6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
冬に低山を登る男性

「冬の低山」を登る3つの魅力とは?初心者も楽しめるおすすめの山【東京近郊編】

冬の登山には「雪」というハードルがありますが、降雪が少ない「低山」であれば初心者でも登りやすい山がたくさんあります。さらに「冬の低山」には夏にはないメリットも!今回は、東京近郊の個性豊かな10の山を紹介します。初春の花、富士山、雲海、スリル……どの山も魅力たっぷりです。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

冬こそ「低山」が魅力的な3つの理由

高尾山
撮影:YAMA HACK編集部

冬は寒くて、ついつい家にこもりがち。またアルプスや八ヶ岳など積雪がある雪山はハードルが高い。

そんなひとは思い切って都内近郊の山に行ってみるのがおすすめです。東京や神奈川、千葉にある標高1,000m以下の低山は、夏にはないおすすめポイントがあるのです!

1. 冬は空気が澄んでいて、展望が良い!

%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%b1%b1

出典:pixabay

標高が低いながらも、ちょっと登れば大展望が広がる素晴らしい低山が東京近郊にあります。特に冬は空気が澄んでいて、雪をまとった秀麗な富士山や都心の街並みがくっきりと見渡せます。

2. 夏の低山は暑すぎる!

%e5%a4%8f%e7%a9%ba

出典:pixabay

標高が低い山は、夏は暑すぎて適期ではありません。また虫なども少ない秋から冬、春の季節がベストシーズンです。

3. 低山のコースタイムがちょうど良い!

%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0

出典:pixabay

日照時間が短い秋~冬に日帰り登山をするときは、低山の2~3時間のコースタイムがぴったりです。

そんな冬こそ魅力的な低山。東京近郊から日帰りが可能で、冬も積雪の可能性が低いおすすめの低山を紹介します。ただし、都内でも雪が降るような天気の時は、低山とはいえ雪が積もることもあるので油断しないようにしましょう。

【東京・神奈川】海や富士山眺望が自慢の低山6選

1. 東京都・小仏城山

小仏峠の小仏城山で富士山の景色を眺める

撮影:YAMAHACK編集部
高尾山だけでは物足りない!という人には、高尾山から小仏城山をつなげるルートがおすすめ。小仏城山の山頂からは、富士山展望や都心のビル群が望めます。広い山頂にあるお茶屋さんやベンチでゆっくり休憩ができ、途中の一丁平展望台からは丹沢の山や富士山の展望が広がるのでぜひ立ち寄ってみましょう。

 

【標高】670m(小仏城山)
【歩行時間目安】約3時間30分(高尾山ロープウェイ利用を想定)

2. 東京都・陣馬山

%e9%99%a3%e9%a6%ac%e5%b1%b1%e3%80%80

撮影:YAMA HACK編集部

陣馬山は、東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがっている山で、山頂には白馬の像が立っています。高原のように広い山頂は、360度の大展望が広がり、茶屋やベンチがあるので富士山や都心の景色を見ながらゆっくりとくつろぐことができます。

また陣馬山からは、小仏城山や高尾山までの縦走路もあるため、ロングハイクも可能です。

陣馬山山頂

出典:PIXTA

【標高】854m
【歩行時間目安】約50分~4時間(コースによって異なります)

 

3. 神奈川県・幕山

幕山

出典:PIXTA

湯河原町にある幕山(まくやま)は、4,000本もの梅林、中腹にある岩壁、山頂からの眺望がすばらしい名低山です。

一年中、季節の花が咲いていますが、特に2月の梅林が有名で、多くの人で賑わいます。例年2月上旬3月中旬まで「梅の宴」が開催され、様々なイベントが催されています。

ジョウビタキ

出典:PIXTA

【標高】626m
【歩行時間目安】約1時間40分~2時間(山頂ピストンや周遊コースあり)

4. 神奈川県・仙元山

仙元山

出典:PIXTA
海沿いの閑静な街、葉山にある仙元山(せんげんやま)からは、相模湾に浮かぶ真っ白な富士山と街並みが一望できます。景色を見ながら仙元山の展望台でお昼ごはんを食べるのがおすすめです。

 

【標高】118m
【歩行時間目安】約1時間30分

 

葉山町|仙元山

5. 神奈川県・大楠山

大楠山
撮影:YAMA HACK編集部

三浦半島最高峰の大楠山(おおぐすやま)の山頂には展望台があり、富士山や相模湾、東京湾、房総半島、伊豆半島などを見渡すことができます。

【標高】241m
【歩行時間目安】約1時間~2時間30分(5つのコースあり)

 

6. 神奈川県・弘法山

弘法山

出典:PIXTA

秦野市にある浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山は、弘法山公園と呼ばれていて、展望台からは、富士山や丹沢の山々が見渡せます。

吾妻山(あずまやま)まで足をのばし、下山口の鶴巻温泉駅近くの温泉につかって締めくくるのもおすすめです。弘法山は、桜の名所としても知られていて、「かながわの花の名所100選」にも選ばれています。

弘法山の桜

出典:PIXTA

【標高】243m
【歩行時間目安】約2時間30分(吾妻山まで行った場合)

 

【埼玉・千葉】初春の花とスリル満点の低山4選

7. 埼玉県・宝登山

宝登山

出典:PIXTA

長瀞町にある宝登山(ほどさん)は、1月中旬から順にロウバイや梅が咲き誇り、山肌が黄色やピンク色に染まります。

4月は桜、5月はツツジ、6月はしゃくなげと花々が美しい山として有名です。宝登山には、ロープウェイや小動物公園、宝登山神社があり、ファミリーや初心者も楽しめる山です。山頂からは、雄大な秩父連山を見渡すことができます。

宝登山

出典:PIXTA

【標高】497m
【歩行時間目安】約2時間40分(ロープウェイを使わずに山頂を往復した場合)

8. 埼玉県・日和田山

日和田山

出典:PIXTA

日高市にある日和田山(ひわだやま)の山腹(金比羅神社)からは、都心のビル群や筑波山、富士山を望むことができます。日和田山は、ロッククライミングの練習所としても知られ、クライマーも多く訪れます。

また、日和田山の麓にある巾着田は、春は桜や菜の花が、夏はアジサイや蓮の花が、秋は曼殊沙華が美しく、日和田山とセットで訪れるのもおすすめです。

日和田山

出典:PIXTA

【標高】305m
【歩行時間目安】約1時間45分(高麗駅から山頂往復の場合)

9. 千葉県・鋸山

%e9%8b%b8%e5%b1%b1

撮影:Mizuki Chiba

富津市にある鋸山(のこぎりやま)は、かつて石切り場として利用されていた山で、今でも石切り跡を見物することができます。ロープウェイもあり、容易に262mまで行けますが、麓から登る登山道もあります。断崖絶壁に設けられたスリル満点の地獄のぞきからは、眼下に広がる山々と東京湾、富士山を眺めることができ、ぜひ訪れたい場所です。

山中には、西暦725年高僧行基菩薩によって開かれた日本寺(拝観料別途)があり、周遊することができます。

%e9%8b%b8%e5%b1%b1%e3%80%80%e5%a4%a7%e4%bb%8f

撮影:Mizuki Chiba

【標高】329m
【歩行時間目安】約1時間30分(ロープウェイを使わずに歩いた場合)

10. 千葉県・伊予ヶ岳

伊予が岳
出典:PIXTA

南房総市にあるピラミダルな山容が特徴の伊予ヶ岳(いよがたけ)は、鎖場やロープ場があり、低山ながらもスリルがあり達成感が味わえる山です(岩場の通過は、恐怖を感じたら無理に登らないでください)。

ふもとの平群(へぐり)天神社の前には、トイレと駐車場があり、ここから約45分で山頂まで登ることができます。山頂には、ベンチとテーブルが設置してあり、360度の大展望も楽しめます。

伊予が岳山頂

出典:PIXTA

【標高】336m
【歩行時間目安】約1時間30分

冬でも低山は楽しい!

%e4%bd%8e%e5%b1%b1%e3%81%b8%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%86

撮影:Mizuki Chiba

低山ながらも大展望の山、冬でも花々が楽しめる山など魅力的な冬の低山が多くあります。体力を維持するためにも、ぜひ冬の低山ハイクを楽しんでみてはいかがでしょう。

日本山岳ガイド協会 / 編 日本百低山 (日本山岳ガイド協会 )

大内征・著 とっておき!低山トラベル 関東平野を取り巻く名低山31座

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。