【長瀞渓谷】 池袋駅から約2時間!

嵐山渓谷の北西、荒川上流域に位置する「長瀞渓谷」。国指定名勝・天然記念物の長瀞岩畳が有名で、川沿いに幅50m、約600mに渡って隆起した岩が畳のように広がっています。
長瀞駅から徒歩1分! 紅葉シーズンには、岩畳に座って紅葉を眺めながら食事をしたりする人の姿も。また、時代劇に出てきそうな木造の小舟での川下り、「長瀞ライン下り」も行われており、船の上からも紅葉を楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~12月上旬
[所在地]埼玉県秩父郡長瀞町
[駅から山歩き]野上駅(秩父鉄道秩父線)⇒ 長瀞駅(秩父鉄道秩父線)
見ごろに合わせて長瀞紅葉まつりも開催されます。
【おすすめ】宝登山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間19分/8.6km]
野上駅(30分)→氷池(20分)→氷池分岐(10分)→野上峠(50分)→宝登山(14分 ※推定値)→山頂(60分)→宝登山神社(15分)→長瀞駅
今回紹介するコースは、春に「桜と梅と宝登の山」として知られる宝登山の登山と合わせて楽しむコース。標高497mの山頂からは、秩父連山や武甲山、両神山、麓の街並みなど壮観な景色が楽しめます。

山中の雑木林の紅葉も美しく、登りやすい道なので気持ちよく散策できますよ。ロープウェイもあるので、下りは楽することもできます。また、月の石もみじ公園の紅葉も圧巻なので、下山後に訪れてみては。
こんな絶景に会いに『長瀞渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得している「宝登山神社」もおすすめスポット。秩父神社、三峯神社と共に“秩父三社”のひとつです。「宝に登る山」とされ、火災盗難除け・諸難除け、家内安全、商売繁盛などのご利益があるとされています。本殿は宝登山の麓に、奥宮は山頂にありますので、ぜひ立ち寄ってみては。
【梅ヶ瀬渓谷】 東京駅から約3時間!

距離は少しありますが、ここも外せないというのが「梅ヶ瀬渓谷(養老渓谷)」。房総半島中央、千葉県市原市に位置し、千葉県随一のモミジの名所といわれています。養老川支流の両岸に高さ数十メートルの浸食崖がそびえ、その周りに真っ赤に燃える秀麗なモミジが見られます。
明治時代の教育者である日高誠實が、この地に隠棲した際に400株もの梅を植えたことから梅ヶ瀬と呼ばれるようになりました。

[見ごろ]11月下旬~12月上旬
[所在地]千葉県市原市
[駅から山歩き]養老渓谷駅(小湊鉄道線)⇒ 養老渓谷駅(小湊鉄道線)
例年、11月23日の祝日には養老渓谷もみじまつりが開催され、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉のライトアップも実施されます。
【おすすめ】大福山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間20分/12km]
養老渓谷駅(10分)→宝衛橋(20分)→女ケ倉(50分)→大福山(30分)→日高邸跡(20分)→梅ケ瀬渓谷(40分)→女ケ倉(20分)→宝衛橋(10分)→養老渓谷駅
梅ヶ瀬渓谷は、背後にそびえる標高292mの大福山と合わせて楽しむのがおすすめ。養老渓谷駅を起点に大福山を周回し、その道中に梅ヶ瀬渓谷を通ることになります。
令和5年9月8日の台風13号による大雨の影響で、遊歩道の崩落や倒木が発生しており、大福山自然歩道は現在閉鎖しています。通行止め解除の時期は未定です。

特に女ヶ倉からから梅ヶ瀬渓谷、日高誠實邸宅跡へと続く川沿いのハイキングコースには、まさに紅葉の海へ飛び込んだかのような素晴らしい景色が広がっています。また、山頂の展望台から望む景色や日高誠實邸宅跡のモミジの大木も見事!
こんな絶景に会いに『梅ヶ瀬渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

千葉県市原市と大多喜町にかけて「養老渓谷温泉郷」といわれる温泉街があるので、紅葉散策のあとに温まっていくのも良し。立ち並ぶ宿では温泉はもちろん、渓谷の食材を生かした食事も堪能できますよ!
都心から電車で紅葉の絶景へ足を運んでみよう!

名立たる山の紅葉も素晴らしいですが、都心から電車に揺られて1、2時間で着くエリアにも絶景スポットがあります。しかもハイキングや軽登山の装備でOK、登山の経験が浅い初心者でも気負わず満喫できるというのがうれしいところ。
さらに、平地に近いため、見頃の時期も11月半ば頃からと、山の紅葉を見逃してしまった人にも打ってつけ。今年の紅葉狩り、まだ間に合いますよ!
▼中央線沿線の紅葉スポット
▼こちらの記事もおすすめ