【御岳渓谷】 新宿駅から約1時間45分!

まずご紹介するのは「御岳渓谷」。JR青梅線御嶽駅周辺に整備された遊歩道をゆったりと歩きながら、真っ赤に燃えるカエデや黄葉したイチョウなどの美しい紅葉が楽しめる人気のスポットです。遊歩道は片道約4kmほど。日本の名水100選にも選ばれており、ラフティングなども盛んです。

[見ごろ]11月中旬~11月下旬
[所在地]東京都青梅市
[駅から山歩き]軍畑駅(JR青梅線)⇒ 御岳駅(JR青梅線)
【おすすめ】気軽に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:1時間35分/6.7km]
➀軍畑駅(30分)→➁楓橋(10分)→➂鵜の瀬橋(25分)→➃神路橋(10分)→➄御岳美術館(20分)→⑥御嶽駅
軍畑駅から遊歩道を上流に向かって歩き、御岳駅へと向かうコースです。沿線に位置するので、コース途中の沢井駅を利用してもOK。御岳駅周辺や沢井駅~御岳駅間の遊歩道は特に人気がありますよ!

また、沢井駅近くの澤乃井園では紅葉を見ながらのランチもいただけます。寒山寺のお堂や美術館、奥多摩フィッシングセンターなど立ち寄りスポットもあるので、合わせて楽しむのもおすすめです。
こんな絶景に会いに『御岳渓谷』へ!



紅葉時期の山行記録をチェック!

「バスやケーブルカーの大行列に並ぶことも問題ない!」という方は、御岳山での紅葉トレッキングも人気なのでぜひチェックしてみてください。
【鳩ノ巣渓谷】 新宿駅から約2時間!

お次は、御岳渓谷よりさらに上流の奥多摩寄りに位置する「鳩ノ巣渓谷」。奥多摩随一の渓谷美が楽しめることで知られ、巨岩や奇岩でごつごつした渓谷の合間を清流が縫っている様は見応えあり!
御岳渓谷はどちらかというとゆったりとした時間が流れていますが、こちらはダイナミックで迫力ある景色が楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~11月下旬
[所在地]東京都西多摩郡奥多摩町
[駅から山歩き]古里駅(JR青梅線)⇒ 奥多摩駅(JR青梅線)
【おすすめ】気軽に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:3時間30分/8km]
➀古里駅→➁雲仙橋→➂鳩ノ巣渓谷→➃白丸ダム→➄数馬峡→⑥奥多摩駅
JR青梅線古里駅~奥多摩駅にかけての約8kmを歩くロングコース。コースハイライトは何といっても鳩ノ巣小橋周辺のダイナミックな渓谷です。橋の上からも下からも渓谷美を存分に味わえますよ!

近くにある「ぽっぽ」という喫茶店で鳩ノ巣渓谷の景色を楽しみながらのお茶も◎。また、白丸ダムやダム魚道の見学もおすすめです。岩と石で出来たトレイルも歩くので、雨天時・雨天後は滑らないように慎重に。
こんな絶景に会いに『鳩ノ巣渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

時間や体力に余裕があれば、「御岳渓谷」と「鳩ノ巣渓谷」の両方を満喫するのも◎。どちらもJR青梅線沿です。同じ多摩川沿いでも、雰囲気の異なる紅葉を楽しめるはずです。
【嵐山渓谷】 池袋駅から約1時間15分!

埼玉県北部・秩父の東側には、京都の嵐山に似ていることから命名された「嵐山(らんざん)渓谷」という景勝地があります。日本一ともいわれるバーベキュー場が近くにあり、GWや夏休み、紅葉シーズンには多くの人で賑わうスポット。
歴史を振り返れば、有名な歌人、与謝野晶子もこの地を訪れ、その美しさに惚れて29もの歌を詠み残しました。散策路が整備されており、槻川の清流と美麗な紅葉が楽しめます。

[見ごろ]11月中旬~12月上旬
[所在地]埼玉県比企郡嵐山町
[駅から山歩き]小川町駅(東武東上線/JR八高線)⇒ 武蔵嵐山駅(東武東上線)
見ごろに合わせて嵐山渓谷紅葉まつりも開催されます。
【おすすめ】仙元山と一緒に紅葉トレッキング!

ルート概要
[コースタイム:4時間4分/12km]
小川町駅(60分)→仙元山(90分)→小倉峠(20分)→谷川橋(74分 ※推定値)→武蔵嵐山駅
嵐山渓谷の北西側には標高299mの仙元山があり、里山ハイキングと合わせて紅葉が楽しめます。およそ6kmのトレイルを抜け、嵐山渓谷へと下るコースです。

山中からは麓の街並みや比企三山、遠くには百名山の男体山なども眺めることができますよ。嵐山渓谷のハイライトは岩畳と川の水面に映る鮮やかな紅葉の景色。冠水橋から上流方向へ延びる道や与謝野晶子の歌碑周辺の遊歩道が特に見事です。
こんな絶景に会いに『嵐山渓谷』へ!


紅葉時期の山行記録をチェック!

仙元山に登る時間がない場合は、武蔵嵐山駅から約1時間(2.6km)で登れる大平山(おおひらやま)がおすすめ。標高173mですが、山頂からは嵐山町の市街や奥武蔵の山々、筑波山を望むことができます。ちょっと足を延ばすなら、昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」も人気ですので、要チェック!