COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

この写真に潜むリスクって?これがわかればあなたも北アルプスの山岳マスター!

北アルプス北部に位置する富山県には、剱・立山連峰や北アルプス最深部の楽園・雲ノ平など魅力的なスポットが盛りだくさん。これらを目標にしている人も多いのではないでしょうか。

なかでも剱岳は憧れの存在ですが、難易度が高いイメージも。安全に登頂するためのポイントは何なのでしょうか?富山県警山岳警備隊に剱岳をはじめとした名峰の魅力と注意点を伺ってみました。

目次

アイキャッチ画像撮影:鷲尾 太輔

意外と知らない!人気な山の“どこが危険?”クイズ!

室堂からの立山連峰
撮影:鷲尾 太輔(室堂からの立山連峰)

個性あふれたる名山が連なる北アルプス。登山者の中でも人気なエリアとして、毎年多くの人々が訪れています。なかでも、日本百名山の屈指の難易度として知られる剱岳、同じ富山県にある立山・薬師岳・白馬岳・鷲羽岳は、高度感あふれる岩稜や高山植物、日本海までを望むパノラマで人気があります。

とはいえ、これらの山々には危険箇所などのリスクが潜んでいるのも事実です。そこで、富山県警山岳警備隊の方に要注意ポイントのインタビューを実施。その解答は、みなさんにも知ってもらいたい内容ばかりでした。

今回は、人気な山5座における危険箇所のクイズを作成全問正解できたら、あなたも富山県の山岳マスター?!さあ、チャレンジしてみましょう。

険しい岩稜が連続する剱岳、転倒・滑落・転落の要注意ポイントは?

剱岳
撮影:鷲尾 太輔(剱岳)

最難関の日本百名山と呼ばれる剱岳(2999m)へは別山尾根コースと早月尾根コースが一般ルート。なかでも、距離や高低差の少ない別山尾根コースが人気です。

山岳警備隊が語る剱岳の魅力
数多くのルートから山頂へ登ることができるのが魅力だと思います。どのルートも山頂までの道のりは険しく難易度が高い分、山頂へ着き、無事に下山できた時は、言葉では言い表せないほどの達成感があります。

ただし、人気であるとはいえ、別山尾根コースは鎖場や岩場が断続的に続く、全体的に危険度の高いルート。その中でも、特に危険な2箇所について、クイズで紹介します。

剱岳クイズ|第1問

前剱の下にある大岩
撮影:鷲尾 太輔(前剱の下にある大岩)

ここは前剱の下にある大岩と呼ばれる場所です。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.鎖場での転倒
B.岩場での転倒・滑落

正解は……

前剱の大岩の場所
出典:YAMAP(前剱の大岩の場所)

B.岩場での転倒・滑落」です。

この付近は浮石が多く、足場の悪い険しい岩場が続きます。剱岳への登頂後、行動の後半に通過するので、疲労の蓄積や集中力の低下から、転倒・滑落が起きやすい場所です。

もちろん鎖場での転倒の危険性もあります。適切に鎖を持ちながら、足場や手がかかりもしっかり確認して通過しましょう。

富山県警察   山岳警備隊

こまめな休憩や水分・エネルギー補給をこころがけ、最後まで気を抜かず、慎重に足場を確認しながら一歩ずつ確実に歩行してください。

剱岳クイズ|第2問

カニノヨコバイ
撮影:鷲尾 太輔(カニノヨコバイ)

ここは剱岳から下山する際に通過する、カニノヨコバイと呼ばれる鎖場です。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.鎖から手を離してしまっての転落
B.落雷による感電

正解は…

カニノヨコバイの場所
出典:YAMAP(カニノヨコバイの場所)

A.鎖から手を離してしまっての転落」です。

足元が切れ落ちた垂直の岩壁をトラバース(横断)する下りの核心部。誤って鎖から手を離してバランスを崩すと、重大な転落事故につながるおそれがあります。

もちろん、鎖場だけでなく鉄製の橋・ハシゴ・ピンなどが多い別山尾根では、落雷による感電の危険性もあります。剱岳は日本海に近く、天候が変わりやすいのが特徴。悪天候下での無理な山頂へのアタックは、避けるようにしましょう。

富山県警察   山岳警備隊

両手でしっかりと鎖を握ってください。足場を確認しにくい箇所があり緊張しますが、足を置く場所に赤い印が付いているので、落ち着いて慎重に足を運んでください。

初心者にも人気の雄山(立山)、転ばないための要注意ポイントは?

みくりが池から見る立山
撮影:鷲尾 太輔(みくりが池から見る立山)

標高2450mの室堂平までは立山黒部アルペンルートで到達できるため、初心者にも人気の雄山(立山)。富山県の小学生の多くは、学校登山でも登るそうです。山頂には雄山神社があり、眼下の室堂平から日本海までの眺望が魅力です。

山岳警備隊が語る雄山(立山)の魅力
アルペンルートを利用すれば、標高2450mの室堂平まで一気にアクセスでき、気軽に3000m級の登山を楽しむことができる点が魅力だと思います。また、雄山山頂から見る、富山湾、後立山連峰、富士山などの絶景も格別です。

雄山(立山)クイズ|第1問

一ノ越山荘から雄山への稜線
出典:PIXTA(一ノ越山荘から雄山への稜線)

この写真は一ノ越山荘から雄山へと続く稜線です。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.高山病による行動不能
B.ガレ場での転倒

正解は……

一ノ越山荘から雄山への稜線
出典:YAMAP(一ノ越山荘から雄山への稜線)

B.ガレ場での転倒」です。

この稜線上の登山道は、小石や浮石が多く、誤って体重をかけてしまうと転倒の原因になります。登頂後の気の緩みや、アルペンルートの乗車時刻を気にして急ぎがちな下山時は、特に注意が必要です。

もちろん、アルペンルートで一気に標高が上がるため、気圧や酸素濃度が低い立山などの高山でいきなり登山を開始することは、高山病の危険性もあります。後述の通り、室堂駅で高所順応の時間を確保するとよいでしょう。

富山県警察   山岳警備隊

下山時は、目的の山に登れた安堵感や疲労などから集中力が切れて、足運びが雑になりがちです。最後まで集中力を切らさず、一歩一歩慎重に歩くことを心掛けてください。

雄山(立山)クイズ|第2問

立山室堂山荘から一ノ越山荘への登山道
出典:PIXTA(立山室堂山荘から一ノ越山荘への登山道)

この写真は一ノ越山荘から振り返った立山室堂山荘から続く登山道です。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.残雪での転倒
B.石畳状の登山道での転倒

正解は……

立山室堂山荘から一ノ越山荘への登山道
出典:YAMAP(立山室堂山荘から一ノ越山荘への登山道)

A.残雪での転倒」です。

この区間は写真に写っている浄土山の北側にあたります。世界有数の豪雪地帯でもある立山連峰で、さらに日当たりが悪い北斜面、夏の登山シーズンでも雪が残る場所で、スリップによる転倒の危険性があるのです。

一見歩きやすそうな石畳状の登山道も、雨や雪どけ水で濡れている場合はスリップの危険性があります。特に下りでは、靴底全体をしっかり接地させて(フラットフッティング)、ドタバタと歩かない(後足から前足へ慎重に重心移動する)ことを心がけて、慎重に歩きましょう。

富山県警察   山岳警備隊

残雪上では、つま先や踵を雪面に蹴りこんで、足場を作りながら歩くこと(キックステップ)が重要です。怖がって腰が引けたり、前傾になりすぎたりすると足に体重が十分に乗りきらず、転倒・滑落の原因となるので、注意が必要です。

堂々たる山容の薬師岳、スケールが大きな山での要注意ポイントは?

堂々たる山容の薬師岳
出典:PIXTA(堂々たる山容の薬師岳)

のびやかで優美な稜線を広げる薬師岳。北側の立山連峰・南側の槍ヶ岳、どちらから縦走しても数日かかる奥深い山でしたが、西麓の有峰ダム完成がきっかけで折立登山口まで林道が延び、アクセスしやすい日本百名山になりました。

山岳警備隊が語る薬師岳の魅力
薬師岳は、大きく優美な山です。山頂からは、日本最後の秘境と呼ばれる雲ノ平などの黒部源流の山々の眺望を楽しむことができます。また、折立からであれば、一泊二日の登山で無理なく登頂できるというアプローチの良さも魅力の一つです。

薬師岳クイズ

折立登山口から薬師岳への登山道
出典:PIXTA(折立登山口から薬師岳への登山道)

この写真は折立登山口から薬師岳のベースキャンプ・太郎兵衛平へと続く登山道です。この場所に潜んでいる危険は、次のうちどちらでしょうか。

A.長い登りでの疲労による行動不能
B.下りの樹林帯での転倒

正解は……

折立から太郎兵衛平へ向かう登山道
出典:YAMAP(折立から太郎兵衛平へ向かう登山道)

A.長い登りでの疲労による行動不能」「B.下りの樹林帯での転倒」両方です。

アクセスしやすいとはいえ、折立から太郎兵衛平を経て薬師岳までは登りだけでも8時間以上のロングコース。折立登山口からしばらくは樹林帯の急登が続くので、熱中症や体力不足に起因する体調不良の危険性があります。また、下りの樹林帯では木の根で足を滑らせて転倒する危険性もあります。

富山県警察   山岳警備隊

たおやかな山並みの薬師岳は、一見すると危険個所も少なく、初心者向けの山のように思えます。しかし登山口から頂上までの行程が長く、過去には体力不足に起因する行動不能事案が起きています。自身の体力、経験などを考慮して、無理のない計画を立てる必要があります。
 
また、下山時、三等三角点から下部の樹林帯で転倒事故が起きています。特に降雨時等は木の根が濡れるなど、足場が悪くなるので慎重な行動が求められます。

多彩なルートがある白馬連峰、安全に歩くための要注意ポイントは?

不帰嶮から白馬三山へ続く稜線
撮影:鷲尾 太輔(不帰嶮から白馬三山へ続く稜線)

花の名山としても人気が高い白馬岳には、様々な登山コースがあります。白馬岳のみではなく、白馬三山や不帰嶮(かえらずのけん)を越えて唐松岳をめざす縦走ルートもスリリングな岩稜歩きが魅力的。富山県側の祖母谷温泉からの清水尾根コースなど、多彩な登山ルートがあります。

山岳警備隊が語る白馬岳の魅力
日本海から通じる栂海新道、沢登りの名渓である柳又谷、夏でも残雪豊富な白馬大雪渓、賑やかな白馬大池コース、静かな清水尾根コース、積雪期バリエーション最初の一歩である白馬主稜など多面的な性格を見せてくれる山であり、様々な登山の楽しみ方を与えてくれる山であることが魅力だと思います。

白馬連峰クイズ|第1問

不帰キレット
撮影:鷲尾 太輔(不帰キレット)

この写真は白馬三山の南にある天狗ノ頭と唐松岳の間にある不帰キレットです。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.不安定な岩場での落石
B.稜線からの転落・滑落

正解は……

不帰キレット
出典:YAMAP(不帰キレット)

B.稜線からの転落・滑落」です。

天狗ノ頭から唐松岳の間の不帰キレットには急峻な岩場・鎖場の通過があり、転落・滑落の危険性が高いのです。
もちろん、後立山連峰で指折りの切り立った岩稜なので、落石の可能性もあります。東側の長野県では、このルートはヘルメット着用奨励山域に指定されています。ヘルメットを着用して、転落・滑落と落石の両方に備えてください。

富山県警察   山岳警備隊

軍手などの滑りやすい手袋は外して行動しましょう。鎖場や岩場では、三点確保(三点支持)を確実に行い、手や足を置く場所を確実に確認してください。

白馬連峰クイズ|第2問

不帰岳避難小屋から名剣沢への登山道
出典:PIXTA(不帰岳避難小屋から名剣沢への登山道)

この写真は白馬岳から西の富山県側へ延びる清水尾根を経由して、不帰岳避難小屋から祖母谷温泉へ向かう場所。山の斜面をトラバース(横断)するように登山道が続いています。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.沢筋の湿った登山道での転倒・滑落
B.ロングコースでの疲労による行動不能

正解は……

不帰岳避難小屋から名剣沢への登山道
出典:YAMAP(不帰岳避難小屋から名剣沢への登山道)

A.沢筋の湿った登山道での転倒・滑落」です。

この区間は沢を横切るため、地面がぬかるんでいたり、岩が濡れていたりしており、足場が悪い場所です。その上、急斜面に登山道が作られているため、転倒・滑落の危険性があります。

もちろん、長野県側の大雪渓ルート・栂池ルート・蓮華温泉ルートよりも距離・標高差ともに大きいこのルートなので、疲労による行動不能の危険性もあります。十分な体力と技量を備えた上級者向けルートであることを認識して、チャレンジしてください。

富山県警察   山岳警備隊

ぬかるみや岩が濡れて滑りやすくなり足場が悪いので、一歩一歩確実に足の置き場所を決めて歩行してください。
樹木や草、残置ロープなどを手掛かりとする際は、崩壊したとしても態勢を維持できるように、補助程度の手掛かりと意識して利用してください。

奥深い日本百名山・鷲羽岳、長距離縦走での要注意ポイントは?

鷲羽岳
出典:PIXTA(鷲羽岳)

北アルプスでも奥深くに位置する日本百名山が鷲羽岳です。三俣蓮華岳・双六岳など南側から眺めた堂々とした山容はもちろん、山頂直下の鷲羽池を前景にそびえる槍ヶ岳など絶景の宝庫。その山懐には黒部川の源流があり、上ノ廊下・下ノ廊下へと続いています。

山岳警備隊が語る鷲羽岳の魅力
多くの魅力と歴史を秘めた黒部川の最初の一滴を生み出す山であることが魅力だと思います。また、富山県、長野県、岐阜県のどこからでも入山可能であるが、そのどれからも等しく奥深い位置に存在する山であり、存分に北アルプスを登山している喜びを与えてくれる山であることも魅力に感じます。

鷲羽岳クイズ|第1問

鷲羽岳から望むワリモ岳
出典:PIXTA(鷲羽岳から望むワリモ岳)

この写真は鷲羽岳の北に連なるワリモ岳です。2つの山に挟まれた鞍部、この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.悪天候時の低体温症
B.浮石が多い急峻な稜線上での転倒

正解は……

出典:YAMAP(鷲羽岳とワリモ岳の鞍部)

A.悪天候時の低体温症」です。

山と山との間にある鞍部には両側の山に当たった風が流れ込むため、必然的に風が強くなります。標高2800mを超える森林限界上の稜線ならなおさらです。身体を濡らさないレイヤリングはもちろんですが、そもそも悪天候時には行動を控えるといった判断も必要です。

標高3000m近い岩稜帯であるこの場所は、疲労が蓄積して注意散漫になりがちです。好天時でも浮石などに乗って転倒する危険性もありますので、慎重な歩行を意識しましょう。

富山県警察   山岳警備隊

雨具・防寒着などの装備を携行し、必要に応じて使用する。また悪天時には、状況により源流ルートを通行するか、不用意な行動を控えることも重要です。

鷲羽岳クイズ|第2問

黒部源流
出典:PIXTA(黒部源流)

この写真は鷲羽岳の北側にある岩苔乗越から、三俣山荘に向かう途中にある黒部川源流です。この場所に潜んでいる危険ポイント、あなたにはわかりますか?

以下のうち、より可能性が高いと思われる危険は、どちらでしょう。

A.増水した沢に流される
B.濡れた岩でのスリップによる転倒

正解は……

B.濡れた岩でのスリップによる転倒」です。

岩苔乗越からの下り、三俣山荘への登りともに、登山道は沢沿いに続いています。ただでさえ湿っていることが多い沢地形の道、特に黒部源流碑周辺では転倒の危険性があります。

もちろん、沢を横断するため、増水時には水難事故の危険性もあります。こうした場合にロープなどの安全確保装備なしに渡渉するのはとても危険です。計画を変更して引き返すなど、安全第一の判断をしてください。

富山県警察   山岳警備隊

濡れた岩やぬかるみによる転倒を防ぐため、一歩一歩確実に歩行してください。降雨中、降雨後は水量が増えるため、特に注意が必要です。

特定の場所以外にも気を付けたい!注意すべきポイントは?

撮影:鷲尾 太輔(祖母谷分岐)

ここまでは、それぞれの山の「場所」にフォーカスして、その地形や地理的条件ならではの危険性を紹介しました。しかし、悪天候や体調不良など「場所」以外の要因で山岳遭難が発生することもあります。

例えば、2006年10月には「白馬連峰クイズ|第2問」で紹介した祖母谷温泉から清水尾根経由で白馬岳をめざした7名の登山グループが、悪天候による吹雪に遭遇。白馬山荘を目前にした祖母谷分岐手前で、低体温症により4名が亡くなるという痛ましい事故も発生しています。

出典:山岳遭難白書・山巓(富山県山岳遭難対策協議会発行)

また上記の資料の通り、ここ数年は負傷者の割合が増加し、無事救出の割合が減少しているという傾向も見逃せません。

富山県警察   山岳警備隊

遭難の統計には反映されていませんが、私たちの勤務する室堂警備派出所では、高山病の症状を訴えて訪れる方が多い印象です。
立山黒部アルペンルートを利用して、標高2450mの室堂平まで気軽に来ることができる反面、急激に標高を上げるため、体は高所に順応していない状態となっています。この状態で、いきなり登山を始めると徐々に高山病の症状が表れ、登山を継続できなくなったり、登山を終えて山小屋に着いてから症状がひどくなったりします。
室堂平に着き、絶景を目の前にして、すぐに歩きだしたくなる気持ちもわかりますが、まずは室堂平周辺で1時間程度、体を高所に慣らしてから登山を開始することをオススメします。

安全に登山を楽しむために、注意ポイントを知っておこう

剱岳から望む立山連峰
撮影:鷲尾 太輔(剱岳から望む立山連峰)

今回は富山県内の北アルプス・日本百名山を例に要注意ポイントを紹介しましたが、他の県や山域でも似たような地形や地理的条件が当てはまるケースは多数あります。今回のクイズを通じて気をつけるべきポイントを知って、安全に登山を楽しんで頂くことを願っています。

山岳警備隊が語る「登山者へのメッセージ」
登山は、老若男女問わず楽しむことができるのが魅力だと思います。特に富山県の山は、3000m級の稜線の縦走、クライミング、沢登り、低山のハイキングなどバラエティに富んだ登山を味わうことができます。
しかし、ひとたび事故を起こしてしまうと、楽しいはずの登山も楽しくなくなってしまいます。そうならないためにも、事前にトレーニングを行い、天候や山岳地帯の状況の情報を収集し、自分の実力に見合った無理のない楽しい登山をして頂けたらと思います。
富山県警察山岳警備隊は、県内どこかの稜線でみなさんにお会いするのを楽しみにしています。