へひとつ戻った立石バス停の近くにある絶景スポット「秋谷海岸・立石」です。打ち寄せる相模灘の波飛沫を受けるようにそそり立つ巨岩は、三浦半島の名所のひとつ。

そんな立石のすぐ近くにあるのが、地産地消イタリアンで人気のレストラン「マーロウ秋谷本店」。三浦半島の新鮮な魚介や野菜を活かした料理を楽しめる名店です。

運営するマーロウは、手作りのビーカー入り焼きプリンの専門店で、逗子・葉山・鎌倉・横須賀など地元を中心に横浜や東京にも店舗を展開。お土産にもぴったりの、三浦半島スイーツの代名詞です。

大楠山のおすすめ登山コース

大楠山MAP
地図の出典:YAMAP(BS=バス停)

体力レベル:★☆☆☆☆

日帰り|約2時間35分

参考:らくルート

技術的難易度:★☆☆☆☆

・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

大楠芦名口バス停(80分)→大楠山(75分)→前田橋バス停

※2025年5月現在、前田橋コース終点の尾片瀬橋から先の前田川遊歩道は土砂崩れのため通行できません。正行院・お国橋経由の一般道を通行してください。

休日の新たな楽しみに「低山登山」を!

低山登山で充実した休日を!
出典:PIXTA(低山登山で充実した休日を!)

これまで「登山」と聞くと、相応の体力と特別な装備・技術を必要とするスポーツとして苦手意識を抱いていた方も多いかもしれません。しかし、今回紹介したような「低山登山」なら、そのハードルはぐっと下がります。

豊かな自然の中で、適度な運動を兼ねてリフレッシュできるのが「低山登山」の大きな魅力。次の休日を有意義に過ごすためのアクティビティとして、ぜひ身近な低山へ出かけてみてください。

登山の前には準備も万全に!

▼おすすめの必携装備

グレゴリー

ズール24 LT

▼登山を始めるなら知っておきたい情報を網羅!

▼山に行く前に準備したい「持ち物」と「服装」

▼意外と知られていない、低山に潜む危険とは

▼山岳保険や捜索サービスもチェック

▼登山をもっと楽しむために、簡単にできるトレーニング

2 / 2ページ