花の博物館、夕張岳(ゆうばりだけ)とは?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,667.8m | 北海道夕張市・空知郡南富良野町 | 16.7℃ | 1.6℃ |
夕張岳(ゆうばりだけ)は北海道の中央部を南北に走る夕張山地の南に位置する山。険しい山岳地帯の中で女性的な山容を持ちますが、かつてアイヌでは魔物が棲んでいる神の山として恐れられていました。お花畑や岩峰、沼があったりと変化に富んだ山で、日本二百名山や花の百名山、北海道百名山、一等三角点百名山に選ばれており、花のシーズンには特に多くの登山者が訪れています。
山ごと「国の天然記念物」に認定
夕張山地は海底が盛り上がることで形成され、その過程でできた蛇紋岩は様々な岩石が取り込みながら蛇紋岩メランジュとして地表に到達しました。(※「メランジュ」とはさまざまな岩石が複雑に混じりあった地質帯のこと。)夕張山地はこの珍しい地層が見られる場所で日本最大の蛇紋岩の分布地域でもあり、山全体が国の天然記念物に指定されています。
固有種・希少種をはじめ花の宝庫!
夕張岳の蛇紋岩は普通の植物が育つのは難しい地質。だからこそそれに耐えうる蛇紋岩変形植物、氷河期の遺存種などの希少な植物が分布しています。ユウバリコザクラ、エゾノクモマグサ、シソバキスミレなどの固有種もあり、北海道で見られる高山植物のほぼ全て見ることができ、その数なんと600種以上!
例年、山開きの6月下旬頃から7月上旬が花の見頃。残雪が消えて1週間後くらいに最も多くの花が咲き乱れます。
夕張岳の天気は?地図も必ずチェック!
夕張岳に行く前に現地の天気を調べましょう。自分が登るルートも地図を用意して、詳しく調べてください。
てんきとくらす|夕張岳
マダニとヒグマに要注意!!
夕張岳は北海道の山。ヒグマ対策はもちろんの事、夕張岳を登る際には”マダニ”にも注意が必要です!その他、夕張岳に登る際の注意点をまとめました。
マダニの被害多数!
夕張岳ではマダニに刺される被害が多く出ています。できるだけ肌を露出しないことが大事ですが、マダニは刺されていてもすぐに気づかないことが多いため、下山したら必ず全身をチェックしましょう。もしマダニに刺されていたら自分でとらずに病院へ。無理に引っ張るとマダニの刺口が体内に残ってしまうことがあります。
▼マダニに咬まれた!どうする?!
ヒグマ対策はしっかりと!
夕張岳はヒグマも多く目撃されています。山の中でもそうですが、登山口などでも目撃情報があるので、どんな場所でも注意が必要です。入山する前にヒグマの情報をチェックして、ヒグマ対策をしっかりして登りましょう。
▼ヒグマに遭遇!そんな時どうする?
登山道にトイレはありません
夕張岳の登山道にはトイレがありません。あるのは夕張方面からのコースの登山口にトイレがあるのみで、富良野方面からのコースは登山口にもトイレはありません。自然保護の観点からも携帯トイレの持参を推奨しています。
▼安心を一つ持参しよう!
【花の宝庫】1番人気の冷水コース
最高点の標高: 1625 m
最低点の標高: 588 m
累積標高(上り): 1785 m
累積標高(下り): -1785 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ほとんどの登山者が利用するのが大夕張コース~冷水コースのルート。木の階段や木道などよく整備されていて山頂迄にいくつか水場もあります。夕張岳ヒュッテに前泊して登るのもおすすめ。
夕張岳へ向かう林道は路肩決壊のため通行止めとなっていましたが、復旧工事が完了したため解放されています。詳細は夕張市HPを確認してください。
夕張市|林道の通行について
登山口には夕張岳登山案内板と登山届箱が設置されています。登山口の手前にはトイレもあるので、事前に済ませておきましょう。冷や水コース分岐を右に行き、冷や水コースへ。はじめはなだらかな登山道ですが次第に傾斜が増してきます。
冷水の沢は小さな沢ですが、パイプが引かれて水場にもなっています。水場はこの先にもいくつかありますが、どれも安全性を保障するものではないので自己責任で飲用しましょう。
望岳台手前の石原平は北海道でも有数のシラネアオイの群生地。望岳台からは視界が開け、前岳や滝ノ沢岳、芦別岳が見える絶好の休憩場です。
望岳台からも急登は続き、憩いの沢を過ぎると前岳湿原が広がっています。ここからは木道歩きでお花畑がきれいな場所。
遠くに見えていたガマ岩にだんだん近づいていきます。ガマ岩周辺は岩がもろいので登山道を外れないようにしましょう。蛇紋岩崩落地帯があり、蛇紋岩メランジュという珍しい地層を見ることができます。
ゆるやかな木道歩きが続き、奥に夕張岳山頂が見えてきます。木道が終わり、夕張岳神社の手前からは再び急登。風が強いこともあるので防風対策をして最後のひと頑張りです。
夕張岳山頂から広がる360度のパノラマ!見渡す夕張岳の風景は緑豊かで美しく、富良野の市街や東の大雪山~日高山脈、西には羊蹄山までの大展望。
馬の背コースは急登注意!
大夕張コースから先は冷水コースの他に馬の背コースがあります。どちらを使っても望岳台の前で合流しますが、冷水コースに比べて急登続きです。登り冷水、下り馬の背を利用する人も多いですが、体力に自信ない方や膝が心配な方は冷水コースがおすすめ。
【藪漕ぎ注意】金山コース
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間16分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
全長8.6kmに及ぶ長い尾根歩きのコース。森の中は気持ちが良いですが、水場もなく藪漕ぎ箇所や雪渓のトラバースがあるため初心者には不向きです。
平成28年の台風の影響で、金山コース登山口へ行く金山林道が車両通行止めとなっております。通行止めの場所から徒歩で登山口へ行くことは可能。詳細は北海道森林管理局HPをご確認下さい
北海道森林管理局|登山等に関する通行規制等について
ゲートから登山口までは、約2kmほど林道を歩きます。登山口にトイレはありませんので、事前にすませておきましょう。
登山口からすぐに尾根に取り付き急登がはじまります。笹の背丈はまばらで下草が生える中、踏み跡の1本道が続いています。高山植物が豊富で登山道の脇では様々な種類の花を見ることができます。
基本的に樹林帯が続きますが、視界が開ける場所も。天気がいいと登山道から夕張岳や芦別岳、さらに十勝岳連峰の展望があります。
標高が上がると背丈の高い笹薮も数か所あり、藪漕ぎとなるような場所も出てきます。登山道はしっかりしていますが、マダニがいたり笹でかぶれることもあるので肌の露出は控えましょう。
コースを右に変え、冷水コースとの分岐を目指してトラバース道が始まります。残雪期には雪渓のトラバースとなり斜度があるので注意して通過しましょう。
神社の手前で冷水コースと合流します。ここからは山頂まで①のコースと同じ道を歩きます。
山頂には山頂標識と一等三角点があります。360度の展望があり、大雪山や日高山脈、羊蹄山まで北海道の山々をぐるり見渡すことができます。
各登山口へのアクセス
夕張岳は公共交通機関の便が悪いため、車でのアクセスがおすすめです。
冷水コース
【クルマの場合】
北海道横断自動車道「夕張」ICー国道274号ー国道452号ー大夕張コース登山口駐車場
※注意
登山口手前にテント場・駐車場のマークがありますが、この場所にはテント場・駐車場共にありません。駐車場近辺はキャンプ禁止となっていますので、注意してください。
【公共交通機関の場合】
JR「清水沢」駅下車ータクシーー冷水コース登山口
金山コース
【クルマの場合】
北海道横断自動車道「占冠」ICー国道237号ー国道237号/道道136号ー国道237号ー金山コース登山口駐車場
【公共交通機関の場合】
根室本線「金山」駅ータクシーor徒歩(2時間)ー金山コース登山口駐車場
夕張岳ヒュッテと周辺観光情報
冷水コースの登山口には登山で利用できる山小屋があります。ここでは施設の紹介と、登山と一緒に訪れたい周辺の観光情報をご紹介します。
夕張岳ヒュッテ
6月のヒュッテ開き(通常第3土曜日前後)から8月末までと9月の週末は管理人常駐の小屋で、それ以外の期間は避難小屋として利用できます。水場はありますが、寝具はなく食料等の販売はしていません。10名以上の団体は予約が必要です。
夕張岳に来たら、やっぱり夕張メロン!
【道の駅メロード】
夕張市の南、国道274号沿いにある道の駅。JR新夕張駅にも近くアクセスが便利です。夏は夕張メロンが有名ですが、毎日数量限定で販売している夕張メロード限定の夕張メロンバウムクーヘンもおすすめ。
北の道の駅|夕張メロード
【とみたメロンハウス】
とみたメロンハウスは富良野にある富良野メロンのテーマパーク。毎日収穫されたばかりのメロンが並び、メロン専門店ならではのメロンスイーツやメロンパンをウッドデッキのベンチで味わうことができます。
夕張岳の豊富な高山植物に会いに行こう!
夕張岳は山頂からの景色も素晴らしいですが、天然記念物となっている高山植物目当てに登る方も多い山。初夏には600種以上を越える花々が咲き乱れ、群生地や固有種など見どころもたくさん。ぜひ花の季節に登ってみてください!