COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

初心者だったら知らなきゃまずい!富士登山のための5つのポイント(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「無理のある日帰り登山は危険です!」

山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。

また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト

④富士山に登るまでに体力をつけられるおすすめのトレーニングは?

スクワットレディ
出典:PIXTA

富士山はそれほど難易度が高い山ではないといわれていますが、総歩行時間12時間超、1000m以上の標高差を上り下りするわけですから、初心者にとっては中々ハード。では、富士登山までにどのようなトレーニングをして準備しておけばよいのでしょうか?

山に行くのが一番のトレーニング!

高尾山六合目を登る人
出典:PIXTA

吉田ルートでおよそ15km歩きます。そこで、日頃からウォーキングをしてどれぐらいの距離を歩くのか感覚で知っておくのも良いでしょう。 しかし、登山では大腿部の筋肉や膝に大きく負荷がかかります。また、荷物を背負って登るので上半身の筋肉も必要です。登山に必要な筋力をつけるのにウォーキングだけでは全く足りないので、スクワットをして足腰を鍛えるのもおすすめです。

ただやっぱり実際に山に行って山道を歩くことに勝るトレーニングはなく、例えば高尾山のような比較的登りやすい低山から実際に登って経験を積み重ねていくことが大事です。

⑤初心者は富士登山ツアーに参加したほうがいいの?

観光バス
出典:Facebook/はとバス Hatobus tokyo sightseeing bus

富士山が初めてで不安がある人はツアーに参加するのがおすすめです。
その理由は、以下のとおりです。

  • 乗り物や宿泊施設の手配、時間や費用の管理などの負担が軽減される
  • 待ち時間を減らすことができ、トータルの費用も安く上げられる
  • ガイドが同行するツアーでは、現地でのガイドや登山時のアドバイスが受けられる
  • ほかの参加者も自分と同じ初心者も多く、登山仲間を得られるかもしれない
  • ツアーの締めに温泉やおいしい食事処に連れていってもらえるツアーもある

特に以下のような人には、富士山ツアー登山に参加することをおすすめします。

こんな人におすすめ①:登山に慣れていない

グループ登山
出典:PIXTA

山登り自体が初めてという人や登山経験が浅く登山に慣れていない人には特におすすめです。専門のガイドが同行するツアーでは、まず第一に安全面に対する安心感があり、合わせて富士山や登山に関する様々な知識も得られるというメリットがあります。

こんな人におすすめ②:富士山に1人でチャレンジしたい

ソロ登山
出典:PIXTA

初心者だけど1人で富士山に登りたいと考えている人も実はツアーを利用するのがおすすめ。同行者のいない1人での登山で、何かトラブルがあったときや体調不良など予期しないことに直面した時、どう対処していいか分からず途方に暮れてしまうかもしれません。万が一のことがあったときに心配な面も多いので、そうした心配をせず安心して登れるツアーの利用はおすすめです。

こんな人におすすめ③:子供と富士山に登りたい

子連れ登山
出典:PIXTA

子供と一緒に富士山に登りたいと考えている人にも、ツアーを利用しての富士登山はおすすめです。少人数で登るツアーやファミリーで参加するツアーもあり、そういったツアーでは子供のペースに合わせて登山ができます。子供は体力面など大人とは違う部分も多いため、大人が平気なところでも体調を崩したりする可能性があります。ガイドがいることで、いざというときにすぐに対処できて安心です。

初心者でも富士山登頂は夢じゃない!

富士山山頂からの眺め
出典:PIXTA

富士登山の前に知っておきたいポイントを紹介しました。事前にしっかりと準備をしておくことで、初心者でも富士山登頂は成功させることができるんです。入念な下調べと万全の装備で、思い出に残る富士登山にしてくださいね!

【登山時の注意点】

  • 登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
  • 登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
  • もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
  • 紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

    一般社団法人マウントフジトレイルクラブ はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK(コツがわかる本!)

    富士登山に関する関連記事はこちら

    この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ

    2 / 2ページ