目次
今年こそ富士山に登るぞ!初心者のよくある疑問を解決!

実は、しっかりと準備をすれば、富士山は初心者でも登ることができる山なんですよ。でも具体的には何を準備すればよいのか、富士山はどこからどう登るのか、分からないことだらけですよね。ここでは、富士登山について初心者によくある疑問を紹介し、解決に導きます!
①初心者はどのルートから富士山に登るのがおすすめ?

富士山に登るのが初めての人は「吉田ルート」がおすすめ

その理由は、
①登山口となる五合目の施設がとても充実している
②ルート上に山小屋がたくさんある上、救護所も3ヶ所あり、他ルートよりも安心して登れる
③標高差が比較的小さく、歩行距離も他ルートに比べ少なめ
④麓から登山バスが出たり、新宿から五合目直通バスも出ているなど、公共交通機関でのアクセスも良い
⑤山頂まで辿り着かなくても、ルート上からご来光が見られる
などが挙げられます。
②初心者が確保したほうがいい日程はどのくらい?時間はどのぐらいかかるの?

富士登山は1泊2日のスケジュールが一般的

イメージとしては、1日目のお昼に登山口を出発し、夕方までに山小屋入り。ご来光を山頂から望む場合は、夜半に山小屋出発、夜明けに登頂を果たし、下山は昼前。また、特に山頂からのご来光を考えない場合は、夜明け前に山小屋出発、午前に登頂、下山は昼過ぎ、といった感じのスケジュールになります。
以下により具体的なタイムスケジュール例を紹介するので参考にしてみてください。
【一般的なタイムスケジュール】※八合目の山小屋に泊まる場合
午前中~12:00 五合目に到着(1時間ほど高地順応の時間を取る)
12:00~13:00 五合目出発
16:00頃 山小屋到着
深夜0:00頃 山小屋から山頂へ向けて出発
5:00頃 山頂到着
7:00頃 下山開始
11:00頃 五合目到着
歩行時間はトータル12時間ほど

高山病にならないために、体力がある人でもゆっくりと時間をかけて体を慣らしながら登ることが大切です。
弾丸登山はダメ!

初心者は日帰りもやめましょう!

先ほど説明したように、富士登山の総歩行時間は12時間前後となる上、初心者の場合はコースタイム通りに歩けない場合もあるので、山小屋に1泊する余裕を持った計画を立てることをお勧めします。余裕があってこそ、美しい景色や山頂に辿り着いたときの喜びを味わえますよ!
③初心者が用意しなきゃいけない富士登山装備は何?

初心者だからこそしっかりとした装備を

上記の表が必要な装備の一覧となります。登山をしない初心者の方は、「こんなに持って行くの!?」と驚くかもしれません。ですが、必須装備にある持ち物は全て必要です!
本格的なものを初めからあれこれ揃えるのはちょっと・・・と躊躇ってしまう気持ちも分かりますが、山での危険を避け、登山を安全に楽しむためには、初心者だからこそしっかりとした装備が必要なのです。

よくある間違い①晴れ予報だから雨具はいらないでしょ!

TVなどで見る天気予報は平地を対象としたもので、麓と山頂の天気は全く違います。また、山の天気は変わりやすく、雨になることが多いのが特徴です。
雨にぬれると低体温症になり命の危険もあるため、必ず上下にわかれた雨具を用意しましょう。コンビニに売っているようなポンチョ型のカッパだと、雨がしみこんできたり汗が蒸れたりするので、雨具は必ず登山用のものを用意!
ノースフェイス ハイベントレインテックス NP11816
♦素材:70D/90D HYVENT(2層)(表:ナイロン100%、裏:ポリウレタンコーティング)
♦サイズ:S、M、L、XL、XXL
♦サイズ:S、M、L、XL、XXL
よくある間違い②夏だし長い時間歩くから暑いよね!

基本的に100m標高が上がると気温は約0.6℃ずつ低くなり、0mの平地で30℃と暑くても、単純計算で富士山の山頂では7℃程度。8月でも日の出前は山頂だと2℃や3℃の時があります。防寒着は忘れず用意しましょう。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) サンダージャケット メンズ
■品番:NY32012
■サイズ:S、M、L、XL
■中綿:ダウン54%、ポリエステル40% フェザー6%
■サイズ:S、M、L、XL
■中綿:ダウン54%、ポリエステル40% フェザー6%
よくある間違い③登山道は整備されてるっていうから、いつものスニーカーでいいでしょ!

富士登山ではトータル12時間前後歩きます。しかも、登ったり下ったりで12時間です。普段の生活とは比べ物にならないほど長時間歩く上、岩場や滑りやすい砂の道もあることなどから、必ずしっかりと足をサポートしてくれる登山靴を履きましょう。
caravan/キャラバン C1-02S
■重量:約590g(26.0cm片足標準)
■ワイズ:3E
■オプションパーツ:ハーフインソール
■ワイズ:3E
■オプションパーツ:ハーフインソール
装備を揃えるのが大変ならレンタルがおすすめ


④富士山に登るまでに体力をつけられるおすすめのトレーニングは?

山に行くのが一番のトレーニング!

ただやっぱり実際に山に行って山道を歩くことに勝るトレーニングはなく、例えば高尾山のような比較的登りやすい低山から実際に登って経験を積み重ねていくことが大事です。
山と高原地図 高尾・陣馬
▼ 主な収録の山・エリア
高尾山・陣馬山・生藤山・百蔵山・扇山・九鬼山・倉岳山・高川山・御正体山・石老山
高尾山・陣馬山・生藤山・百蔵山・扇山・九鬼山・倉岳山・高川山・御正体山・石老山
⑤初心者は富士登山ツアーに参加したほうがいいの?

その理由は、
・乗り物や宿泊施設の手配、時間や費用の管理などの負担が軽減される
・待ち時間を減らすことができ、トータルの費用も安く上げられる
・ガイドが同行するツアーでは、現地でのガイドや登山時のアドバイスが受けられる
・ほかの参加者も自分と同じ初心者も多く、登山仲間を得られるかもしれない
・ツアーの締めに温泉やおいしい食事処に連れていってもらえるツアーもある
などが挙げられます。
特に以下のような人には、富士山ツアー登山に参加することをおすすめします。
こんな人におすすめ①登山に慣れていない

こんな人におすすめ②富士山に1人でチャレンジしたい

こんな人におすすめ③子供と富士山に登りたい

初心者でも富士山登頂は夢じゃない!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
富士登山に関する関連記事はこちら
この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
紹介されたアイテム

ノースフェイス ハイベントレインテックス…

THE NORTH FACE(ザ・ノース…

caravan/キャラバン C1-02S

山と高原地図 高尾・陣馬

富士登山パーフェクトガイド
子どもと登るはじめての富士山