高尾梅郷(東京都)
開花時期:2月下旬から3月中旬頃
梅の木の数:約10,000本
住所: 東京都八王子市裏高尾町・西浅川町《木下沢(こげさわ)梅林》
開放期間:令和6年3月2日(土)から3月17日(日)
開園時間:午前10時から午後4時
入園料:無料
▼ハイキングならこの山へ

高尾山
言わずと知れた東京を代表するハイキングスポットです。都心から1時間程度のアクセスながら自然をたっぷりと味わうことができます。高尾梅郷があるエリアからもたくさんのコースが伸びており高尾山だけでなく城山や景信山などをめぐる縦走を楽しむことができます。
湯河原梅林(神奈川県)
開花時期:2月上旬から3月中旬頃
梅の木の数:約4,000本
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923《湯河原梅林「梅の宴」》
開催期間:令和6年2月3日(土)から3月10日(日)
開園時間:9:00~16:00
入園料:200円(イベント開催中のみ有料)
▼ハイキングならこの山へ

幕山
麓に梅林を抱えた幕山は標高625mあり、後衛には箱根外輪山が続きます。海側の展望が素晴らしい山で山頂からは真鶴半島が突き出た相模湾を眺望することができます。山の西側には岸壁が広がり、フリークライミングのゲレンデとして賑わっています。
越生梅林(埼玉県)
開花時期:2月中旬から3月下旬頃
梅の木の数:約1,000本
住所:埼玉県入間郡越生町堂山《令和6年越生梅林梅まつり》
開催期間:令和6年2月11日(日)から3月17日(日)
開園時間:8:30~16:00
入園料:400円
▼ハイキングならこの山へ

大高取山
「ハイキングのまち」を標榜する越生町には、多様なハイキングコースがあります。高取山は中でも代表的な山で標高は376.4mとそれほど高くはありませんが、眺望の良い「幕岩」や歴史を感じさせる「桂木観音」など見どころがたくさんあります。駅から出発して越生梅林を経由するコースが人気です。
城山公園(千葉県)
開花時期:1月下旬から3月中旬頃
梅の木の数:約200本
住所:千葉県館山市館山
入園料:無料
▼ハイキングならこの山へ

館山野鳥の森
城山公園の南、房総半島の先端に近い丘陵に広い森林が広がっています。この場所にある「館山野鳥の森」には、ハイキングコースが4本あり森林を散策することができます。また「ちば眺望100景」にも選定された、5か所の展望台からはバリエーション豊かな眺望が楽しめます。
茨城・群馬・栃木で梅の名所ハイキング
開花のやや遅い北関東エリアでは3月下旬まで観梅を楽しむことができます。残雪が残る山々を背景に梅の花が咲く、趣きのある取り合わせが魅力です。
筑波山梅林(茨城県)
開花時期:2月下旬から3月下旬頃
梅の木の数:約1,000本
住所:茨城県つくば市沼田
入園料:無料
▼ハイキングならこの山へ

筑波山
北関東の名峰にして日本100名山の筑波山。男体山と女体山の二つのピークで構成され標高は877mあります。東国の名山として古くから人気があり、万葉集にも筑波山を詠んだ歌が多数あります。女体山の山頂へはロープウェイが架設されているので、誰でも気軽に山頂を踏むことができます。
箕郷梅林(群馬県)
開花時期:3月上旬から下旬
梅の木の数:約10万本
住所:群馬県高崎市箕郷町善地・富岡
定休日:無休(気象状況等により休日あり)
入園料:無料

榛名山
山頂には榛名湖と、円錐状の榛名富士が特徴的な榛名山。山頂は掃部ヶ岳(かもんがたけ)の1449mです。比較的近年まで噴火をしていた山で、周囲には裾野が広がっています。箕郷梅林から榛名湖までは車で約30分程度かかります。また3月の榛名山には残雪がありますので、必要に応じてアイゼンなどをご用意ください。
西渓園(栃木県)令和6年は公開中止

開花時期:2月下旬から3月中旬
梅の木の数:約1,200本
住所:栃木県足利市本城
定休日:無休
入園料:無料
栃木県安足土木事務所が施工する砂防ダム工事に伴い、西渓園へ向かう道路では、大型車両等の通行量が増加し、観光やハイキングなどでお越しの皆様の安全が確保できないことから、同園への進入が禁止となります。
このため、令和6年春につきましては、西渓園の公開が中止となります。
▼ハイキングならこの山へ

両崖山(足利県立自然公園ハイキングコース)
梅の香りに誘われる山旅
梅の花の魅力の一つに香りの良さが挙げられます。梅の木が一面に広がる中で、その香りを胸いっぱいに吸い込みながら山を散策する。春にしかできない贅沢なハイキングですね。都心や街中の梅園も気軽でいいですが、休日を一日使って梅の名所へとハイキングに出かけてみてはいかがでしょうか。


















