目次
紅葉登山に行きたい、でも渋滞はイヤ!


「紅葉登山に行きたいけれど、渋滞するからやめておこうかな。」と悩んでいるうちに、見ごろを逃してしまうことも。
まだ間にあう! 渋滞回避で紅葉トレッキングへ

実は、電車だけで気軽に行くことができ、鮮やかに染まる紅葉を満喫できる穴場スポットがたくさんあるんです。中でも「山」「川」「紅葉」の黄金トリオを堪能できる「渓谷」がおすすめ。

【御岳渓谷】 新宿駅から約1時間45分!


[見ごろ]11月中旬~11月下旬
[所在地]東京都青梅市
[駅から山歩き]軍畑駅(JR青梅線)⇒ 御岳駅(JR青梅線)
【おすすめ】気軽に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:1時間35分/6.7km] ➀軍畑駅(30分)→➁楓橋(10分)→➂鵜の瀬橋(25分)→➃神路橋(10分)→➄御岳美術館(20分)→⑥御嶽駅
軍畑駅から遊歩道を上流に向かって歩き、御岳駅へと向かうコースです。沿線に位置するので、コース途中の沢井駅を利用してもOK。御岳駅周辺や沢井駅~御岳駅間の遊歩道は特に人気がありますよ!

こんな絶景に会いに『御岳渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

「バスやケーブルカーの大行列に並ぶことも問題ない!」という方は、御岳山での紅葉トレッキングも人気なのでぜひチェックしてみてください。
【鳩ノ巣渓谷】 新宿駅から約2時間!

御岳渓谷はどちらかというとゆったりとした時間が流れていますが、こちらはダイナミックで迫力ある景色が楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~11月下旬
[所在地]東京都西多摩郡奥多摩町
[駅から山歩き]古里駅(JR青梅線)⇒ 奥多摩駅(JR青梅線)
【おすすめ】気軽に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間30分/8km] ➀古里駅→➁雲仙橋→➂鳩ノ巣渓谷→➃白丸ダム→➄数馬峡→⑥奥多摩駅
JR青梅線古里駅~奥多摩駅にかけての約8kmを歩くロングコース。コースハイライトは何といっても鳩ノ巣小橋周辺のダイナミックな渓谷です。橋の上からも下からも渓谷美を存分に味わえますよ!

こんな絶景に会いに『鳩ノ巣渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

時間や体力に余裕があれば、「御岳渓谷」と「鳩ノ巣渓谷」の両方を満喫するのも◎。どちらもJR青梅線沿です。同じ多摩川沿いでも、雰囲気の異なる紅葉を楽しめるはずです。
【嵐山渓谷】 池袋駅から約1時間15分!

歴史を振り返れば、有名な歌人、与謝野晶子もこの地を訪れ、その美しさに惚れて29もの歌を詠み残しました。散策路が整備されており、槻川の清流と美麗な紅葉が楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~12月上旬
[所在地]埼玉県比企郡嵐山町
[駅から山歩き]小川町駅(東武東上線/JR八高線)⇒ 武蔵嵐山駅(東武東上線)
■嵐山渓谷紅葉まつり
嵐山渓谷紅葉まつり
【おすすめ】仙元山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:4時間4分/12km] 小川町駅(60分)→仙元山(90分)→小倉峠(20分)→谷川橋(74分 ※推定値)→武蔵嵐山駅
嵐山渓谷の北西側には標高299mの仙元山があり、里山ハイキングと合わせて紅葉が楽しめます。およそ6kmのトレイルを抜け、嵐山渓谷へと下るコースです。

こんな絶景に会いに『嵐山渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

仙元山に登る時間がない場合は、武蔵嵐山駅から約1時間(2.6km)で登れる大平山(おおひらやま)がおすすめ。標高173mですが、山頂からは嵐山町の市街や奥武蔵の山々、筑波山を望むことができます。ちょっと足を延ばすなら、昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」も人気ですので、要チェック!
【長瀞渓谷】 池袋駅から約2時間!

長瀞駅から徒歩1分! 紅葉シーズンには、岩畳に座って紅葉を眺めながら食事をしたりする人の姿も。また、時代劇に出てきそうな木造の小舟での川下り、「長瀞ライン下り」も行われており、船の上からも紅葉を楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~12月上旬
[所在地]埼玉県秩父郡長瀞町
[駅から山歩き]野上駅(秩父鉄道秩父線)⇒ 長瀞駅(秩父鉄道秩父線)
■長瀞紅葉まつり
長瀞紅葉まつり
【おすすめ】宝登山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間19分/8.6km] 野上駅(30分)→氷池(20分)→氷池分岐(10分)→野上峠(50分)→宝登山(14分 ※推定値)→山頂(60分)→宝登山神社(15分)→長瀞駅
今回紹介するコースは、春に「桜と梅と宝登の山」として知られる宝登山の登山と合わせて楽しむコース。標高497mの山頂からは、秩父連山や武甲山、両神山、麓の街並みなど壮観な景色が楽しめます。

こんな絶景に会いに『長瀞渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得している「宝登山神社」もおすすめスポット。秩父神社、三峯神社と共に“秩父三社”のひとつです。「宝に登る山」とされ、火災盗難除け・諸難除け、家内安全、商売繁盛などのご利益があるとされています。本殿は宝登山の麓に、奥宮は山頂にありますので、ぜひ立ち寄ってみては。
【梅ヶ瀬渓谷】 東京駅から約3時間!

明治時代の教育者である日高誠實が、この地に隠棲した際に400株もの梅を植えたことから梅ヶ瀬と呼ばれるようになりました。

[見ごろ]11月下旬~12月上旬
[所在地]千葉県市原市
[駅から山歩き]養老渓谷駅(小湊鉄道線)⇒ 養老渓谷駅(小湊鉄道線)
■養老渓谷もみじまつり
令和3年度の養老渓谷もみじまつりは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し中止
養老渓谷もみじまつり
【おすすめ】大福山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間20分/12km] 養老渓谷駅(10分)→宝衛橋(20分)→女ケ倉(50分)→大福山(30分)→日高邸跡(20分)→梅ケ瀬渓谷(40分)→女ケ倉(20分)→宝衛橋(10分)→養老渓谷駅
梅ヶ瀬渓谷は、背後にそびえる標高292mの大福山と合わせて楽しむのがおすすめ。養老渓谷駅を起点に大福山を周回し、その道中に梅ヶ瀬渓谷を通ることになります。
※令和元年度の台風15号の被害により、日高邸跡(沢ルートの一部)と尾根ルートが通行禁止になっています
梅ヶ瀬渓谷ハイキングコース

こんな絶景に会いに『梅ヶ瀬渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

千葉県市原市と大多喜町にかけて「養老渓谷温泉郷」といわれる温泉街があるので、紅葉散策のあとに温まっていくのも良し。立ち並ぶ宿では温泉はもちろん、渓谷の食材を生かした食事も堪能できますよ!
都心から電車で紅葉の絶景へ足を運んでみよう!

さらに、平地に近いため、見頃の時期も11月半ば頃からと、山の紅葉を見逃してしまった人にも打ってつけ。今年の紅葉狩り、まだ間に合いますよ!
▼中央線沿線の紅葉スポット