COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
富士山

富士山の天気|登山前には必ずチェック!雨予報の時はどうする?

日本一の標高を誇る富士山。富士登山前には必ず天気予報を確認する必要があります。富士山の天気を調べるのに役立つサイトと、注意すべきポイントをまとめました。知っておくとちょっと便利な雲の見方もご紹介します。

目次

「無理のある日帰り登山は危険です!」

山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。

また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト

アイキャッチ出典:PIXTA

麓と山頂では天気が違う!富士山に登るときの注意点

富士山
出典:PIXTA

富士山に登る前に大事なのが天気や気温の情報をこまめにチェックすること。1週間~数日前、前日、当日のタイミングで必ず最新の情報を確認し、万全の態勢で富士登山に臨むことが大切です。

注意①5合目と山頂では天気も気温も全く違う

富士山の山頂と五合目の気温差のグラフ
気象庁HP 過去の気象データ検索を基に作成

富士山の5合目と山頂では1400m以上標高差があり、天気や気温が全く異なります。標高が100m上がる毎に気温は約0.6℃下がり、富士山山頂と5合目では15℃~20℃ほど違います。また、同じ気温でも風が吹くと体感温度はぐっと下がります。

注意②日の出前が特に寒い

富士山山頂でご来光を見ている人
出典:PIXTA

富士山山頂の日の出前の気温は平均5℃で、時には真冬並みの気温にまで冷え込む場合もあります。また、風も強いため体感温度はさらに低くなります。そのため、山頂で御来光を見る計画を立てる場合は、特に防寒対策をしっかり行うことも必要です。

注意③雷が多い

雷が落ちているところ
出典:PIXTA

日射しで暖められた地表と、上空の冷たい空気との温度差が激しい夏の富士山では雷が発生しやすく、天候も急変しがちです。富士山のような森林限界を越えているような山では避難する場所もなく、雷は命取りになります。そのため、雷注意報が出ていたら登山は控えましょう。

富士登山1週間~数日前

富士登山の装備を準備している様子
出典:PIXTA

1週間~数日前から週間天気をチェックして、当日がどんな天気になるかを調べましょう。ただし、天気は急に変わることもありますし、週間天気予報は予報の発表日時から離れるほど確率も下がります。週間天気予報は計画を立てる際の目安にし、前日や当日に必ず天気予報の確認が必要です。

麓の天気から登山指数など、さまざまな角度からの天気をチェックする

登山に適しているかを表す「登山指数」や天気予報をチェックします。

麓と山頂では気象状況が変わるため、色々な角度から確認しておきましょう

富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
天気雨
雨のち曇
雨のち曇
曇一時雨
曇一時雨
晴のち曇
晴のち曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
14
12
16
11
18
13
21
12
18
10
21
15
16
13
12
9
10
8
15
7
降水
確率
70906020408040408030

富士山の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
登山
指数
A A A B B C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

富士登山前日

スマホで富士山の天気を調べている様子
出典:PIXTA

気象庁、日本気象協会、ウェザーニュースなどが各々で天気予報を行っています。そのため、天気予報サイトによって天気予報が異なっていることもあります。翌日に登山を決行するかどうかは、複数の天気予報をチェックして判断することがポイントです。

富士山の天気を調べる

富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
天気雨
雨のち曇
雨のち曇
曇一時雨
曇一時雨
晴のち曇
晴のち曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
14
12
16
11
18
13
21
12
18
10
21
15
16
13
12
9
10
8
15
7
降水
確率
70906020408040408030

富士山の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
登山
指数
A A A B B C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

より詳しく天気を調べるには、気象庁の予報を活用!

ネットで富士山の天気予報を調べている様子
出典:PIXTA

気象庁のHPでは、現在発令されている警報や注意報など詳しい情報を調べることができます。夏の富士山では、雷が発生しやすく雷注意報が発令されることが多くあります。山での雷は非常に危険で命取りとなることもあり、雷注意報が出ていたら山行を控えましょう。

気象庁HPで警報や注意報が出ているか確認する

ライブカメラも使える!

富士山とライブカメラ
出典:PIXTA

富士山の各地に設置されたライブカメラをチェックすれば、富士山上部の様子や現地の今の様子がわかります。現地の今の天気がわかれば、今後の天気の予測が立てやすくなるので便利です。

1 / 3ページ